ADL評価について正しいのはどれか。
1: Barthel indexはコミュニケーションの項目を含む。
2: Katz indexでは自立指標は社会的認知の項目を含む。
3: FIMは実際に実行しているかどうかを評価する。
4: Lawtonの手段的ADLのスケールは脳性麻痺児のADL評価法である。
5: PULSESプロフィールでは言語機能の項目はない。
ADL評価で正しいのはどれか。
1: Barthel indexは4段階で評価する。
2: FIMは7段階で評価する。
3: Kats indexは5段階で評価する。
4: Kenny身辺処理評価は3段階で評価する。
5: Lawtonのスケールは6段階で評価する。
FIMで正しいのはどれか。
1: 「できるADL」を評価する。
2: 6段階評価尺度を用いる。
3: コミュニケーション項目は失語を評価する。
4: 社会的認知項目には記憶を含まない。
5: 移動の項目には歩行、車椅子および階段を含む。
ADLの評価法で誤っているのはどれか。
1: Kenny self-care scoreでは「できるADL」を評価する。
2: Katz indexではADL項目の自立・依存の組合せで7群に分類する。
3: PULSESは生活機能における6項目の頭文字をとったものである。
4: Barthel indexの総点は100点である。
5: FIMは4段階評価である。
ADL評価について正しいのはどれか。
1: Barthel indexは社会的交流活動の項目を含む。
2: Katz indexは外出行動の項目を含む。
3: FIMはコミュニケーション能力の項目を含む。
4: ケニー身辺処理評価は服薬行為の項目を含む。
5: PULSESは息切れなしに歩ける距離の項目を含む。
ADL評価について正しいのはどれか。
1: Barthel indexで50点ならセルフケアは要監視水準である。
2: FIMの項目で3点なら部分介助である。
3: Wee FIMの項目で10点なら完全自立である。
4: 痴呆性老人の日常生活自立度判定基準ではランクIは全介助である。
5: 障害老人の日常生活自立度判定基準ではランクAが自立である。
脳卒中片麻痺患者に用いられる評価法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: FMA〈Fugl-Meyer assessment〉はADLの評価を含む。
2: JSS〈Japan Stroke Scale〉は関節可動域の評価を含む。
3: mRSは歩行速度の評価を含む。
4: NIHSSは意識状態の評価を含む。
5: SIASは非麻痺側機能の評価を含む。
ADL評価で正しいのはどれか。
1: Barthel indexで自立の得点は7点である。
2: Barthel indexは食事の支度の項目を含む。
3: FIMはできるADLを評価する。
4: FIMでは時間をかけても一人でできれば完全自立である。
5: Wee-FIMは小児のADLを評価する。
ADL評価の説明として正しいのはどれか。
1: FIMの項目で3点は中等度介助である。
2: Wee FIMの項目で10点は完全自立である。
3: Barthel Indexで合計50点はセルフケア要監視水準である。
4: 障害老人の日常生活自立度判定基準で、ランクAは自立である。
5: 認知症老人の日常生活自立度判定基準で、ランクⅠは全介助である。
評価法の説明で正しいのはどれか。
1: PGCモラールスケールはうつ尺度である。
2: MMSEの基準で24点は認知症と判断する。
3: ESCROW Profileは社会的不利の評価である。
4: パラチェック老人行動評定尺度はQOLの評価である。
5: Clinical Dementia Rating(CDR)は3段階評価である。
ADL評価について正しいのはどれか。
1: Barthel indexで50点ならばセルフケアは要監視水準
2: FIMの項目で5点ならば監視や促しが必要
3: FIMの項目で10点ならば完全自立
4: Katz ADL indexでは更衣が最も難しい活動
5: 障害老人の日常生活自立度判定基準ではランクAが最高
評価尺度について正しいのはどれか。
1: 妥当性の検討法の1つとして再検査法がある。
2: 信頼性の検討には他の標準的尺度との相関関係をみる。
3: 名義尺度で用いられる代表値に中央値がある。
4: 順序尺度で用いられる代表値に平均値がある。
5: 間隔尺度で測定された2群の平均値の差の検定法にt検定がある。
Parkinson病に対するUPDRSを用いた理学療法の評価の説明で正しいのはどれか。
1: 3段階の定性尺度で評価する。
2: 安静時振戦はoff時に評価する。
3: 着衣はon時とoff時に分けて評価する。
4: 歩行中のすくみはon時のみで評価する。
5: 得点が高いほど活動性が高いことを意味する。
片麻痺のADL指導で正しいのはどれか。
1: 上着は麻痺側の袖から通す。
2: 四つ這い位からの立ち上がりは健側膝立ち位から行う。
3: 起きあがりは麻痺側に寝返って行う。
4: 階段は二足一段で麻痺側から上る。
5: 車椅子からの移乗は麻痺側斜め前方に移動する。
作業遂行の評価の説明で正しいのはどれか。
1: 意志質問紙は生活満足度を評価する。
2: AMPSは患者への質問紙により評価する。
3: 興味チェックリストは作業の満足度を評価する。
4: COPMは作業の運動技能と処理技能を評価する。
5: 役割チェックリストは役割の知覚と価値を評価する。
痴呆患者の作業療法の評価で適切でないのはどれか。
1: 日常生活活動の自立度を評価する。
2: 描画によって失行や失認を評価する。
3: 投影法によって痴呆の程度を評価する。
4: 家族から病前の趣味に関する情報を得る。
5: 関節可動域や筋力などの身体機能を評価する。
正しいのはどれか。
1: 障害はICD(International Classification of Diseases)で分類される。
2: 能力低下(能力障害)とは社会レベルの障害である。
3: QOLとは主観的満足度を意味する。
4: ノーマライゼーションとは身体機能の正常化である。
5: ユニバーサル・デザインでは障害の有無にかかわらず使用可能な製品を目指す。
Alzheimer型認知症の進行度をADL障害の程度から評価するのはどれか。
1: Behave-AD
2: DASC-21
3: MoCA-J
4: FAST
5: MMSE
作業遂行要因の評価法の説明で正しいのはどれか。
1: 意志質問紙は満足度を評価する。
2: AMPSは運動技能と処理技能を評価する。
3: 興味チェックリストは作業の到達度を評価する。
4: 役割チェックリストは役割の認識と数を評価する。
5: COPMは作業の遂行度、重要度、認識度を評価する。