開胸術前の呼吸指導で適切でないのはどれか。
1: リラクセーション
2: 腹式呼吸法
3: 胸部乾布摩擦
4: 器具を用いた吸気強化
5: 術創を仮定した体位での深呼吸
65歳の男性。胸部解離性大動脈瘤術後の早期理学療法で適切でないのはどれか。
1: 訓練前後に胸部を聴診する。
2: 呼吸介助手技に振動法を用いて排痰を試みる。
3: 腰背部のリラクセーションを行なう。
4: 腹式呼吸を指導する。
5: 座位訓練は胸腔ドレーンの抜去後に開始する。
慢性閉塞性肺疾患の理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.呼吸訓練では呼気時間の延長を図る。イ.呼吸困難時の呼吸介助法は背臥位で行う。ウ.腹式呼吸の習得には胸鎖乳突筋の収縮を確認する。エ.下葉部に痰を認めたら座位にて体位排痰を行う。オ.痰の粘性が低ければハフィング(huffing)が排痰に有効である。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
慢性閉塞性肺疾患の呼吸理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.呼吸訓練では呼気時間の延長を図る。イ.呼吸困難時の呼吸介助法は背臥位で行う。ウ.腹式呼吸の習得には胸鎖乳突筋の収縮を確認する。エ.下葉部に痰を認めたら座位にて体位排痰を行う。オ.ハフィング(huffing)は咳の前に声門を開いて行う。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
下位頸髄損傷患者の呼吸理学療法で誤っているのはどれか。
1: 体位排痰
2: 胸郭の徒手的振動
3: 胸郭の圧迫
4: 横隔膜の筋力増強
5: 肋間筋の筋力増強
呼吸リハビリテーションで正しいのはどれか。
1: ハッフィングは胸郭の伸張を目的とする。
2: 横隔膜呼吸は、呼吸補助筋の活動を促進する。
3: 呼吸困難時の症状改善には、腹臥位が有効である。
4: インセンティブスパイロメトリは長く吸気を持続させる。
5: 口すぼめ呼吸は、呼気よりも吸気を長くするように指導する。
在宅酸素療法を行っている慢性閉塞性肺疾患患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 肩甲帯のリラクセーションを指導する。
2: 活動時の腹式呼吸パターンを指導する。
3: 時間あたり呼吸数を増やすよう指導する。
4: 口すぼめ呼吸を指導する。
5: 活動課題を分析し作業を分割する。
慢性閉塞性肺疾患の作業療法で適切でないのはどれか。
1: ろうそく吹きで呼気筋の筋力強化を行う。
2: 安静時の脈拍が100/分以上では作業を中止する。
3: 全身の筋緊張の緩和を図る。
4: ヤスリがけで作業耐久性を高める。
5: 作業中も腹式呼吸を維持させる。
集中治療室での急性期リハビリテーションに関して正しいのはどれか。
1: 安全面から歩行練習は行わない。
2: squeezingでは呼気時に肺を圧迫する。
3: 頭部挙上位は全身状態が安定してから開始する。
4: 総腓骨神経麻痺の発生予防には踵部の除圧が重要である。
5: 体位排痰法では痰の貯留部位を下にした姿勢を保持する。
肺理学療法の内容と効果との組合せで誤っているのはどれか。
1: 胸郭可動域訓練-肺コンプライアンスの増大
2: 口すぼめ呼吸-横隔膜の強化
3: 体位排痰法-気道の浄化
4: リラクセーション-酸素消費量の低下
5: 腹式呼吸-換気量の増大
頸髄損傷患者の肺理学療法の目的で誤っているのはどれか。
1: 排痰の促進
2: 微小気管支の開存
3: 胸郭可動性の確保
4: 1回換気量の増大
5: 肋間筋の筋力増強
慢性閉塞性肺疾患の理学療法で適切でないのはどれか。
1: 呼吸筋訓練
2: 胸郭可動域訓練
3: 深吸気
4: 下肢エルゴメーター
5: 体位排痰法
心筋梗塞患者の急性期リハビリテーションで正しいのはどれか。
1: 寒冷昇圧テストを行う。
2: 等尺性収縮運動を行う。
3: ギャッチアップ座位から開始する。
4: 心拍数100/分以上では運動を中止する。
5: 排便訓練は差し込み便器で行う。
呼吸器疾患の理学療法の目的で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 呼吸数の増加
2: 吸気の緩徐化
3: 腹式呼吸の促通
4: 呼吸補助筋の活用
5: 全身のリラクセーション