小児を対象とした評価法とその説明の組合せで正しいのはどれか。
1: GMFM ― 学習障害を評価する。
2: K-ABC ― 日常活動の自立度を測定する。
3: PEDI ― 機能的スキルを評価する。
4: WeeFIM ― 生命維持機能を評価する。
5: WISC-Ⅲ ― 粗大運動能力を測定する。
小児の知能検査で用いられるのはどれか。2つ選べ。
1: MAS
2: GMFM
3: WeeFIM
4: WISC-Ⅲ
5: K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー
小児のADL評価法はどれか。
1: DDST(Denver Developmental Screening Test)
2: GMFM(Gross Motor Function Measure)
3: MAT(Motor Age Test)
4: PEDI(Pediatric Evaluation of Disability Inventory)
5: WISC-R(Wechsler Intelligence Scale for Children-Revised)
児童・思春期の精神障害の評価方法で適切でないのはどれか。
1: フロスティッグ知覚運動テスト
2: WPPSI知能診断検査
3: グッドイナフ人物知能検査
4: 南カリフォルニア感覚統合検査
5: MMPI(ミネソタ多面人格検査)
脳性麻痺児の粗大運動能力を評価する尺度はどれか。
1: PEDI
2: GMFM
3: K-ABC
4: WeeFIM
5: MACS〈Manual ability classification system for children with cerebral palsy〉
10歳児の知能を推定するのに最も有用な検査はどれか。
1: 改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(DDST)
2: 内田・クレペリン精神作業検査
3: WAIS-III
4: WISC-III
5: WPPSI
PEDI(pediatric evaluation of disability inventory)で誤っているのはどれか。
1: 4か月児から評価の対象になる。
2: 補助具の使用状況を評価できる。
3: 正常発達から偏差を評価できる。
4: 特定のことができる能力を評価する。
5: 介護者による援助の状態を評価できる。
小児の評価領域と検査の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 粗大運動――――GMFM
2: 視知覚機能―――Erhardt(エアハート)発達学的視覚評価
3: 感覚統合機能――Kohs立方体組合せテスト
4: 知的機能――――WISC-Ⅳ
5: 日常生活能力――新S-M社会生活能力検査
知能検査はどれか。
1: ADHD-RS〈attention deficit hyperactivity disorder rating scale〉
2: CARS〈childhood autism rating scale〉
3: JDDST-R〈改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査〉
4: PEP-3〈psychoeducational profile-3rd edition〉
5: WISC-Ⅲ
脳性麻痺児の日常生活における手指操作能力を分類するための尺度はどれか。
1: GMFM
2: JASPER〈Japanese assessment set for pediatric rehabilitation〉
3: K-ABC
4: MACS
5: PEDI
0歳児の発達検査として実施できるのはどれか。
1: グッドイナフ人物画検査
2: フロスティッグ視知覚発達検査
3: 日本版デンバー式発達検査
4: WPPSI知能診断検査
5: 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査
4歳児に用いる検査で適切でないのはどれか。
1: フロスティッグ視知覚発達検査
2: デンバー式発達スクリーニングテスト
3: 田中・ビネー式知能検査
4: 運動年齢検査
5: WISC-R