障害受容に至る心理状態を示す語句で適切でないのはどれか。
1: 否認
2: 怒り
3: 投射
4: 抑うつ
5: 無感動
障害受容に至る心理状態で誤っているのはどれか。
1: 否定
2: 保続
3: 後悔
4: 悲嘆
5: 葛藤
患者が治療者に不満を抱き、沈黙を続けているときの防衛機制はどれか。
1: 抑圧
2: 否認
3: 解離
4: 行動化
5: 反動形成
欲求を満たせないときに、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか。
1: 抑圧
2: 否認
3: 行動化
4: 合理化
5: 反動形成
心理療法の過程で起こらないのはどれか。
1: 逆転移
2: 保 続
3: 抑 圧
4: 行動化
5: 退 行
回避がみられるのはどれか。
1: 心気障害
2: 身体化障害
3: 強迫性障害
4: 全般性不安障害
5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉
認知症患者の周囲を困らせる行動への対応で最も適切なのはどれか。
1: すぐに制止する。
2: 論理的に説得する。
3: 単独での行動を勧める。
4: 新たな住環境を用意する。
5: 行動のパターンから原因を探る。
解離性障害の治療として正しいのはどれか。
1: 破壊的行動を許容する。
2: 空想の肥大化について指摘しない。
3: 有害な刺激を無理に取り除かない。
4: 速やかに心的外傷の直面化を図る。
5: 病気と治療について明確に説明する。
障害受容の反応で適切でないのはどれか。
1: 悲 哀
2: 投 射
3: 怒 り
4: 否 認
5: 再 起
欲求を満たせないときに、正反対の欲求を発展させ心的平衡を保とうとする防衛機制はどれか。
1: 置き換え
2: 合理化
3: 反動形成
4: 否 認
5: 抑 圧
障害受容の段階に含まれないのはどれか。
1: 怒り
2: 悲哀
3: 投射
4: 適応
5: ショック
自分自身が受け入れることができない衝動・観念を、他の人が持っているとする防衛機制はどれか。
1: 反動形成
2: 合理化
3: 否認
4: 投影
5: 抑圧
障害受容に至る5つの過程において3番目に現れるのはどれか。
1: 解決への努力期
2: ショック期
3: 混乱期
4: 受容期
5: 否認期
体力が弱いために生じる劣等感を、勉強に秀でることによって克服しようとする心理機制はどれか。
1: 補償
2: 置き換え
3: 反動形成
4: 打ち消し
5: 投射
強迫性障害の患者に対する作業療法で適切なのはどれか。
1: 自由度の高い作業を提供する。
2: 正確さを必要とする作業を提供する。
3: 強迫行為が始まれば作業を中止させる。
4: 強迫行為の原因についての洞察を促す。
5: 作業工程の確認は作業療法士が本人に代わって行う。
障害受容で誤っているのはどれか。
1: 社会環境によって影響される。
2: 障害者同士の交流により促進される。
3: 抑うつ状態の患者には積極的な指導を行う。
4: 混乱している患者の怒りは医療者にも向く。
5: ショックを受けている状態の患者は安全に見守る。
受け入れがたい本能衝動の意識化を防ぐために、その衝動と反対の態度で接する防衛機制はどれか。
1: 取り入れ
2: 反動形成
3: 合理化
4: 分離
5: 抑圧
心因性のけいれん発作を繰り返す患者への対応で適切なのはどれか。
1: 叱咤激励する。
2: 心理検査を提案する。
3: 作業療法への参加を中止する。
4: その都度プログラムを変更する。
5: ストレス状況について話し合う。
人前で発言することを恐れ、それを回避する場合に可能性が高いのはどれか。
1: 適応障害
2: 解離性障害
3: 強迫性障害
4: 社会恐怖症
5: 広場恐怖症
境界性パーソナリティ障害の患者に対する作業療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 退行を許容する。
2: 集団作業への参加を促す。
3: 柔軟な枠組みを提供する。
4: 攻撃衝動の適応的発散を促す。
5: 主観的な苦悩を共感的に理解する。