作業療法士国家試験:第40回午後の過去問


第40回午後:第1問

神経内分泌に強く関与する臓器はどれか。  

1: 下垂体前葉

2: 下垂体後葉

3: 甲状腺

4: 副腎皮質

5: 副腎髄質

第40回午後:第2問

誤っている組合せはどれか。  

1: 内胚葉-肺

2: 内胚葉-腸管

3: 中胚葉-骨

4: 外胚葉-筋

5: 外胚葉-神経

第40回午後:第3問

正しいのはどれか。  

1: 気管は食道の背側に位置する。

2: 気管支は第3胸椎の高さで分岐する。

3: 気管支は左右対称である。

4: 気管支の粘膜には線毛がある。

5: 気管支は副交感神経の興奮で拡張する。

第40回午後:第4問

正しいのはどれか。  

1: 耳管は咽頭と内耳を連絡する。

2: 耳石は蝸牛にある。

3: 鼓膜は中耳と内耳を隔てる。

4: 半規管は頭部の回転運動を感受する。

5: コルチ器は身体運動の加速度を感受する。

第40回午後:第5問

脳神経と支配筋との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 動眼神経-上斜筋

2: 三叉神経-咬筋

3: 顔面神経-広頸筋

4: 舌下神経-縦舌筋

5: 副神経-僧帽筋

第40回午後:第6問

末梢神経で誤っているのはどれか。  

1: 神経内膜は個々の神経線維を包んでいる。

2: 髄鞘と髄鞘の切れ目をランヴィエ絞輪という。

3: 1個のシュワン細胞が複数の無髄の軸索を包んでいる。

4: シナプスの終末ボタンと樹状突起との間には間隙がある。

5: 1本の軸索は1個のシナプスを形成する。

第40回午後:第7問

中枢と部位との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 摂食中枢-視床下部

2: 体温調節中枢-視床下部

3: 水分調節中枢-橋

4: 呼吸中枢-延髄

5: 血管運動中枢-延髄

第40回午後:第8問

肩甲骨に付着する筋と付着部との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 肩甲挙筋-上角

2: 棘上筋-肩甲棘

3: 大円筋-下角

4: 菱形筋-内側縁

5: 小胸筋-烏口突起

第40回午後:第9問

手の有頭骨と関節を構成しないのはどれか。  

1: 舟状骨

2: 月状骨

3: 三角骨

4: 有鈎骨

5: 小菱形骨

第40回午後:第10問

正しい組合せはどれか。  

1: 顎関節-球関節

2: 環軸関節-車軸関節

3: 肩鎖関節-靭帯結合

4: 仙腸関節-軟骨結合

5: 距腿関節-鞍関節

第40回午後:第11問

長骨について誤っているのはどれか。  

1: 長円柱状で両端は膨れている。

2: 骨質は緻密骨と海綿骨に分けられる。

3: 骨幹内部には髄腔がある。

4: 幼児期の骨髄は黄色骨髄である。

5: 骨端軟骨は硝子軟骨である。

第40回午後:第12問

内頸動脈系の血管支配を受けないのはどれか。  

1: 前頭葉外側

2: 前頭葉内側

3: 側頭葉外側

4: 頭頂葉内側

5: 後頭葉内側

第40回午後:第14問

リンパ系について誤っているのはどれか。  

1: 腸管由来のリンパ液を乳糜という。

2: リンパ節は細網組織からなる。

3: 胸管は右側の静脈角に合流する。

4: 脾臓はリンパ系器官の一つである。

5: リンパ管には弁機構が存在する。

第40回午後:第15問

感覚支配で正しい組合せはどれか。  

1: 母指背側-正中神経

2: 前腕尺側-筋皮神経

3: 上腕内側-橈骨神経

4: 足指背側-脛骨神経

5: 下腿内側-伏在神経

第40回午後:第16問

皮膚について誤っているのはどれか。  

1: 表皮には基底細胞層が含まれる。

2: 立毛筋は横紋筋である。

3: 真皮には感覚受容器が分布する。

4: 皮下組織は脂肪細胞で占められている。

5: エクリン腺は全身の皮膚に分布する。

第40回午後:第17問

誤っているのはどれか。  

1: 肝右葉は左葉より厚く大きい。

2: 肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。

3: 肝臓の栄養血管は門脈である。

4: 肝静脈は下大静脈に連なる。

5: 総胆管は大十二指腸乳頭に開く。

第40回午後:第18問

視覚系について正しいのはどれか。  

1: 虹彩はカメラのレンズの役割を果たす。

2: 瞳孔括約筋は動眼神経が支配している。

3: 視神経乳頭は中心視野に関与する。

4: 眼球運動には顔面神経が関与する。

5: 各大脳半球は同側視野からの情報を受ける。

第40回午後:第19問

心臓の血管で誤っている組合せはどれか。  

1: 右冠状動脈-回旋枝

2: 右冠状動脈-後室間枝

3: 左冠状動脈-前室間枝

4: 左冠状動脈-前枝

5: 左冠状動脈-後枝

第40回午後:第20問

誤っているのはどれか。  

1: 前脊髄小脳路は前索を通る。

2: 網様体脊髄路は脳幹と脊髄とを結ぶ。

3: 皮質脊髄路は大脳皮質と脊髄前角細胞とを結ぶ。

4: 脊髄視床路は外側と腹側とに分かれる。

5: 内側毛帯は延髄下部で交差する。

第40回午後:第21問

心拍出量を決定する因子でないのはどれか。  

1: 心拍数

2: 静脈還流量

3: 冠動脈圧

4: 心室弛緩の程度

5: 左室収縮終期容量

第40回午後:第22問

複数のシナプスを介して出現する反射はどれか。  

1: 下顎反射

2: 上腕二頭筋反射

3: 腹壁反射

4: 大腿四頭筋反射

5: 下腿三頭筋反射

第40回午後:第23問

副交感神経の作用はどれか。  

1: 唾液分泌増加

2: 瞳孔散大

3: 脈拍数増加

4: 消化管運動低下

5: 肛門括約筋収縮

第40回午後:第24問

ゴルジ腱器官の求心性神経はどれか。  

1: Ia群線維

2: Ib群線維

3: II群線維

4: C線維

5: γ線維

第40回午後:第25問

正しいのはどれか。  

1: PaO2は約50 Torrに維持されている。

2: PaCO2は約60 Torrに維持されている。

3: 血液のpHは約7.0に維持されている。

4: PaCO2は過換気で減少する。

5: 代謝性アシドーシスでは換気が減少する。

第40回午後:第26問

誤っている組合せはどれか。  

1: プチアリン-唾液

2: ペプシン-胃液

3: トリプシン-胃液

4: アミラーゼ-膵液

5: マルターゼ-腸液

第40回午後:第27問

胆汁について正しいのはどれか。  

1: 胆嚢で産生される。

2: 食物の摂取によって分泌が増加する。

3: 消化酵素が含まれる。

4: 脂肪の吸収を抑制する。

5: 胆汁酸塩の大部分は大腸で再吸収される。

第40回午後:第29問

血糖値を上昇させるのはどれか。  

1: メラトニン

2: カルシトニン

3: インスリン

4: オキシトシン

5: ノルアドレナリン

第40回午後:第30問

下垂体後葉から分泌されるのはどれか。  

1: グルカゴン

2: 成長ホルモン

3: アドレナリン

4: サイロキシン

5: バゾプレッシン

第40回午後:第31問

ビタミン欠乏症で誤っているのはどれか。  

1: ビタミンA-夜盲症

2: ビタミンB1-末梢神経障害

3: ビタミンC-壊血病

4: ビタミンD-くる病

5: ビタミンK-テタニー

第40回午後:第32問

人の体温調節について誤っているのはどれか。  

1: 皮膚血流量を増加させて、体温を上げる。

2: 運動による発汗は、熱放散のシステムである。

3: 体温が低いと筋肉を収縮させ、熱を発生させる。

4: 発熱するときは、ふるえの反応を起こす。

5: 深部体温は腋窩温より高い。

第40回午後:第33問

誤っているのはどれか。  

1: 単位体表面積あたりの基礎代謝量は高齢者で低い。

2: サイロキシンは基礎代謝量を低下させる。

3: 発熱は基礎代謝量を上昇させる。

4: 睡眠中は基礎代謝量が低下する。

5: 栄養不良は基礎代謝量を低下させる。

第40回午後:第34問

移植免疫について正しいのはどれか。  

1: 即時型アレルギー反応である。

2: 自家移植で生じる。

3: 抗体が移植片の細胞を損傷する。

4: T細胞が活性化される。

5: 宿主と移植片のHLAが一致すると起こりやすい。

第40回午後:第35問

摂食・嚥下について誤っているのはどれか。  

1: 先行期は認知機能の影響を受ける。

2: 口腔移送期には口唇で食物を取り込む。

3: 口腔準備期には咀嚼によって食塊を形成する。

4: 咽頭期は反射的な運動である。

5: 食道期は蠕動運動である。

第40回午後:第36問

誤っているのはどれか。  

1: 随意的排尿には大脳皮質が関与する。

2: 交感神経を刺激すると膀胱は収縮する。

3: 膀胱体部からの求心性神経は骨盤神経である。

4: 脊髄排尿中枢は第2~4仙髄節にある。

5: 外尿道括約筋は陰部神経の支配を受ける。

第40回午後:第37問

正しいのはどれか。  

1: 運動量は質量と加速度の積である。

2: 仕事は運動量と時間の積である。

3: ニュートンは力の単位である。

4: ワットは運動量の単位である。

5: ジュールは仕事率の単位である。

第40回午後:第38問

正しいのはどれか。  

1: 筋紡錘の求心性神経にはIb群線維がある。

2: 筋紡錘と錘外筋線維は直列関係にある。

3: 錘内筋線維を支配する運動神経はAα群である。

4: I群線維よりII群線維の方が伝導速度は速い。

5: H波はIa群線維の刺激によって得られる。

第40回午後:第39問

肩甲骨上方回旋に働く筋の組合せで正しいのはどれか。  

1: 僧帽筋-前鋸筋

2: 菱形筋-小胸筋

3: 肩甲挙筋-菱形筋

4: 肩甲挙筋-小胸筋

5: 広背筋-菱形筋

第40回午後:第40問

誤っているのはどれか。  

1: 頸椎回旋は主として環軸関節で起こる。

2: 右斜角筋収縮は頭部の右側屈を起こす。

3: 右胸鎖乳突筋収縮は頭部の右回旋を起こす。

4: 胸郭下部では横径方向の運動が起こる。

5: 外肋間筋収縮は肋骨挙上を起こす。

第40回午後:第41問

正しいのはどれか。  

1: 距腿関節は背屈位で内外転が容易になる。

2: 外がえしは回内・外転・背屈の複合運動である。

3: 横足根関節は距舟関節と距骨下関節からなる。

4: 外側縦足弓は踵骨・舟状骨・第5中足骨からなる。

5: 長腓骨筋は足関節の背屈筋として作用する。

第40回午後:第42問

誤っているのはどれか。  

1: 口輪筋-口笛を吹く。

2: 舌筋-食塊を移送する。

3: 咬筋-歯を食いしばる。

4: 笑筋-風船を膨らませる。

5: 大頬骨筋-口角を引き上げる。

第40回午後:第43問

手根管内を通らないのはどれか。2つ選べ。 ア.長掌筋腱イ.長母指屈筋腱ウ.浅指屈筋腱エ.深指屈筋腱オ.尺側手根屈筋腱  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第40回午後:第44問

努力性呼気時に用いないのはどれか。  

1: 横隔膜

2: 内肋間筋

3: 腹直筋

4: 外腹斜筋

5: 腹横筋

第40回午後:第45問

歩行率で誤っているのはどれか。  

1: 歩調ともいう。

2: 1分間の歩数で表示する。

3: 歩行速度は歩幅×歩行率で計算できる。

4: 一般に女性より男性で高い。

5: 自由歩行では壮年以降は加齢に従い低下する。

第40回午後:第46問

骨盤の前傾で誤っているのはどれか。  

1: 円背で減少する。

2: 肥満で増加する。

3: 腰椎の後弯で減少する。

4: 腸腰筋の短縮で増加する。

5: 長座位で増加する。

第40回午後:第47問

誤っている組合せはどれか。  

1: 踵接地直後の前脛骨筋-遠心性収縮

2: 踵接地直後の大腿四頭筋-求心性収縮

3: 踵離地時のヒラメ筋-求心性収縮

4: 踵離地期後の腸腰筋-求心性収縮

5: 減速期のハムストリングス-遠心性収縮

第40回午後:第48問

律動性不随意運動はどれか。  

1: 振戦

2: ジストニー

3: バリスム

4: 舞踏運動

5: アテトーゼ

第40回午後:第49問

病変部位で誤っている組合せはどれか。  

1: 筋萎縮性側索硬化症-脊髄前角

2: 急性灰白髄炎(ポリオ)-脊髄後角

3: Parkinson病-中脳黒質

4: Hungtinton病-線条体

5: Alzheimer病-大脳皮質

第40回午後:第50問

デュシェンヌ型筋ジストロフィーの筋病理所見について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.筋線維が筋線維束単位で萎縮する。イ.筋線維の直径はいずれもほぼ等しい。ウ.筋線維が結合組織や脂肪組織に置換される。エ.筋形質膜にジストロフィン蛋白がみられない。オ.リンパ球などの炎症性細胞の著しい浸潤がみられる。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第40回午後:第51問

インスリンの作用でないのはどれか。  

1: 肝臓でブドウ糖をグリコーゲンに変える。

2: 脂肪組織へのブドウ糖の取り込みを促進する。

3: 脂肪組織で中性脂肪の合成を促進する。

4: 筋組織へブドウ糖の取り込みを促進する。

5: 筋組織で蛋白質の分解を促進する。

第40回午後:第52問

誤っている組合せはどれか。  

1: 萎縮-正常な組織の縮小

2: アポトーシス-プログラムされた細胞死

3: 肥大-細胞数の増加

4: 過形成-組織の容量の増大

5: 化生-母組織が異なった組織に変化した状態

第40回午後:第53問

浮腫を説明するのはどれか。  

1: 血管透過性の低下

2: リンパ管の拡張

3: Na+と水分の貯留

4: 血漿蛋白量の増加

5: 毛細血管内圧の低下

第40回午後:第54問

誤っているのはどれか。  

1: 良性腫瘍は浸潤性に発育する。

2: 良性腫瘍の発育は遅い。

3: 悪性腫瘍は転移しやすい。

4: 悪性腫瘍は異型性が強い。

5: 悪性腫瘍は未分化型が多い。

第40回午後:第55問

アミノ酸代謝異常によって生じる疾患はどれか。  

1: アジソン病

2: ウィルソン病

3: ポルフィリン症

4: クローン病

5: フェニルケトン尿症

第40回午後:第56問

幼児が「親のようになりたい」と親の真似をする心理機制はどれか。  

1: 象徴化

2: 知性化

3: 合理化

4: 同一化

5: 投射(投影)

第40回午後:第57問

「日本の首都は東京である」という記憶はどれか。  

1: エピソード記憶

2: 意味記憶

3: 手続き記憶

4: プライミング

5: ワーキングメモリー

第40回午後:第58問

青年期心性に関連するのはどれか。  

1: 境界型人格障害

2: 強迫性人格障害

3: 破瓜型統合失調症

4: アスペルガー症候群

5: 多動性障害(注意欠陥多動性障害)

第40回午後:第59問

高齢者の心理と関連するのはどれか。  

1: 血統妄想

2: 恋愛妄想

3: 被毒妄想

4: つきもの妄想

5: もの盗られ妄想

第40回午後:第60問

適切でない組合せはどれか。  

1: 鈴木・ビネー式検査-知能検査

2: Y-G検査-人格検査

3: 内田・クレペリンテスト-精神作業力検査

4: ミニメンタルステート検査(MMSE)-痴呆スクリーニング検査

5: CMI(Cornell medical index)-発達検査

第40回午後:第61問

WAIS-Rについて正しいのはどれか。  

1: 13歳以上から適用できる。

2: 言語性テストと動作性テストとからなる。

3: 人格特性を知ることができる。

4: 精神内界の葛藤を知ることができる。

5: 不安の防衛機制を知ることができる。

第40回午後:第62問

無意識過程の意識化と洞察を図る治療法はどれか。  

1: 森田療法

2: 内観療法

3: 精神分析療法

4: 認知行動療法

5: 来談者中心療法

第40回午後:第63問

正しいのはどれか。  

1: 障害はICD(International Classification of Diseases)で分類される。

2: 能力低下(能力障害)とは社会レベルの障害である。

3: QOLとは主観的満足度を意味する。

4: ノーマライゼーションとは身体機能の正常化である。

5: ユニバーサル・デザインでは障害の有無にかかわらず使用可能な製品を目指す。

第40回午後:第64問

正しいのはどれか。  

1: 麻痺の回復段階は通常、間隔尺度で記述される。

2: ADLは通常、順序尺度で評価される。

3: 主観的疲労度は通常、名義尺度で評価される。

4: 評価尺度の妥当性は、検者間の一致度で示される。

5: 評価尺度の信頼性は、変化の検出感度で示される。

第40回午後:第65問

クリニカルパスについて誤っているのはどれか。  

1: 治療を効率よく進めるために用いられる。

2: 治療を標準化するために用いられる。

3: 各職種ごとに個別のパスを用いる。

4: 患者や家族の同意を得る場合に用いられる。

5: 経過に応じて柔軟迅速に修正を加える。

第40回午後:第66問

ASIAの評価法で誤っているのはどれか。  

1: 感覚障害は5段階で規定されている。

2: 肛門括約筋収縮の有無が規定されている。

3: C7レベルの感覚は中指で検査する。

4: L5レベルのkey muscleは足指伸展筋群である。

5: 機能障害スケールはフランケル分類を改変したものである。

第40回午後:第67問

筋萎縮性側索硬化症で誤っているのはどれか。  

1: 40~50歳代に好発する。

2: 男性に多い。

3: 進行性である。

4: 外眼筋麻痺がみられる。

5: 球症状がみられる。

第40回午後:第68問

大脳皮質の機能と部位との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 言語表出-前頭葉

2: 空間認知-頭頂葉

3: 聴覚理解-側頭葉

4: 言語記憶-側頭葉

5: 体性感覚-後頭葉

第40回午後:第69問

誤っている組合せはどれか。  

1: 鶏状歩行-多発筋炎

2: 小刻み歩行-多発性脳梗塞

3: 失調性歩行-脊髄小脳変性症

4: すくみ足歩行-パーキンソン病

5: 動揺性歩行-デュシェンヌ型筋ジストロフィー

第40回午後:第70問

誤っているのはどれか。  

1: 心不全とは心疾患による循環不全を指す。

2: 右心不全では体循環系のうっ血が著明になる。

3: 左心不全では左室拡張終期圧が上昇する。

4: 心タンポナーデは右心不全の原因となる。

5: 大動脈弁狭窄は左心不全の原因となる。

第40回午後:第71問

脳血栓と比較して脳出血に特徴的なのはどれか。  

1: 活動時に発症しやすい。

2: 症状の進行が緩徐である。

3: 高齢者に多い。

4: TIAを前駆症候とする。

5: 意識障害は軽いことが多い。

第40回午後:第72問

手根管症候群の症状で正しいのはどれか。  

1: 母指球筋の萎縮

2: 長母指屈筋の麻痺

3: 手背尺側の感覚鈍麻

4: 鷲手

5: レイノー徴候

第40回午後:第73問

中心性頸髄損傷の特徴で正しいのはどれか。  

1: 小児に多い。

2: 頸部過屈曲によって生じる。

3: 頸椎の脱臼骨折を伴う。

4: 運動障害は上肢よりも下肢の方が著しい。

5: 会陰部の感覚は残存する。

第40回午後:第74問

急性心筋梗塞で適切でないのはどれか。  

1: 胸痛

2: 心電図所見の異常

3: 心筋逸脱酵素の高値

4: 冠動脈造影所見の異常

5: ニトログリセリンの著効

第40回午後:第75問

直接型ビリルビンが増加するのはどれか。  

1: 新生児の生理的黄疸

2: 遺伝性球状赤血球症

3: 自己免疫性溶血性黄疸

4: Rh血液型の不適合

5: 先天性胆道閉塞症

第40回午後:第76問

老人の転倒による骨折で少ないのはどれか。  

1: 上腕骨近位端骨折

2: コーレス骨折

3: 椎体圧迫骨折

4: 骨盤骨折

5: 大腿骨頸部骨折

第40回午後:第77問

小児の歩行で正しいのはどれか。  

1: 独歩開始時から踵接地がみられる。

2: 歩幅に対する歩隔の比率は発達とともに増加する。

3: 両脚支持期は発達とともに増加する。

4: ケイデンスは発達とともに減少する。

5: 上肢肢位は発達とともに挙上位となる。

第40回午後:第79問

パーキンソン病で誤っているのはどれか。  

1: 起立性低血圧がみられる。

2: 小字症が認められる。

3: 振戦は運動によって憎悪する。

4: 方向転換が困難になる。

5: 立ち直り反応が障害される。

第40回午後:第80問

小脳症状でないのはどれか。  

1: 眼振

2: 構音障害

3: 体幹障害

4: 協調障害

5: 腱反射亢進

第40回午後:第81問

関節リウマチにみられないのはどれか。  

1: 関節滑膜の炎症

2: 関節軟骨の破壊

3: 関節周囲の腱断裂

4: 関節内の結晶析出

5: 関節の亜脱臼

第40回午後:第82問

血友病に関して誤っているのはどれか。  

1: 遺伝性疾患である。

2: 男子に発病する。

3: 出血の初発は新生児期が多い。

4: 出血時間は正常である。

5: 関節内の出血が痛みを引き起こす。

第40回午後:第84問

高齢者の身体特徴で誤っているのはどれか。  

1: 高音域の聴力低下

2: 肺の残気量減少

3: 収縮期血圧の上昇

4: 消化管通過時間の延長

5: 関節軟骨の変性

第40回午後:第85問

脳血管障害のCT異常所見で誤っているのはどれか。 ア.一過性脳虚血発作-低吸収域イ.脳梗塞(急性期)-高吸収域ウ.脳梗塞(慢性期)-低吸収域エ.くも膜下出血(急性期)-高吸収域オ.脳出血(急性期)-高吸収域  

1: ア、イ

2: ア、オ

3: イ、ウ

4: ウ、エ

5: エ、オ

第40回午後:第86問

低血糖の症状で誤っているのはどれか。  

1: 冷汗

2: 顔面蒼白

3: 口渇

4: 頻脈

5: 意識障害

第40回午後:第87問

心電図について正しいのはどれか。  

1: 較正波の高さは10 mVを表す。

2: 記録紙は毎秒20 mmの速さで流れる。

3: P波は心房の興奮で生じる。

4: QRS波は心室の再分極過程を表す。

5: T波は通常下向きである。

第40回午後:第88問

正しい組合せはどれか。2つ選べ。  

1: 重症筋無力症 - 筋 痛

2: Parkinson病 - 折りたたみナイフ現象陽性

3: フリードライヒ失調症 - Romberg徴候陰性

4: Guillain-Barré症候群 - 腱反射減弱

5: 脊髄空洞症 - 解離性感覚障害

第40回午後:第89問

変形性股関節症で誤っているのはどれか。  

1: 日本では二次性が多い。

2: 血沈値が上昇する。

3: 歩き始めに疼痛が出現する。

4: 関節裂隙が狭小化する。

5: 股関節外転が制限される。

第40回午後:第90問

呼吸器疾患で正しいのはどれか。  

1: 肺線維症は閉塞性肺疾患である。

2: 閉塞性換気障害では肺活量比が低下する。

3: 肺気腫では全肺気量が減少する。

4: CO2ナルコーシスは低CO2血症で生じる。

5: Hugh-Jonesの分類は呼吸困難の程度を示す。

第40回午後:第91問

正しい組合せはどれか。  

1: 統合失調症-昏睡

2: 解離性障害-健忘

3: 強迫性障害-迂遠

4: パニック障害-保続

5: 双極性感情障害-粘着

第40回午後:第92問

「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態はどれか。  

1: 離人

2: 不安

3: 昏迷

4: 心気

5: 強迫

第40回午後:第93問

筋弛緩作用の強い薬物はどれか。  

1: 抗痴呆薬

2: 抗うつ薬

3: 抗不安薬

4: 抗精神病薬

5: 抗てんかん薬

第40回午後:第94問

抗精神病薬の副作用でないのはどれか。  

1: 低血圧

2: 歯肉過形成

3: 麻痺性イレウス

4: ジストニア

5: パーキンソニズム

第40回午後:第95問

せん妄に関して誤っているのはどれか。  

1: 意識障害である。

2: 日内変動がある。

3: 健忘症状を伴う。

4: 非可逆的である。

5: 睡眠障害を伴う。

第40回午後:第96問

アルコールによる精神障害に関連がないのはどれか。  

1: 幻覚

2: 妄想

3: せん妄

4: 健忘

5: 解離

第40回午後:第97問

統合失調症の症状で誤っているのはどれか。  

1: 連合弛緩

2: 思考制止

3: 思考吹入

4: 自生思考

5: 考想化声

第40回午後:第98問

うつ病に関連がないのはどれか。  

1: 何をするのもおっくうになる。

2: 記憶力が悪くなったと感じる。

3: 些細なことの決断に時間がかかる。

4: 理由もなく周囲が不気味に感じる。

5: 自分の過ちでみんなに迷惑をかけたと思い込む。

第40回午後:第99問

神経性大食症(過食症)について誤っているのはどれか。  

1: 絶食する時期がある。

2: 食べたことを忘れる。

3: 肥満への恐れを抱く。

4: 緩下剤の乱用がある。

5: 自ら誘発する嘔吐がある。

第40回午後:第100問

てんかんについて誤っているのはどれか。  

1: 半数以上が20歳以前に発症する。

2: 睡眠不足によって発作は起こりやすくなる。

3: 特発性てんかんは症候性てんかんよりも予後が良い。

4: 全般発作は部分発作よりも予後が良い。

5: 発作が消失しても服薬は一生続ける。