集団遊びの発達段階のうち「平行遊び」の説明として正しいのはどれか。
1: 1人で遊び、他の子供がいても話しかけたりしない。
2: 他の子供の遊びを見て過ごし、声をかけることはあっても遊びには入らない。
3: 他の子供のそばで同じような玩具で遊ぶが、他の子供への働きかけはない。
4: 他の子供と一緒に遊ぶが、役割分担はみられない。
5: 目的のもとに組織化されたグループで遊び、役割分担がある。
乳児期にフロッピーインファントの状態を示さない疾患はどれか。
1: Duchenne型筋ジストロフィー
2: 福山型筋ジストロフィー
3: Werdnig-Hoffmann病
4: Prader-Willi症候群
5: 失調型脳性麻痺
自閉性障害の子供の作業療法場面でみられる特徴はどれか。
1: 新しい環境を好む。
2: 同じ遊びに没頭する。
3: ままごと遊びをする。
4: 身振りで意味を強調する。
5: 周りの子供に関心をもつ。
10歳の男児。痙直型四肢麻痺の脳性麻痺。頭部保持は可能で、手で支持すれば座位が可能。わずかな距離は寝返りで移動する。電動車椅子を練習中である。この児のGMFCS(gross motor function classification system)のレベルはどれか。
1: レベルⅠ
2: レベルⅡ
3: レベルⅢ
4: レベルⅣ
5: レベルⅤ
10歳の男児。痙直型四肢麻痺の脳性麻痺。頭部保持は可能で、手で支持すれば座位が可能。わずかな距離は寝返りで移動する。電動車椅子を練習中である。この児が机上で道具の操作を練習する際に、上肢を効果的に使用するための姿勢として最も難易度が高いのはどれか。
10歳の男児。学業成績は中位だが授業中に落ちつきがなく、隣の子に一方的に話しかける、落書きをする、忘れ物をするなどでよく注意を受けていた。片付けも苦手で自室は乱雑であった。心配した母親と共に精神科を受診し、外来作業療法が開始された。この男児に予測される作業療法での様子はどれか。
1: 同じ動作を繰り返す。
2: 根拠のない自信を示す。
3: 道具をしばしばなくす。
4: 詳細を作業療法士に確認する。
5: 手順にこだわって作業をする。
10歳の男児。学業成績は中位だが授業中に落ちつきがなく、隣の子に一方的に話しかける、落書きをする、忘れ物をするなどでよく注意を受けていた。片付けも苦手で自室は乱雑であった。心配した母親と共に精神科を受診し、外来作業療法が開始された。この男児に対する作業療法での対応で適切なのはどれか。
1: 小集団活動に導入する。
2: 強い口調で指示を伝える。
3: ほめずに見守りを重視する。
4: 作業手順を詳細に説明する。
5: 問題行動には触れずにおく。
Down症候群について正しいのはどれか。
1: 転座型に次いで21トリソミーが多い。
2: 発症リスクに高齢出産がある。
3: 言語表出に問題はない。
4: 筋緊張は高い。
5: 男子に多い。
はさみ状肢位(scissors position)を示す痙直型両麻痺児の股関節を他動的に外転した姿勢を図に示す。図1と図2のように股関節外転角度が異なるときに影響した筋はどれか。
1: 薄筋
2: 大内転筋
3: 短内転筋
4: 長内転筋
5: 大腿筋膜張筋
25歳の男性。Asperger症候群。うつ病を合併していたが最近になり改善した。就労意欲が高まったため就労に向けた評価を実施することになった。この患者に実施する評価で適切でないのはどれか。
1: SDS
2: HRS
3: PANSS
4: マイクロタワー法
5: VPI職業興味検査
小児における能力低下の評価はどれか。
1: CARS(childhood autism rating scale)
2: DAM
3: GMFM
4: MMPI
5: PEDI
Asperger症候群患者の作業療法にみられる特徴はどれか。
1: コミュニケーションが得意である。
2: 流動的状況を好む。
3: 独自の手順がある。
4: 曖昧条件を好む。
5: 臨機応変である。
高機能広汎性発達障害患者の導入時の作業療法で重要なのはどれか。
1: 自主性
2: 具体性
3: 集団活動
4: 言語説明
5: 刺激の加増
4歳の男児。顕在性二分脊椎症による脊髄髄膜瘤の術後。Sharrard(シェラード)の分類ではⅠで、尖足を認める。その他の変形や中枢神経系の合併症はみられない。この児の移動訓練に必要なのはどれか。2つ選べ。
1: 交互歩行装具(RGO)
2: 長下肢装具
3: 短下肢装具
4: 車椅子
5: T字杖
13歳の男子。幼児期は図鑑をひとりで眺めて過ごしていた。小学校に入ると、しつこく意味を確認する癖や協調性がとれないことを教師に注意されることが多くなり、級友からいじめられるようになった。最近、級友の話し声に過敏に反応したり、家族への暴言と暴力が頻繁となり入院となった。この患者の診断として考えられるのはどれか。
1: 自閉症
2: 統合失調症
3: Rett症候群
4: Asperger症候群
5: 注意欠陥/多動性障害
13歳の男子。幼児期は図鑑をひとりで眺めて過ごしていた。小学校に入ると、しつこく意味を確認する癖や協調性がとれないことを教師に注意されることが多くなり、級友からいじめられるようになった。最近、級友の話し声に過敏に反応したり、家族への暴言と暴力が頻繁となり入院となった。この患者に対する作業療法実施時の声かけとして適切なのはどれか。
1: 「この作業をしてみたいですか」
2: 「休みは適当にとってください」
3: 「周囲の人に配慮して行動してください」
4: 「その作業の難しい点はどの辺りですか」
5: 「私の話す説明をよく覚えて作業に取り掛かってください」
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)で「つかまって立ち上がれる」の通過率75%が含まれる時期はどれか。
1: 7か月以上9か月未満
2: 9か月以上11か月未満
3: 11か月以上13か月未満
4: 13か月以上15か月未満
5: 15か月以上17か月未満
小児を対象とした評価法とその説明の組合せで正しいのはどれか。
1: GMFM ― 学習障害を評価する。
2: K-ABC ― 日常活動の自立度を測定する。
3: PEDI ― 機能的スキルを評価する。
4: WeeFIM ― 生命維持機能を評価する。
5: WISC-Ⅲ ― 粗大運動能力を測定する。
高機能広汎性発達障害の作業療法でよくみられる特徴はどれか。
1: 臨機応変
2: 感情共有
3: 比喩的表現
4: 常同的行為
5: 非言語的コミュニケーション
把持機能の発達の段階を図に示す。正常な把持機能の発達の順序で正しいのはどれか。
1: A→B→D→C
2: B→A→D→C
3: C→A→D→B
4: C→B→A→D
5: D→B→A→C