8歳の男児。自閉症。小学校に入学後、好きな算数以外の授業中に奇声をあげるようになった。家ではこだわり行為を制する母親に暴力を振るうようになり、養護教諭の勧めで児童・思春期外来を受診した。受診後すぐに作業療法が開始された。患児の行動で予測されるものはどれか。2つ選べ。
1: 質問し終わる前に答え始める。
2: 話しかけに応じない。
3: 同じことを繰り返し聞いてくる。
4: しゃべり続ける。
5: 他者の邪魔をする。
8歳の男児。自閉症。小学校に入学後、好きな算数以外の授業中に奇声をあげるようになった。家ではこだわり行為を制する母親に暴力を振るうようになり、養護教諭の勧めで児童・思春期外来を受診した。受診後すぐに作業療法が開始された。作業療法士の対応で適切でないのはどれか。
1: 算数を取り入れたプログラムを設定する。
2: 質問は口頭だけでなく文字に書いて示す。
3: 作業療法の終了時間を明確にする。
4: こだわり行為は制止する。
5: 1対1で対応する。
21歳の男性。知的障害。養護学校の高等部を卒業後、魚屋に住み込みで3年間働いていた。接客をすることになったころから、腹痛で休みがちとなった。つり銭を間違えたことがきっかけとなり、自分の頭を壁にたたきつけるなどの自傷行為がみられるようになり、精神科に入院となった。入院1週後に作業療法を開始した。この患者の行動特性はどれか。2つ選べ。
1: 同じ動作を繰り返す。
2: 1つのことにこだわる。
3: 感情表出が苦手である。
4: 単純な作業は得意である。
5: じっとしていられない。
21歳の男性。知的障害。養護学校の高等部を卒業後、魚屋に住み込みで3年間働いていた。接客をすることになったころから、腹痛で休みがちとなった。つり銭を間違えたことがきっかけとなり、自分の頭を壁にたたきつけるなどの自傷行為がみられるようになり、精神科に入院となった。入院1週後に作業療法を開始した。復職に向けた支援で重要でないのはどれか。
1: 住み込み先への外泊
2: 苦手な作業の確認
3: 体力の向上
4: 対人技能の訓練
5: 職場との調整
遠城寺式乳幼児分析的発達検査表において「積み木を2つ重ねる」ことができる発達段階にある子どもでも困難な可能性のある動作は何か。
1: コップを自分で持って飲む。
2: さじで食べようとする。
3: お菓子の包み紙を取って食べる。
4: 口元を自分でふこうとする。
5: ストローで飲む。
注意欠陥/多動性障害(ADHD)の特徴はどれか。2つ選べ。
1: 模倣遊びができない。
2: 常同的な行動を繰り返す。
3: 長い間座っていられない。
4: 課題を順序立てるのが難しい。
5: アイコンタクトがみられない。
Asperger(アスペルガー)症候群の特徴はどれか。2つ選べ。
1: 特定の作業へのこだわり
2: 情緒的な相互性の欠如
3: 言葉の発達の遅れ
4: 巧緻性の発達の遅れ
5: 周囲への無関心
広汎性発達障害児の就学に向けた作業療法で適切でないのはどれか。
1: 学校の環境調整を図る。
2: 身辺処理能力の向上を目指す。
3: 異年齢集団での対人交流を促す。
4: 家族へ障害の特徴を伝える。
5: 遊びの幅を広げる。
精神遅滞(知的障害)の作業療法の目的で誤っているのはどれか。
1: 日常生活動作の獲得を目指す。
2: 作業体験の機会を提供する。
3: 対人交流の練習をする。
4: ストレス対処法を学ぶ。
5: 自己洞察を促す。
7歳の女児。痙直型片麻痺。麻痺手を補助手として使うことはできる。普段の靴下の着脱動作を写真に示す。靴下を脱ぐときの指導で適切でないのはどれか。
脳性麻痺児を腹臥位にすると図のような姿勢をとった。観察できる姿勢反射はどれか。
1: 緊張性迷路反射
2: 緊張性頸反射
3: 交叉性伸展反射
4: ランドウ反応
5: 連合反応
16歳の男子。高機能広汎性発達障害。友人との交流は少ないが、学校では大きな問題もなく普通高校に進学した。高校1年の夏休み後から登校できなくなり、思春期外来を受診した。通院しながら外来作業療法を実施することになった。開始時の作業で適切でないのはどれか。
1: 単純なもの
2: 短時間で完成できるもの
3: 本人の興味があるもの
4: 他者と共同で行うもの
5: 粗大動作が多いもの
16歳の男子。高機能広汎性発達障害。友人との交流は少ないが、学校では大きな問題もなく普通高校に進学した。高校1年の夏休み後から登校できなくなり、思春期外来を受診した。通院しながら外来作業療法を実施することになった。半年後、この患者は面接で「学校には戻りたくない」と希望を述べた。対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 学校に戻りたくない理由を説明させる。
2: 学校に戻る手助けをすることを伝える。
3: 転校を勧める。
4: 学校の支援体制について確認する。
5: 家族の希望を聞く。
12か月の発達レベルで適切でないのはどれか。
1: 音をまねる。
2: バイバイをする。
3: 呼名に返答する。
4: なぐり書きをする。
5: 靴下をはく。
重度心身障害児への介入として適切でないのはどれか。
1: 快反応を誘発できる刺激を探す。
2: 応答のある働きかけを繰り返し行う。
3: 物を介した関わりから始める。
4: 体性感覚の入力によって人への注意を促す。
5: 定位反応を誘発できる呼びかけを探す。
自閉症児にあてはまらないのはどれか。
1: 同じ遊びを機械的に繰り返す。
2: 玩具を決まった場所に片付ける。
3: ままごと遊びをする。
4: 手をひらひらと動かす。
5: 物を規則正しく並べ続ける。
6歳の男児が作業療法室に入室後、落ち着きがなく動き回り、落ち着いたかと思うといきなり遊具や道具を床に叩きつけたりする。このような行動はどれか。2つ選べ。
1: 常同性
2: 多動性
3: 自動性
4: 衝動性
5: 強迫性
広汎性発達障害の症状はどれか。2つ選べ。
1: 姿勢異常
2: 常同行動
3: 精神運動抑制
4: 言語発達遅延
5: チック
知的障害児の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 興味を持つ作業から導入する。
2: 作業工程の少ないものを選ぶ。
3: 歴年齢指標を目標にする。
4: 取り組める遊びを増やす。
5: 日常生活動作の獲得を目指す。