臨床心理学の過去問


第41回午後:第56問

転移・逆転移で適切なのはどれか。  

1: 転移は逆転移を誘発する。

2: 陰性転移の解釈は避ける。

3: 心理治療の目標は陽性転移の出現である。

4: 逆転移は治療者の意識的反応である。

5: 逆転移を認識したときは治療を中止する。

第41回午後:第57問

中学生の心理発達における特徴はどれか。  

1: 性の相違を理解する。

2: 自我同一性が完成する。

3: 教師や指導者に従順である。

4: 第二次性徴への戸惑いがある。

5: 友人関係より親子関係を重視する。

第41回午後:第58問

誤っているのはどれか。  

1: 絵画統覚検査は投影法である。

2: 文章完成法テストは質問紙法である。

3: P-Fスタディは欲求不満の診断を目的とする。

4: 内田・クレペリンテストは集団での検査が可能である。

5: CMIは心身両面の自覚症状の調査を目的とする。

第41回午後:第60問

古典的条件付けに基づく行動療法はどれか。  

1: 自律訓練法

2: 認知行動療法

3: 系統的脱感作

4: バイオフィードバック法

5: トークン(代用貨幣)エコノミー法

第41回午後:第90問

誤っている組合せはどれか。  

1: Piaget-認知

2: Erikson-運動

3: Freud-人格

4: Gesell-行動

5: Pavlov-反射

第40回午後:第56問

幼児が「親のようになりたい」と親の真似をする心理機制はどれか。  

1: 象徴化

2: 知性化

3: 合理化

4: 同一化

5: 投射(投影)

第40回午後:第57問

「日本の首都は東京である」という記憶はどれか。  

1: エピソード記憶

2: 意味記憶

3: 手続き記憶

4: プライミング

5: ワーキングメモリー

第40回午後:第58問

青年期心性に関連するのはどれか。  

1: 境界型人格障害

2: 強迫性人格障害

3: 破瓜型統合失調症

4: アスペルガー症候群

5: 多動性障害(注意欠陥多動性障害)

第40回午後:第59問

高齢者の心理と関連するのはどれか。  

1: 血統妄想

2: 恋愛妄想

3: 被毒妄想

4: つきもの妄想

5: もの盗られ妄想

第40回午後:第60問

適切でない組合せはどれか。  

1: 鈴木・ビネー式検査-知能検査

2: Y-G検査-人格検査

3: 内田・クレペリンテスト-精神作業力検査

4: ミニメンタルステート検査(MMSE)-痴呆スクリーニング検査

5: CMI(Cornell medical index)-発達検査

第40回午後:第61問

WAIS-Rについて正しいのはどれか。  

1: 13歳以上から適用できる。

2: 言語性テストと動作性テストとからなる。

3: 人格特性を知ることができる。

4: 精神内界の葛藤を知ることができる。

5: 不安の防衛機制を知ることができる。

第40回午後:第62問

無意識過程の意識化と洞察を図る治療法はどれか。  

1: 森田療法

2: 内観療法

3: 精神分析療法

4: 認知行動療法

5: 来談者中心療法

第39回午後:第56問

誤っている組合せはどれか。  

1: シュルツ-自己暗示

2: ユング-集合無意識

3: スキナー-学習理論

4: フロイト-精神分析

5: エリクソン-来談者中心療法

第39回午後:第57問

体力が弱いために生じる劣等感を、勉強に秀でることによって克服しようとする心理機制はどれか。  

1: 補償

2: 置き換え

3: 反動形成

4: 打ち消し

5: 投射

第39回午後:第59問

社会的人格の発達において、学童期の課題として最も大切なのはどれか。  

1: 自我(自己)同一性の確立

2: 母親の愛情への基本的信頼感

3: 同性の親への同一化

4: 同性同年代との親密な関係

5: 権威や規範への反抗

第39回午後:第60問

障害受容に至る過程に関して誤っているのはどれか。  

1: 障害が同じでも個人によって異なる。

2: 障害の種類によって異なる。

3: 障害者相互の交流によって阻害される。

4: 社会的支援によって促進される。

5: 障害を自覚してから長期の経過をたどる。

第39回午後:第61問

適切でない組合せはどれか。  

1: 性格-MMPI

2: 知能-WAIS-R

3: 記憶-CMI(コーネル・メディカル・インデックス)

4: 欲求不満-P-Fスタディ

5: 精神作業-内田・クレペリン検査

第39回午後:第62問

逆転移について適切でないのはどれか。  

1: 治療者の無意識的反応として起こる。

2: 治療者の現実状況に影響される。

3: 治療者の生活史が反映される。

4: 治療者の交代が必要である。

5: 治療者の洞察が必要である。

第38回午後:第56問

アルコール依存症の状態にある夫が妻から強く断酒を迫られ、「そんなにガミガミ言うから飲んでしまうんだ」と弁明する防衛機制はどれか。  

1: 知性化

2: 合理化

3: 同一化

4: 打ち消し

5: 反動形成

第38回午後:第57問

障害を「必ず治る」と言い張る行動に最も関連する心理はどれか。  

1: 補償

2: 抑圧

3: 退行

4: 否認

5: 制止