臨床心理学の過去問


第38回午後:第59問

青年期心理と関連が少ないのはどれか。  

1: 過食症

2: 手首自傷

3: 家庭内暴力

4: パニック発作

5: 社会的ひきこもり

第38回午後:第60問

最近の我が国における自殺の傾向はどれか。  

1: 40~50歳代の男性で増加している。

2: 高齢になるにつれて減少する。

3: 自殺者の数は徐々に減少している。

4: 交通事故の死者とほぼ同数である。

5: 女性が男性よりも多い。

第38回午後:第61問

障害受容の段階に含まれないのはどれか。  

1: 怒り

2: 悲哀

3: 投射

4: 適応

5: ショック

第38回午後:第62問

誤っているのはどれか。  

1: ベンダー・ゲシュタルト・テスト-脳器質性障害

2: YG性格検査-質問紙法

3: ロールシャッハ・テスト-投影法

4: 内田・クレペリンテスト-連続加算

5: TAT(絵画統覚検査法)-描画法

第37回午後:第56問

受け入れがたい本能衝動の意識化を防ぐために、その衝動と反対の態度で接する防衛機制はどれか。  

1: 取り入れ

2: 反動形成

3: 合理化

4: 分離

5: 抑圧

第37回午後:第58問

転移について適切でないのはどれか。  

1: 陽性転移は患者が好意・愛着を治療者に向けることをいう。

2: 陰性転移は患者が憎悪・攻撃心を治療者に向けることをいう。

3: 陰性転移は心理的治療の阻害因子である。

4: 逆転移は治療者が他者に抱いた感情を患者に向けることをいう。

5: 転移の解釈は患者の葛藤を解消する手段となる。

第37回午後:第59問

障害受容に至る心理状態を示す語句で適切でないのはどれか。  

1: 否認

2: 怒り

3: 投射

4: 抑うつ

5: 無感動

第37回午後:第60問

図形を模写させて評価する心理検査はどれか。  

1: TAT(絵画統覚検査法)

2: ロールシャッハ・テスト

3: P-Fスタディ(絵画欲求不満テスト)

4: HTP(家屋、樹木・人物検査)

5: ベンダー・ゲシュタルト・テスト

第37回午後:第61問

児童の心理療法で適切なのはどれか。  

1: 自律訓練法

2: 精神分析療法

3: 森田療法

4: 内観療法

5: 箱庭療法

第37回午後:第62問

誤っている組合せはどれか。  

1: ウォルピ-系統的脱感作療法

2: ピアジェ-発達心理学

3: ロジャース-来談者中心療法

4: エリクソン-オペラント学習

5: シュルツ-自律訓練法

第36回午後:第56問

内田・クレペリンテストの評価の指標で適切でないのはどれか。  

1: 作業量

2: 初頭努力

3: 休息効果

4: 記憶の想起

5: 曲線の動揺

第36回午後:第57問

誤っているのはどれか。  

1: シュルツ- 自己暗示

2: ユング-集合無意識

3: スキナー-学習理論

4: シャルコー-ヒステリー

5: エリクソン-来談者中心療法

第36回午後:第58問

体力が弱いために生じる劣等感を、勉強に秀でることによって克服しようとする心理機制はどれか。  

1: 投 射

2: 置き換え

3: 同一化

4: 打ち消し

5: 補 償

第36回午後:第59問

誤っている組合せはどれか。  

1: 内観療法-自己観察

2: 森田療法-絶対臥褥

3: オペラント条件付け-自律訓練法

4: 集団精神療法-相互交流

5: 精神分析療法-自由連想法

第36回午後:第60問

投影法でないのはどれか。  

1: コース立方体組合わせテスト

2: SCT(文章完成法テスト)

3: ロールシャッハ・テスト

4: TAT(絵画統覚検査法)

5: PFスタディ(絵画欲求不満テスト)

第36回午後:第61問

取ろうとしても取れないブドウを、「酸っぱいから取らない」という心理機制はどれか。  

1: 反動形成

2: 取り入れ

3: 合理化

4: 抑 圧

5: 象徴化

第36回午後:第62問

心理療法の過程で起こらないのはどれか。  

1: 逆転移

2: 保 続

3: 抑 圧

4: 行動化

5: 退 行

第35回午後:第56問

障害受容の反応で適切でないのはどれか。  

1: 悲 哀

2: 投 射

3: 怒 り

4: 否 認

5: 再 起

第35回午後:第57問

執着気質の特徴でないのはどれか。  

1: 真面目

2: 熱中性

3: 依存的

4: 几帳面

5: 徹底的

第35回午後:第58問

誤っている組合せはどれか。  

1: 森田療法-日記指導

2: 生活機能訓練-ロールプレイ

3: 自律訓練法-リラクセーション

4: 実存分析-自由連想法

5: 集団精神療法-相互交流