第50回午後第29問の類似問題

第49回午前:第24問

小児を対象とした評価法とその説明の組合せで正しいのはどれか。  

1: GMFM ― 学習障害を評価する。

2: K-ABC ― 日常活動の自立度を測定する。

3: PEDI ― 機能的スキルを評価する。

4: WeeFIM ― 生命維持機能を評価する。

5: WISC-Ⅲ ― 粗大運動能力を測定する。

第54回午後:第31問

小児の知能検査で用いられるのはどれか。2つ選べ。  

1: MAS

2: GMFM

3: WeeFIM

4: WISC-Ⅲ

5: K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー

第46回午前:第38問

小児のADL評価法はどれか。  

1: DDST(Denver Developmental Screening Test)

2: GMFM(Gross Motor Function Measure)

3: MAT(Motor Age Test)

4: PEDI(Pediatric Evaluation of Disability Inventory)

5: WISC-R(Wechsler Intelligence Scale for Children-Revised)

第37回午前:第84問

児童・思春期の精神障害の評価方法で適切でないのはどれか。  

1: フロスティッグ知覚運動テスト

2: WPPSI知能診断検査

3: グッドイナフ人物知能検査

4: 南カリフォルニア感覚統合検査

5: MMPI(ミネソタ多面人格検査)

第52回午後:第30問

脳性麻痺児の粗大運動能力を評価する尺度はどれか。  

1: PEDI

2: GMFM

3: K-ABC

4: WeeFIM

5: MACS〈Manual ability classification system for children with cerebral palsy〉

第43回午後:第60問

10歳児の知能を推定するのに最も有用な検査はどれか。  

1: 改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(DDST)

2: 内田・クレペリン精神作業検査

3: WAIS-III

4: WISC-III

5: WPPSI

第49回午後:第47問

PEDI(pediatric evaluation of disability inventory)で誤っているのはどれか。  

1: 4か月児から評価の対象になる。

2: 補助具の使用状況を評価できる。

3: 正常発達から偏差を評価できる。

4: 特定のことができる能力を評価する。

5: 介護者による援助の状態を評価できる。

第55回午後:第30問

小児の評価領域と検査の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 粗大運動――――GMFM

2: 視知覚機能―――Erhardt(エアハート)発達学的視覚評価

3: 感覚統合機能――Kohs立方体組合せテスト

4: 知的機能――――WISC-Ⅳ

5: 日常生活能力――新S-M社会生活能力検査

  • 答え:1 ・4
  • 解説:この問題では、小児の評価領域とそれに対応する検査を正しく組み合わせることが求められています。正しい組み合わせは、1:粗大運動――――GMFMと2:視知覚機能―――Erhardt(エアハート)発達学的視覚評価です。
  • 粗大運動は、体の大きな筋肉を使って行う運動のことで、GMFM(Gross Motor Function Measure)は、その評価に用いられる検査です。この組み合わせは正しいです。
  • 視知覚機能は、視覚情報を処理し理解する能力のことで、Erhardt発達学的視覚評価はその評価に用いられる検査です。この組み合わせは正しいです。
  • 感覚統合機能は、複数の感覚情報を統合し、適切な反応を行う能力のことです。しかし、Kohs立方体組合せテストは知的機能を評価する検査であり、感覚統合機能の評価には適していません。この組み合わせは間違いです。
  • 知的機能は、思考や理解、判断などの能力のことで、WISC-Ⅳ(Wechsler Intelligence Scale for Children - Fourth Edition)はその評価に用いられる検査です。しかし、この問題では2つの正しい組み合わせを選ぶ必要がありますので、この選択肢は正しくありません。
  • 日常生活能力は、日常生活で必要な基本的なスキルや機能のことです。新S-M社会生活能力検査はその評価に用いられる検査ですが、この問題では2つの正しい組み合わせを選ぶ必要がありますので、この選択肢は正しくありません。また、WeeFIM(Functional Independence Measure for Children)も日常生活能力を評価する検査として知られています。
  • 科目:発達・小児疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午後:第85問

知能検査はどれか。  

1: ADHD-RS〈attention deficit hyperactivity disorder rating scale〉

2: CARS〈childhood autism rating scale〉

3: JDDST-R〈改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査〉

4: PEP-3〈psychoeducational profile-3rd edition〉

5: WISC-Ⅲ

  • 答え:5
  • 解説:この問題では、知能検査を選ぶことが求められています。知能検査は、一般的には知能や認知能力を測定するための検査です。選択肢の中で唯一知能検査であるのは、WISC-Ⅲ(ウェクスラー・インテリジェンス・スケール・フォー・チルドレン)です。
  • ADHD-RSは注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断検査であり、知能検査ではありません。この検査は、不注意や多動・衝動性の症状を評価するための質問紙による評価方法です。
  • CARSは自閉症スペクトラム障害の診断特性を評価するための質問紙による評価方法であり、知能検査ではありません。この検査は、人間関係や模倣、情動反応、身体の使い方などを評価するための項目が含まれています。
  • JDDST-Rは発達スクリーニング検査であり、知能検査ではありません。この検査は、個人差を考慮して通過率を25・50・90%の幅で見ることができる発達スクリーニング検査です。
  • PEP-3は自閉症スペクトラム障害の評価方法であり、知能検査ではありません。この検査は、TEACCHプログラムの評価法として開発され、視覚による課題が多く含まれています。
  • WISC-Ⅲは児童の知能検査として使用されており、正しい選択肢です。この検査は、複数の下位検査により、一般知能(全検査IQ)と個人内差(言語性IQ、動作性IQ)が算出できます。
  • 科目:リハビリテーション医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午前:第29問

脳性麻痺児の日常生活における手指操作能力を分類するための尺度はどれか。  

1: GMFM

2: JASPER〈Japanese assessment set for pediatric rehabilitation〉

3: K-ABC

4: MACS

5: PEDI

  • 答え:4
  • 解説:脳性麻痺児の日常生活における手指操作能力を分類するための尺度はMACS(Manual Ability Classification System)である。これは、脳性麻痺児の手指操作能力を5段階で分類し、日常生活での機能を評価するための尺度である。
  • GMFM(Gross Motor Function Measure)は、脳性麻痺児の運動機能を評価するための尺度であり、手指操作能力の評価には適していない。
  • JASPER(Japanese assessment set for pediatric rehabilitation)は、小児リハビリテーションの評価セットであり、特定の手指操作能力の評価尺度ではない。
  • K-ABC(Kaufman Assessment Battery for Children)は、児童の認知機能を評価するための尺度であり、手指操作能力の評価には適していない。
  • MACS(Manual Ability Classification System)は、脳性麻痺児の日常生活における手指操作能力を分類するための尺度であり、正しい選択肢である。5段階で分類され、日常生活での機能を評価することができる。
  • PEDI(Pediatric Evaluation of Disability Inventory)は、セルフケア、移動能力、社会的機能の評価指標であり、手指操作能力の評価には適していない。
  • 科目:発達・小児疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第39回午前:第47問

0歳児の発達検査として実施できるのはどれか。  

1: グッドイナフ人物画検査

2: フロスティッグ視知覚発達検査

3: 日本版デンバー式発達検査

4: WPPSI知能診断検査

5: 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査

第38回午前:第43問

4歳児に用いる検査で適切でないのはどれか。  

1: フロスティッグ視知覚発達検査

2: デンバー式発達スクリーニングテスト

3: 田中・ビネー式知能検査

4: 運動年齢検査

5: WISC-R