呼吸・循環・代謝障害の過去問


第48回午前:第19問

58歳の男性。身長164 cm、体重88 kg。高血圧と2型糖尿病で通院していた。空腹時血糖値の異常と急激な視力低下で緊急入院した。入院時の空腹時血糖値は268 mg/dl、HbA1cは12.8%であった。入院後のインスリン投与により空腹時血糖値は156 mg/dlに低下した。理学療法で正しいのはどれか。  

1: HbA1c値を日々の理学療法の指標にした。

2: 運動はインスリン投与後30分以内に開始した。

3: 運動強度はBorg指数で17とした。

4: 短時間1回最大等尺性訓練による筋力増強を行った。

5: 1日200 kcalを消費させる有酸素運動を指導した。

第48回午前:第25問

足関節上腕血圧比の基準値で正しいのはどれか。  

1: 0.21~0.50

2: 0.51~0.90

3: 0.91~1.40

4: 1.41~2.00

5: 2.01~2.70

第48回午前:第46問

動脈血ガス分析の結果でⅠ型呼吸不全はどれか。  

1: PaO270 Torr、PaCO240 Torr

2: PaO270 Torr、PaCO250 Torr

3: PaO250 Torr、PaCO240 Torr

4: PaO250 Torr、PaCO250 Torr

5: PaO250 Torr、PaCO260 Torr

第48回午後:第4問

心電図を示す。異常の原因となっている部位はどれか。 

48_1_4

1: 心房

2: 洞結節

3: ヒス束

4: 房室結節

5: プルキンエ線維

第48回午後:第19問

46歳の男性。肺気腫。咳や痰が頻繁にあり、労作時の息切れもある。現在、外出はできるが、80 mほど歩くと息切れのために休まなくてはならない。この患者のMRC(呼吸困難を評価する質問票)によるグレードはどれか。  

1: グレード0

2: グレード1

3: グレード2

4: グレード3

5: グレード4

第47回午後:第18問

56歳の男性。体重70 kg。2型糖尿病と診断され教育入院した。自転車エルゴメーター運動負荷試験を実施したところ、症候限界による最大酸素摂取量は1,225 ml/minであった。医師から最大酸素摂取量の60%強度での運動を実施するように運動処方があった。この患者へ指導する運動量として正しいのはどれか。ただし、1 METは3.5 ml O2/min/kgとする。  

1: 2 METs

2: 3 METs

3: 4 METs

4: 5 METs

5: 6 METs

第47回午後:第19問

背面からみた肺区域の模式図を示す。斜線で示す肺区域に痰が貯留している場合の排痰体位として正しいのはどれか。 

47_1_19

1: 背臥位

2: 腹臥位

3: 右側臥位

4: 45度前方へ傾けた右側臥位

5: 45度後方へ傾けた右側臥位

第47回午後:第27問

40歳の男性。運動療法を実施していたところ、心拍数が120/分となった。安静時心拍数が60/分であった場合のKarvonenの方法による運動強度(%)はどれか。ただし、最大心拍数は220-年齢とする。  

1: 20

2: 30

3: 40

4: 50

5: 60

第47回午後:第31問

開胸・開腹術が予定されている場合に、実施する必要性が高い術前リハビリテーションはどれか。  

1: 咳嗽訓練

2: 呼吸介助

3: 発声練習

4: 体位ドレナージ

5: 持続性気道陽圧法(CPAP)

第47回午後:第47問

呼吸リハビリテーションで正しいのはどれか。  

1: ハッフィングは胸郭の伸張を目的とする。

2: 横隔膜呼吸は、呼吸補助筋の活動を促進する。

3: 呼吸困難時の症状改善には、腹臥位が有効である。

4: インセンティブスパイロメトリは長く吸気を持続させる。

5: 口すぼめ呼吸は、呼気よりも吸気を長くするように指導する。

第47回午後:第48問

厚生省「循環器疾患のリハビリテーションに関する研究」班(平成8年度)に基づいた心筋梗塞の急性期リハビリテーションプログラム進行基準で、次の段階のプログラムに進行してもよい状態はどれか。  

1: 訓練時にめまいが出現した。

2: 安静時心拍数が140/分であった。

3: ST上昇型で訓練時のSTが0.4 mV低下した。

4: 訓練時の収縮期血圧が安静時に比べて10 mmHg上昇した。

5: 訓練時の収縮期血圧が安静時に比べて20 mmHg低下した。

第47回午前:第17問

心電図を示す。STの上昇がみられるのはどれか。★本問題は画像が大きいので、パソコンで閲覧ください。★ 

47_0_17

1: Ⅰ誘導

2: Ⅲ誘導

3: aVL誘導

4: V2誘導

5: V6誘導

第47回午前:第18問

55歳の女性。COPDに対して在宅酸素療法(HOT)を行っている。MRCグレード3(Hugh-Jones分類Ⅳ相当)である。この患者に指導する運動として適切なのはどれか。  

1: ジョギング

2: 四肢体幹のストレッチ

3: 速歩

4: ゴルフ

5: 階段昇降

第47回午前:第25問

心筋梗塞の既往と拘束性呼吸障害とを有する患者にDanielsらの徒手筋力テストを行う際に、呼吸や血圧への影響が少ないのはどれか。ただし、検査は段階4以上とする。  

1: 肩関節屈曲

2: 肘関節屈曲

3: 股関節屈曲

4: 股関節外転

5: 膝関節屈曲

第47回午前:第33問

リンパ浮腫に対する理学療法で適切なのはどれか。2つ選べ。  

1: クライオセラピー

2: 患肢の挙上

3: 弾性包帯圧迫下での患肢の運動

4: 収縮期血圧を超える圧での間欠的圧迫法

5: 中枢側から末梢方向へリンパ液を誘導するマッサージ

第47回午前:第48問

慢性腎不全患者に対する運動療法として正しいのはどれか。  

1: 高血圧症合併例では等尺性運動を避ける。

2: 運動負荷の指標に自覚的強度は適切でない。

3: 腹膜透析(CAPD)導入後は歩行訓練を避ける。

4: むずむず足症候群では下肢運動は禁忌となる。

5: 下肢の浮腫には起立台での起立訓練が有効である。

第46回午前:第15問

80歳の男性。40歳代から糖尿病で治療を受けている。徐々に下肢のしびれと歩行障害とをきたし、数か月前から右足指が暗赤色を呈している。生活指導として適切でないのはどれか。  

1: 足は清潔に保つ。

2: 毎日、足の傷の有無を確認する。

3: 足指が圧迫されない靴を選択する。

4: 足指の冷感に対して湯たんぽを用いる。

5: 足への負荷にならない程度の訓練を行う。

第46回午前:第16問

35歳の男性。急性心筋梗塞で入院中。合併症はなく、現在、室内で2分程度ゆっくり歩くことを許可されている。この時期の患者の活動で適切でないのはどれか。  

1: 入浴する。

2: 室内便器を利用する。

3: 立位で体重測定を行う。

4: ソファーで新聞を読む。

5: 近親者と短時間面会する。

第46回午前:第39問

慢性閉塞性肺疾患の呼吸理学療法で正しいのはどれか。  

1: 運動中の息こらえを避ける。

2: 上肢のトレーニングは避ける。

3: 酸素吸入が必要な運動は避ける。

4: 嫌気的代謝能を優先して向上させる。

5: 運動中のSpO2は80%を保持できればよい。

第46回午後:第4問

呼吸機能テストの結果、図Aのようなフローボリューム曲線を得た。この患者の呼吸理学療法で誤っているのはどれか。ただし、図Bは健常者の結果を示す。 

46_1_4

1: 胸郭の可動性を増大する。

2: 口すぼめ呼吸を指導する。

3: 呼気時間を短縮する。

4: 呼気筋を強化する。

5: 腹筋を強化する。