第41回午後第90問の類似問題

第46回午前:第79問

正しい組合せはどれか。  

1: Piaget(ピアジェ) — 性格類型

2: Freud(フロイト) — 認知発達

3: Rogers(ロジャース) — 来談者中心

4: Erikson(エリクソン) — 無意識

5: Kretschmer(クレッチマー) — 発達課題

第35回午後:第59問

誤っている組合せはどれか。  

1: フロイト-精神分析学

2: ロジャース-オペラント学習

3: エリクソン-自我同一性

4: ピアジェ-発達心理学

5: ユング-集合無意識

第45回午後:第78問

正しい組合せはどれか。  

1: Freud-普遍的無意識

2: Jung-オペラント条件付け

3: Piaget-来談者中心療法

4: Rogers-自由連想法

5: Winnicott-移行対象

第39回午後:第56問

誤っている組合せはどれか。  

1: シュルツ-自己暗示

2: ユング-集合無意識

3: スキナー-学習理論

4: フロイト-精神分析

5: エリクソン-来談者中心療法

第37回午後:第62問

誤っている組合せはどれか。  

1: ウォルピ-系統的脱感作療法

2: ピアジェ-発達心理学

3: ロジャース-来談者中心療法

4: エリクソン-オペラント学習

5: シュルツ-自律訓練法

第49回午前:第79問

正しい組合せはどれか。  

1: Adler ― リビドー

2: Freud ― 病的人格

3: Jung ― 劣等コンプレックス

4: Kretschmer ― 体型分類

5: Schneider ― 内向・外向

第54回午前:第78問

正しい組合せはどれか。  

1: A. Beck―――愛着理論

2: J. Bowlby――認知療法

3: R. Liberman―系統的脱感作

4: C. Rogers ――来談者中心療法

5: J. Wolpe―――社会生活技能訓練

  • 答え:4
  • 解説:この問題では、心理学者と彼らが提唱した理論や療法を正しく組み合わせることが求められています。正しい組み合わせはC. Rogersと来談者中心療法です。
  • A. Beckは認知療法を提唱した心理学者であり、愛着理論はJ. Bowlbyによって提唱されました。
  • J. Bowlbyは愛着理論を提唱した心理学者であり、認知療法はA. Beckによって提唱されました。
  • R. Libermanは社会生活技能訓練を開発した心理学者であり、系統的脱感作はJ. Wolpeによって創始されました。
  • C. Rogersは来談者中心療法を提唱した心理学者であり、この選択肢は正しい組み合わせです。来談者中心療法は、クライエントの内在する成長への動機づけを信頼し、治療者の非指示的な態度や技法で解放することが望ましいとされる治療法です。
  • J. Wolpeは系統的脱感作療法を創始した心理学者であり、社会生活技能訓練はR. Libermanによって開発されました。
  • 科目:臨床心理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第35回午後:第58問

誤っている組合せはどれか。  

1: 森田療法-日記指導

2: 生活機能訓練-ロールプレイ

3: 自律訓練法-リラクセーション

4: 実存分析-自由連想法

5: 集団精神療法-相互交流

第36回午後:第57問

誤っているのはどれか。  

1: シュルツ- 自己暗示

2: ユング-集合無意識

3: スキナー-学習理論

4: シャルコー-ヒステリー

5: エリクソン-来談者中心療法

第36回午後:第59問

誤っている組合せはどれか。  

1: 内観療法-自己観察

2: 森田療法-絶対臥褥

3: オペラント条件付け-自律訓練法

4: 集団精神療法-相互交流

5: 精神分析療法-自由連想法

第36回午後:第13問

誤っている組合せはどれか。  

1: 動眼神経-開眼運動

2: 顔面神経-顔面感覚

3: 舌咽神経-味 覚

4: 迷走神経-内臓感覚

5: 舌下神経-舌運動

第55回午前:第79問

創始者と心理療法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: Beck――――集団療法

2: Freud―――自由連想

3: Jung ―――夢分析

4: Rogers ――自律訓練法

5: Skinner――認知療法

  • 答え:2 ・3
  • 解説:この問題では、心理療法の創始者とその療法の正しい組み合わせを選ぶ必要があります。正しい組み合わせは、Freudと自由連想、Jungと夢分析です。
  • Beckは認知療法の創始者であり、集団療法ではありません。認知療法は、うつ病などの症状が思考によって生じると考え、その思考パターンを変えることで症状の改善を目指す療法です。
  • Freudは精神分析療法の創始者であり、自由連想法を用いて無意識の中に抑圧された欲求や葛藤を明らかにし、症状の改善を目指す療法を提唱しました。この選択肢は正しいです。
  • Jungは夢分析を中心に治療理論を体系立てた心理学者であり、夢や空想、神話に注目して治療を行うアプローチを提唱しました。この選択肢は正しいです。
  • Rogersはクライエント中心療法の創始者であり、自律訓練法ではありません。クライエント中心療法は、クライエントの内在する成長への動機づけを信頼し、治療者の非指示的な態度や技法で解放していくことが望ましいと考えた治療法です。自律訓練法はSchultzが創始した療法です。
  • Skinnerはオペラント条件づけを明らかにした心理学者であり、認知療法の創始者ではありません。オペラント条件づけは、行動とその結果による強化や弱化の関係を研究する学問で、行動療法の基礎となっています。
  • 科目:臨床心理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第39回午後:第72問

誤っている組合せはどれか。  

1: 行動療法-小児自閉症

2: 森田療法-躁 病

3: 自律訓練法-心身症

4: 生活技能訓練-統合失調症(精神分裂病)

5: 集団精神療法-アルコール依存症

第42回午後:第80問

正しい組合せはどれか。2つ選べ。  

1: 前頭葉-運動

2: 頭頂葉-聴覚

3: 側頭葉-視覚

4: 後頭葉-体性感覚

5: 大脳辺縁系-情動

第39回午後:第12問

誤っている組合せはどれか。  

1: 動眼神経-眼瞼の挙上

2: 顔面神経-顔面の感覚

3: 三叉神経-咀嚼

4: 舌下神経-舌の運動

5: 迷走神経-内臓の感覚

第45回午前:第80問

Eriksonによる各発達段階の課題で正しい組合せはどれか。  

1: 乳児期 - 信 頼

2: 幼児期 - 勤勉性

3: 学童期 - 親 密

4: 青年期 - 自律性

5: 成人期 - 同一性