改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)で、テスト項目と75%通過となる月齢の組合せで正しいのはどれか。
1: ビスケットを食べる — 4〜5か月
2: 声の方に振り向く — 7〜8か月
3: 積み木を持ちかえる — 9〜10か月
4: バイバイをする — 10〜12か月
5: コップから飲む — 16〜17か月
小児自閉性障害(自閉症)の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: てんかんが約25%に合併する。
2: 精神遅滞が約25%に合併する。
3: 3歳までに発症することはない。
4: 常同的で反復的な運動が目立つ。
5: 発症率は女児が男児の2倍である。
注意欠陥多動性障害(ADHD)の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 女児に多い。
2: 気が散りやすい。
3: 会話時に視線を合わせない。
4: 順番を待つことができない。
5: 症状は小学校に入学してから現れることが多い。
生後6か月の健常乳児。お座りで遊んでいるときに図のような姿勢となった。観察された反射・反応で適切なのはどれか。
1: Moro反射
2: 陽性支持反応
3: 保護伸展反応
4: 頭部の立ち直り反応
5: 非対称性緊張性頸反射
25歳の男性。幼いころから言語発達と学業成績は良好であったが、固執性が強く友人との関係は保てなかった。製造業に就職し業務成績も良かったが、研修中に状況を無視した言動によって同僚とのトラブルが増え、上司に伴われて精神科を受診した。考えられるのはどれか。
1: 自閉症
2: 学習障害
3: Rett症候群
4: Asperger症候群
5: 注意欠陥多動性障害
25歳の男性。幼いころから言語発達と学業成績は良好であったが、固執性が強く友人との関係は保てなかった。製造業に就職し業務成績も良かったが、研修中に状況を無視した言動によって同僚とのトラブルが増え、上司に伴われて精神科を受診した。この患者に対する作業療法で適切なのはどれか。
1: 集中力を高める。
2: 耐久性の向上を図る。
3: 対人関係技能を高める。
4: 複数の作業を同時に行う。
5: 多くの感覚刺激を取り入れる。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査の項目を示す。A 「人見知りをする」B 「さじから飲むことができる」C 「絵本を見て3つのものの名前を言う」D 「おもちゃを一方の手から他方に持ちかえる」獲得時期の順番はどれか。
1: B→C→D→A
2: B→D→A→C
3: C→D→A→B
4: D→B→A→C
5: D→A→B→C
注意欠陥多動性障害の特徴でないのはどれか。
1: 男児に多い。
2: 虐待の誘因となる。
3: 感情的で攻撃的になる。
4: 学業不振が問題となる。
5: 注意障害は学童期までに改善する。
1歳の男児。アテトーゼ型脳性麻痺。摂食機能評価では舌の軽度突出が見られる。スプーンを口腔内に入れると口唇の閉鎖とある程度の舌運動とが確認できる。母乳を哺乳瓶で与えているが飲むのに時間がかかる。離乳食を与えるときの姿勢確保に適切な肢位はどれか。ただし、食事を与える介助者は別にいるものとする。
小児自閉症の特徴でないのはどれか。
1: 1. 限られた対象に執着する。
2: 2. 精神遅滞を合併しやすい。
3: 3. 対人関係の障害が目立つ。
4: 4. 反復行動がみられる。
5: 5. 女児に多い。
知的障害児の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 1. 遊びの種類を減らす。
2: 2. 内発的に動機付ける。
3: 3. 作業は細かく段階付ける。
4: 4. 精神年齢相応の作業を用いる。
5: 5. 障害の特性を家族に説明する。
精神遅滞を合併しないのはどれか。
1: 核黄疸
2: Down症
3: フェニルケトン尿症
4: Marfan(マルファン)症候群
5: Klinefelter(クラインフェルター)症候群
精神遅滞について正しいのはどれか。
1: 有病率は男性が高い。
2: IQは生活年齢で表す。
3: 発症は20歳未満である。
4: 原因で多いのは感染症である。
5: 軽度精神遅滞はIQが80〜90である。
幼児期の広汎性発達障害の作業療法の目的で適切でないのはどれか。
1: 社会性の発達
2: 運動協応の向上
3: 自己調節機能の向上
4: 基本的生活習慣の確立
5: コミュニケーション能力の向上
Asperger症候群の特徴はどれか。
1: 他人と楽しみを共有できない。
2: 何事にも興味を示さない。
3: 知的発達の遅れを伴う。
4: 特定の文字が読めない。
5: 同じ動作を繰り返す。
20歳の男性。広汎性発達障害。高校の普通科を卒業後、工場に就職するが職場で上司に指示されたことが途中で変更になったことで怒ったり、昼休みの同僚との会話からトラブルとなったりして退職した。その後、抑うつ的な状態が続き、精神科受診となった。この患者の行動特性はどれか。2つ選べ。
1: 場の雰囲気を読み取ることが苦手である。
2: 順番を待つことができない。
3: 新しいことが覚えられない。
4: 不測の事態に対応できない。
5: 常に落ち着きがない。
20歳の男性。広汎性発達障害。高校の普通科を卒業後、工場に就職するが職場で上司に指示されたことが途中で変更になったことで怒ったり、昼休みの同僚との会話からトラブルとなったりして退職した。その後、抑うつ的な状態が続き、精神科受診となった。この患者への作業療法の目的で最も適切なのはどれか。
1: 体力の向上
2: 自尊心の回復
3: 見当識の改善
4: 行動の自己洞察
5: 生活リズムの回復
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(DDST)による「親指と人さし指の指さきでつまむ」ことが可能となるのは生後何か月ころか。
1: 7.0か月
2: 8.5か月
3: 9.5か月
4: 10.5か月
5: 11.0か月
小児における疾患と作業療法との組合せで誤っているのはどれか。
1: 自閉症 − トランポリン
2: Down症 − リズムダンス
3: 若年性関節リウマチ − 刺 繍
4: 注意欠陥多動性障害(ADHD) − ブランコ
5: Duchenne型筋ジストロフィー − パソコンゲーム