病気の治療について正しいのはどれか。
1: 対症療法は病気の原因を取り除くことを目標とする。
2: 物理療法は患者自身の運動により心身機能の回復を目標とする。
3: 精神療法とは向精神薬を用いる治療のことである。
4: 薬物療法とは内科的治療の一つである。
5: リハビリテーションとは外科的治療の一つである。
伝染病予防法に基づき届出を必要とする疾患はどれか。
a: ジフテリア
b: インフルエンザ
c: 肺炎
d: 梅毒
e: 麻疹
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
誤っているのはどれか。
a: 臨床工学技士は医師など他の医療関係職種と連帯して、チーム医療に務めることが求められている。
b: 我が国においては医事紛争の件数が最近ふえている。
c: 医療従事者の倫理の基本はまず法を守ることである。
d: 臨床工学技士は緊急時には患者に直接計測結果を説明できる。
e: 臨床工学技士が業務上で医療過誤をした場合その直接の責任は主治医にある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
がんについて誤っているのはどれか。
1: C型肝炎患者では肝臓癌の発生する頻度が高い。
2: 子宮癌の早期発見には細胞診が有効である。
3: 過度の紫外線照射は皮膚癌の原因となる。
4: 乳癌の5年生存率は15%以下である。
5: 白血病は血液細胞の悪性腫瘍である。
退行性病変で正しいのはどれか。
1: 肥大
2: 変性
3: 過形成
4: 再生
5: 化生
炎症に関して正しいのはどれか。
a: 紫外線は原因の一つである。
b: じん麻疹はアレルギー性の炎症である。
c: 組織の循環障害と滲出とを伴う。
d: 組織では細胞の萎縮が認められる。
e: 膿瘍は炎症後肉芽組織が増殖して生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
日本国憲法第25条に基づき「公衆衛生の向上」を目的として制定されている法律はどれか。
a: 精神保健法
b: 食品衛生法
c: 予防接種法
d: 労働基準法
e: 生活保護法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
職業性の健康障害でないのはどれか。
1: じん肺
2: 熱中症
3: 潜函病(センカン病)
4: 頸肩腕障害
5: イタイイタイ病
食中毒の原因食品で発生件数が最も多いのはどれか。
1: 肉類
2: 乳類
3: 野菜類
4: 魚介類
5: 菓子類
我が国の衛生統計について正しいのはどれか。
a: 脳血管疾患による死亡は近年減少の傾向にある。
b: 近年の死因順位の第1位は心疾患である。
c: 肺炎・気管支炎による死亡は近年減少の傾向にある。
d: 高齢化のスピードは西欧諸国よりゆるやかである。
e: 悪性新生物による死因で最も多いのは胃癌である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
良性腫瘍の一般的な特徴について正しいのはどれか。
1: 被膜が存在する。
2: 隣接組織への浸潤がみられる。
3: 転移を起こす。
4: 未分化細胞がみられる。
5: 核の大きさは均一ではない。
正しいのはどれか。
a: 舌咽神経障害は嚥下障害を起こす。
b: 中枢性麻痺では筋緊張が減退する。
c: 末梢性麻痺では病的反射が出現する。
d: 不随意運動は錐体外路系の障害により出現する。
e: うっ血乳頭は頭蓋内圧亢進でみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
出血傾向をきたす疾患とその原因の組合せで正しいのはどれか。
a: 特発性血小板減少性紫斑病 ――- 血小板産生の減少
b: 急性骨髄性白血病 ――――---- 血小板消費の亢進
c: 多発性骨髄腫 ――――――---- M蛋白の増加
d: 播種性血管内凝固症侯群(DIC) ――――凝固因子と血小板の消費亢進
e: 重症肝障害 ――――――----- 凝固因子の産生障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
a: 換気ガス流量は差圧トランスデューサを用いて測定できる。
b: 機能的残気量はスパイロメトリーで測定できる。
c: パルスオキシメータはガラス管に密封された標準血液で校正する。
d: 残気量はスパイロメトリーで測定できる。
e: カプノメーターは換気のモニターとして有用である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しい組合せはどれか。
a: バルビツレイト ―――――――-- 抗癌薬
b: リドカイン ―――――――――-- 抗不整脈薬
c: エリスロマイシン ――――――-- 抗菌薬
d: へパリン ―――――――――― 抗凝固薬
e: ベンゾジアゼピン ――――――- 局所麻酔薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
心電計について正しいのはどれか。
a: 増幅器の高域遮断周波数が低すぎるとR波の立ち上がりが鋭くなる。
b: 心電図テレメータは患者漏れ電流に対する安全性の上で有利である。
c: 心電図のQRS波は心室筋の脱分極過程に対応している。
d: 電極にはぺーストを十分につけるのがよい。
e: ホルター型心電計は除細動器と併用するのに適した心電計である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a: 生体中の超音波の反射や散乱を利用して情報を得ている。
b: 超音波に鋭い指向性を持たせるには振動子は小さくするのがよい。
c: 走査をする目的は体への悪影響を防ぐためである。
d: Bモードは肝腫瘍の診断に適している。
e: ドップラー法において血流方向を超音波ビームの軸方向とのなす角度が小さい方が感度が高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
光による生体計測について正しいのはどれか。
a: 無侵襲計測に利用される。
b: 動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c: 脈波の計測に利用される。
d: 可視光は組織を透過しないので利用できない。
e: 患者監視には適さない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
臨床工学(CE)の内容について正しいのはどれか。
a: 臨床医療の場に医用工学の技術・手法を導入し医療の向上を図る。
b: 医療機器の安全性・信頼性の向上のため、その規格化や指針の作成を行う。
c: 工学的技術や理論に臨床医学の概念を導入し工学の発展に寄与する。
d: 医療現場でCEに直接関与する職種の一つとして理学療法士(PT)がある。
e: 医療機器・システムに関する医療現場での教育・訓練を受け持つ。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
電撃に対する人体反応について正しいのはどれか。
1: マクロショックでビリビリ感じる程度の電流値を離脱限界電流という。
2: 人体内部の細胞が良導体であるのは純水と同じ性質を有するからである。
3: 人体の電撃反応は電流の流入・流出部位によっても異なる。
4: ミクロショック心室細動電流の値は最小感知電流の値とほぼ等しい。
5: 電撃を引き起こす電流閾値は周波数が低いほど小さい。
各種エネルギーの人体への作用で正しいのはどれか。
1: 全身が30°C程の温度にさらされると白血球が死滅する。
2: 磁界の人体に及ぼす作用の一つとしてキャビテーションがある。
3: 超音波の加熱作用は10W/cm2以上の照射により初めて発現する。
4: 放射線の感受性は細胞分裂が盛んな細胞ほど高い傾向を示す。
5: 波長1400nm以上の光を長時間浴びると皮膚の色素の増加を来す。
医用電気機器や病院電気設備の安全基準に関して正しい組み合わせはどれか。
a: クラスII機器------ 追加保護手段として補強絶縁を使用
b: 内部電源を使用した心電計--外部電源に接続した場合の追加保護手段は不要
c: 検体検査機器-------- クラスI機器であることが必要
d: 医用接地センタの接地極--- 病院建物の鉄骨の利用が可能
e: 胸部手術室--------- 非接地配線方式が必要
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
病院電気設備について正しいのはどれか。
a: 瞬時特別非常電源はバッテリーと自家用発電機とから構成される。
b: 商用交流からだけ電源を供給されているコンセントは赤色ではいけない。
c: 病院の医用接地設備の接地極の接地抵抗は原則として1Ω以下にする。
d: 医用接地端子は医用接地センタに10mΩ以下の導線で結ぶ。
e: 等電位接地設備はミクロショック対策の設備である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
医用機器のシステム安全に関して誤っているのはどれか。
a: 同じ故障率の機器の直列接続におけるシステム全体の信頼度は個々の機器の信頼度よりも低い。
b: 医療ガス配管のピンインデックス方式はフェイルセーフの事例である。
c: MTBFとは修理に要した時間の平均値のことである。
d: 停電用バッテリーはデュアルシステムの一種である。
e: つまみの右回転を出力増加方向とするのは人間工学的配慮による。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医療ガスの安全管理について正しいのはどれか。
a: 医療ガスの誤用防止のためガス種別ごとに色分けをする。
b: 各ガス間の非互換性を保つ方式としてホースアセンブリがある。
c: マニフォールドシステムは清浄空気を一定圧力で供給するシステムである。
d: 供給失調の防止のため圧縮空気供給装置が必要である。
e: 医療施設に安全管理のための組織の設置が義務づけられている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e