第16回午前の過去問


国試第16回午前:第1問

正しいのはどれか。

1: 不顕性感染では人から人に伝染しない。

2: 空港・海港で発見される伝染病を検疫伝染病という。

3: 母体から胎盤・産道を介して児に感染することを垂直感染という。

4: 病原体が昆虫・野生動物に潜んでいる時期を潜伏期という。

5: 予防接種は集回接種方式での実施が義務づけられている。

国試第16回午前:第2問

我が国の健康保険について正しいのはどれか。

a: 保険料を徴収し給付を行う者を保険者という。

b: 市町村は国民健康保険の保険者である。

c: 国民健康保険は健康保険組合が管掌するものである。

d: 75歳以上の老人は自己負担が免除される。

e: 我が国は国民皆保険制度を原則としている。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第3問

正しい組合せはどれか。

1: 北里柴三郎 -------------------------- ペニシリン

2: 野口英世 -------------------------- エーテル麻酔法

3: フレミング(AlexanderFleming) ---------- 煮沸消毒法

4: 4. コツホ(RobertKoch) ------------------ 種痘

5: アイントーヴェン(Willem Einthoven) ----- 心電計

国試第16回午前:第4問

正しいのはどれか。

a: 光化学オキシダントは一次性の大気汚染物質である。

b: 環境アセスメントとはオンブズマンによる大規模工事の査察のことである。

c: 物理的環境要因とは進発や建物などの建造物のことである。

d: LD50値とは化学物質の急性毒性を示す指標である。

e: 遺伝子組み換えによって作られた食品にはその旨を表示しなくてはならない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第5問

二次予防に含まれるのはどれか。

1: 減塩指導

2: 病院リハビリテーション

3: デイサービス

4: 胃がん検診

5: 予防接種

国試第16回午前:第6問

疫学について正しいのはどれか。

a: 疫学とは病気の原因を研究する学問である。

b: 相関関係と因果関係とはことなる概念である。

c: 臨床疫学は根拠に基づく医療(EBM)に必要である。

d: バイアスとは疫学研究期間の長さを示す指標である。

e: 層別抽出法とは疫学研究の結果を要約する方法である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第7問

医師の指示の下に臨床工学技上が行える操作はどれか。

1: 除細動器から身体に通電する。

2: 人工心肺装置のカニューレを血管に挿入する。

3: 体外式ペースメーカの電極を身体内に挿入する。

4: 気管カニューレを患者に挿入する。

5: 高気圧酸素治療装置を運転する。

国試第16回午前:第8問

細胞外液について正しいのはどれか。

1: カリウムイオン濃度は約1mM(mmol/L)である。

2: pHが7.20であればアルカローシスであると判断できる。

3: 量は細胞内液の約2倍である。

4: 量が増大すると電解質コルチコイドの分泌が増す。

5: 浸透圧が上昇すると抗利尿ホルモン(ADH)の分泌が増す。

国試第16回午前:第9問

血液について正しいのはどれか。

1: 血液から血球成分を除いた上清を血清という。

2: 血液中で血球がしめる重量百分率をヘマトクリット値という。

3: 単球は白血球の約20%を占める大型細胞である。

4: 好中球は抹消血中で最も多く認められる顆粒球である。

5: 赤血球はTCA回路によって好気的にエネルギー(A7P)を得る。

国試第16回午前:第10問

ヘマトクリット値上昇の直接的原因となる病態はどれか。

1: 脱水

2: 発熱

3: 貧血

4: 高血圧

5: 換気障害

国試第16回午前:第11問

上前で間接法により血圧を測定したところ、最高血圧120mmHg、最低血圧90mmHgであった。このときの平均血圧はどれか。

1: 90 mmHg

2: 100 mmHg

3: 105 mmHg

4: 110 mmHg

5: 120 mmHg

国試第16回午前:第12問

副交感神経線維を含む脳神経はどれか。

1: 視神経

2: 迷走神経

3: 外転神経

4: 滑車神経

5: 舌下神経

国試第16回午前:第13問

1回換気量550ml、死腔150ml、肺活量3000ml、呼吸数10回/分のとき、肺胞換気量はいくらか。

1: 1500 ml/分

2: 4000 ml/分

3: 5500 ml/分

4: 7000 ml/分

5: 30000 ml/分

国試第16回午前:第14問

誤っている組合わせはどれか。

1: 粥状硬化症 脂質代謝障害

2: フェニルケトン尿症 アミノ酸代謝障害

3: 播種性血管内凝固症候群(DIC) 全身性循環障害

4: 糖尿病 糖質代謝障害

5: 痛風 カルシウム代謝障害

国試第16回午前:第15問

I型アレルギーはどれか。

a: 気管支喘息発作

b: 血清病

c: ツベルクリン反応

d: 慢性甲状腺炎(橋本病)

e: ペニシリンショック

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第16問

腫瘍について誤っているのはどれか。

a: リンパ行性転移は癌腫より肉腫で頻度が高い。

b: 膨張性発育を示す腫瘍は摘出手術後の予後が良い。

c: 肝や肺には癌の血行性転移が起こりやすい。

d: 腫瘍細胞が腹膜などに散布性に広がることを播腫という。

e: 摘出手術後に再発がある場合を悪性腫瘍という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第17問

虚血によって最も早く不可逆的障害を受ける部位はどれか。

1: 脳

2: 腎

3: 肺

4: 肝

5: 皮膚

国試第16回午前:第18問

検査について正しいのはどれか。

a: 糖値が50mg/dl以下になった場合を低血糖という。

b: プロトロンビン時間の測定は腎機能スクリーニングに適している。

c: 血清アルカリホスファクーゼ(ALP)は心筋梗塞で高値を示す。

d: αフェトプロテイン(AFP)は肝細胞癌の診断に用いられる。

e: ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染していてもHIV抗体が陰性を示す場合がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第19問

肺機能検査について正しいのはどれか。

1: 肺活量は1回換気量と予備吸気量の和である。

2: %肺活量70%は基準値内である。

3: 閉塞性肺疾患では1秒率が上昇する。

4: 残気量に機能的残気量と1回換気量との差である。

5: 肺気腫では残気量が上昇する。

国試第16回午前:第20問

PEEP について正しいのはどれか。

a: 機能的残気量を増加させる。

b: シャント率を減少させる。

c: 酸素化を改善させる。

d: 腎血流量を増加させる。

e: 脳圧を低下させる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第21問

気管支喘息で誤っているのはどれか。

1: 気道の慢性炎症性疾患である。

2: ハウスダストが抗原となる。

3: 末梢血中の好酸球が減少する。

4: アセチルコリンの吸入試験で過敏性を示す。

5: 気管支痙攣の治療にβ受容体刺激薬を用いる。

国試第16回午前:第22問

肺塞栓の原因となる血栓を最も多く生じる部位はどれか。

1: 右心房

2: 肝静脈

3: 下肢深部静脈

4: 下大静脈

5: 上肢の静脈

国試第16回午前:第23問

虚血性心疾患の危険因子でないのはどれか。

1: 高血圧症

2: 肝硬変

3: 糖尿病

4: 喫煙

5: 肥満

国試第16回午前:第24問

最も危険な不整脈はどれか。

1: 心室性期外収縮

2: 上室性頻拍

3: WPW症候群

4: 心室性頻拍

5: 心房細動

国試第16回午前:第25問

ペーシング不全の原因はどれか。

a: リード線の部分断線

b: ペースメーカ感染症

c: 感染性心内膜炎

d: 電極の離脱

e: 電池消耗

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第26問

完全体外循環中、患者の循環系に空気が入る原因となり得るのはどれか。

a: 左房ベントに陰圧がかかりすぎたとき

b: 貯血槽に十分な血液がないとき

c: 送血ポンプに逆流が生じたとき

d: 術野の吸引が十分でないとき

e: 脱血回路側に過度の陰圧がかかったとき

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第27問

正しいのはどれか。

a: 1腎当たり10万個のネフロンが存在する。

b: 糸球体濾過量は約100ml/分である。

c: 糸球体から濾過された水の99%は尿細管で再吸収される。

d: 遠位尿細管ではカリウムイオンが分泌される。

e: 集合管では再吸収は行われない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第28問

慢性腎不全患者の血清中で上昇しないのはどれか。

1: リン値

2: HC03-濃度

3: Mg2+濃度

4: 尿素窒素

5: K+濃度

国試第16回午前:第29問

長期透析の合併症で正しいのはどれか。

a: 手根管症候群

b: 再生不良性貧血

c: 低血糖

d: 腎性骨異栄養症

e: 異所性石灰化

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第30問

生理活性物質とその生産部位との組合せで誤っているのはどれか。

a: レニン 近位尿細管

b: エリスロポエチン 骨髄

c: アルドステロン 副腎髄質

d: 成長ホルモン 脳下垂体

e: インスリン 膵臓

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a: 慢性腎不全 エリスロポエチン分泌の低下

b: 痛風 血清尿酸値の上昇

c: 肝硬変 アルドステロン分泌の低下

d: バセドウ病 副甲状腺ホルモン分泌の亢進

e: 糖尿病 インスリン分泌の低下

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第32問

痛風患者の合併症で多いのはどれか。

a: 腎機能障害

b: 髄膜炎

c: 肺疾患

d: 肝疾患

e: 冠動脈硬化症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第33問

赤血球増多を来すのはどれか。

a: 高地居住

b: 肺動静脈瘻

c: 肺気腫

d: 慢性腎不全

e: 発作生夜間ヘモグロビン尿症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第34問

血小板について正しいのはどれか。

a: 巨核球から産生される。

b: 有核である。

c: 大きさは8~10μmである。

d: 寿命は約10日である。

e: 血中の数は10~40万/μlである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第35問

A型とAB型の両親の子供に生じ得る血液型はどれか。

1: A型とB型のみ

2: A型とAB型のみ

3: B型とAB型のみ

4: A型とO型とAB型のみ

5: A型とB型とAB型のみ

国試第16回午前:第36問

正しいのはどれか。

a: サイトメガロウイルスに急性肝炎を起こす。

b: B型肝炎はワクチンで予防が可能である。

c: C型肝炎は肝硬変に移行しやすい。

d: 肝硬変は女性に多い。

e: 胆石を合併する胆嚢炎はまれである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第37問

誤っているのはどれか。

1: ポリープとは周囲粘膜から隆起している病変である。

2: クローン病とは回腸末端に好発する慢性の炎症である。

3: 腸閉塞と診断されると直ちに手術を必要とする。

4: 長期に経過する潰瘍性大腸炎では大腸癌の発生率が高い。

5: 多量の脂肪摂取は大腸癌発生の危険因子である。

国試第16回午前:第38問

感染症はどれか。

a: 変異型クロイツフェルト・ヤコブ病

b: 髄膜炎

c: パーキンソン病

d: 進行性筋ジストロフィ

e: アルツハイマー病

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第39問

術後持続鎮痛が可能なのはどれか。

1: 吸入麻酔

2: 静脈麻酔

3: 脊椎麻酔

4: 硬膜外麻酔

5: 直腸麻酔

国試第16回午前:第40問

20世紀に入ってから初めて麻酔に使用されたのはどれか。

a: エーテル

b: 亜酸化窒素(笑気)

c: ハロタン

d: プロポフォール

e: クロロホルム

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第41問

麻酔器患者回路のはずれを最も早く検出するのはどれか。

1: パルスオキシメータ

2: 心電図モニタ

3: 観血的動脈圧モニタ

4: 食道温モニタ

5: カプノメータ

国試第16回午前:第42問

一次救命処置として正しいのはどれか。

a: 頭部後屈法は気道確保法の一つである。

b: ハイムリック法は上気道内の異物除去法の一つである。

c: ローロ人工呼吸法での一回換気量は2000mlを目標とする。

d: 体外式心マッサージ法は一分間に40回のペースで行う。

e: 成人の心臓マッサージでは胸骨を1cm以上圧迫しない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第43問

正しい組合せはどれか。

a: ベンゾジアゼピン 抗不安薬

b: イミプラミン 抗てんかん薬

c: キニジン 強心薬

d: アスピリン 抗血栓薬

e: ヒスタミンH1拮抗薬 抗アレルギー薬

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第44問

ヘパリンの中和薬はどれか。

1: トロンビン

2: ウロキナーゼ

3: アンチトロンビンIII

4: ビタミンK

5: プロタミン

国試第16回午前:第45問

滅菌法でないのはどれか。

1: 加熱法

2: 冷却法

3: 濾過法

4: 照射法

5: ガス法

国試第16回午前:第46問

高圧蒸気滅菌に適さないのはどれか。

1: 金属性手術器具

2: ガラス器具

3: リネン類

4: 気管支ファイバースコープ

5: 絹 糸

国試第16回午前:第47問

皮膚消毒に適さないのはどれか。

a: グルタールアルデヒド

b: 消毒川エタノール

c: 逆性石けん

d: グルコン酸クロルヘキシジン

e: ホルムアルデヒド

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第48問

MRSA について正しいのはどれか。

a: 多剤耐性の黄色ブドウ球菌である。

b: 通常の黄色ブドウ球菌より毒性が強い。

c: 表層感染は深部感染より予後が悪い。

d: 日和見感染の原因菌となる。

e: 感染対策として医療従事者の手洗いの励行が有効である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第49問

B型肝炎ウイルス(HBV)に有効な消毒薬はどれか。

a: 塩化ベンザルコニウム

b: クレゾール石けん液

c: 次亜塩素酸ナトリウム

d: ホルマリン

e: クロルヘキシジン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第50問

誤っている組合せはどれか。

a: テラ(T) $10^15$

b: ギガ(G) $10^9$

c: メガ(M) $10^6$

d: ナノ(n) $10^{-9}$

e: ピコ(p) $10^{-15}$

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第51問

誤っているのはどれか。

1: 偶然誤差は正規分布に従う。

2: 偶然誤差は統計処理によって小さくできる。

3: 系統誤差は校正によって除去できる。

4: 測定値を2乗すると誤差は4倍になる。

5: n回の測定値を平均すると偶然誤差は1/√nとなる。

国試第16回午前:第52問

医療用テレメータに関して正しいのはどれか。

a: ゾーン配置は建物の構造や使用範囲によって異なる。

b: 近接する周波数には移動電話局やアマチュア無線などがある。

c: 周波数は420~450MHzである。

d: 受信アンテナの長さは波長の2倍に設定されている。

e: 40バンドが割り当てられている。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第53問

正しいのはどれか。

a: 生体電気信号の導出には単極誘導と双極誘導とがある。

b: 金属と電解質との接触面の静止電位は材質にかかわらず一定である。

c: 皮膚インピーダンスは抵抗と電気容量との直列回路で近似される。

d: ArAgCl電極は不分極電極として生体用電極に用いられる。

e: 電極接触インピーダンスは周波数依存性を示す。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第54問

適切でない組合せはどれか。

1: 脳磁図 SQUID

2: 脳波 10/20法

3: 心電図 標準12誘導

4: 鼓膜温 赤外線検出

5: 眼振図 網膜電位

国試第16回午前:第55問

標準的な発生信号振幅について誤っている組合せはどれか。

1: 脳波 数μV~300μV

2: 眼振図 1~10mV

3: 筋電図 10μV~15mV

4: 脳磁図 2×10-13T

5: 心磁図 5×10-11T

国試第16回午前:第56問

心電計について正しいのはどれか。

a: 正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。

b: 高域の周波数特性は電極の性能に影響される。

c: 低域の周波数特性は時定数によって規定される。

d: 周波数特性はサーマルアレイ式が熱ペン式より優れている。

e: ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第57問

筋電計について正しい組合せはどれか。

1: 周波数特性 ------------------ 0.5~100Hz

2: 時定数 ---------------------- 0.3s

3: 最大感度 -------------------- 10mV/DIV

4: CMRR(同相除去比) ----------- 60dB以上

5: 入力インピーダンス ----------- 1MΩ以上

国試第16回午前:第58問

画像計測法について関係のある組合せはどれか。

a: 超音波断層法 ---------------- 音響インピーダンス

b: MRI ------------------------ 核磁気共鳴

c: エックス線CT ---------------- ヘリカルスキャン

d: デジタルラジオグラフィ -------- ラジオアイソトープ(RI)

e: 陽電子断層法(PET) --------- ニュートリノ

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第59問

誤っているのはどれか。

1: 電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。

2: 超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。

3: レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。

4: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。

5: 熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。

国試第16回午前:第60問

超音波ドプラ法について正しいのはどれか。 

a: パルスドプラではパルス幅が短いと距離分解能は向上する。

b: 超音波ビームの入射角が0度に近いと血流方向の情報は得られない。

c: 連続波による血流計測では送受信用に一つの振動子が用いられる。

d: パルスドプラは高速血液の計測に適する。

e: パワードプラではエイリアシングが出現しない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第61問

MRI検査について誤っているのはどれか。

a: 水素原子核の濃度分布を計測して画像化する。

b: 静磁場が強いほどSN比のよい画像が得られる。

c: 静磁場に傾斜磁場を重畳することによって位置情報が得られる。

d: 骨や空気によるアーチファクトが大きい。

e: 任意の断面像を得るためには体位変換を行う。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第62問

MRIの特徴についてエックス線CTと比較したとき、誤っているのはどれか。

1: 軟部組織において高コントラストの明瞭な像が得られる。

2: 造影剤なしで血管撮影が可能である。

3: 化学シフトを調べることができる。

4: 撮像時間が短い。

5: 大きな作動音を発する。

国試第16回午前:第63問

正しい組合せはどれか。

a: 血中酸素分圧 ---------- パルスオキシメータ

b: グルコース ------------ 酵素センサ

c: 尿酸 ----------------- 光電比色計

d: アミノ酸 -------------- ポーラログラフ

e: ナトリウム ------------- 赤外分光光度計

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第64問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

a: 無侵襲モニタリングが可能である。

b: 測定部位の厚みによる校正が必要である。

c: 動脈性の拍動はアーチファクトの原因となる。

d: 血液の光吸収特性を利用する。

e: 酸素飽和度が高いと赤色光の吸光度は低下する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第65問

内視鏡治療法で誤っている組合せはどれか。

1: 胃粘膜切除術 ---------- 上部消化管内視鏡

2: 半月板切除術 ---------- 関節鏡

3: 胆嚢摘出術 ------------ 腹腔鏡

4: 前立腺切除術 ---------- 腎孟鏡

5: 部分的肺切除術 -------- 胸腺

国試第16回午前:第66問

除細動のための体外通電を行ったところ、パドルと生体の接触部分に熱傷を生じた。考えられる原因はどれか。

a: パドルの押し付け圧力が小さすぎた。

b: 電極ペーストの塗布が十分でなかった。

c: R波同期スイッチがオンになっていた。

d: 充電エネルギーが足りなかった。

e: 除細動器内のコンデンサの絶縁が不良であった。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第67問

植込み式心臓ペースメーカの誤作動の原因とならないのはどれか。

1: 携帯電話

2: 胸部エックス線撮影

3: 電気毛布

4: MRI

5: コンピュータ

国試第16回午前:第68問

心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

a: 刺激閾値は経年的に低くなる。

b: 植込み式の多くはリチウム電池を内蔵している。

c: 刺激電極は白金系の合金電極をつけたカテーテル電極が一般的である。

d: 出力はパルス振幅0.5Vでパルス幅約10msである。

e: ICHDコードの第1文字は検出部位を表す。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第69問

PTCAについて正しいのはどれか。

a: バルーンを拡張しながら病変部を通過させる。

b: バルーンを30秒間以上拡張してはならない。

c: バルーンは約10気圧で拡張させる。

d: 施行中は心電図をモニタする。

e: 造影剤は使用しない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第70問

体外衝撃波砕石術(ESWL)について正しいのはどれか。

a: 腎サンゴ状結石に有効である。

b: 膀胱結石に適用できる。

c: 胆嚢結石に適用できる。

d: 衝撃波は液体中で発生させる必要がある。

e: 衝撃波が結石を通り抜ける反対側でも砕石される。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第71問

マイクロ波メスについて正しいのはどれか。

a: 周波数は約500kHzである

b: 切開に適している。

c: 対極板は必要ない。

d: 誘電損で発熱する。

e: 心電図モニタに影響を与えない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第72問

電気メスについて正しいのはどれか。

1: 約100Hzの交流電流が生体に流れる。

2: バースト波は切開に用いる。

3: 凝固時の最大出力は約10kWである。

4: グロー放電を利用している。

5: ジュール熱を利用している。

国試第16回午前:第73問

電気メスの使用に際して正しいのはどれか。

1: 対極板コードの余分な部分はコイル状に巻いて使用する。

2: 対極板の面積はできるだけ小さい方が安全である。

3: 患者のペースメーカのモードを固定レートに変更する。

4: 手術野における揮発性溶剤との併用は安全である。

5: フローティング形電気メスは対極板を用いない。

国試第16回午前:第74問

腹腔鏡下手術について正しいのはどれか。

1: 気腹には二酸化炭素が用いられる。

2: 電気メスの使用は禁忌である。

3: 従来の開腹手術ほどの生体情報モニタは必要でない。

4: 腹腔内では腹腔鏡のレンズは曇らない。

5: 従来の開腹手術と違い深部静脈血栓症は起こらない。

国試第16回午前:第75問

レーザ治療器と光吸収体との組合せで誤っているのはどれか。

1: 光線力学的治療(PDT)器 ----------- ヘマトポルフィリン誘導体

2: ルビーレーザ黒あざ治療器 --------- メラニン

3: Arレーザ網膜凝固装置 ------------ ヘモグロビン

4: Ho:YAGレーザ治療器 ------------ コラーゲン

5: CO2レーザ治療器 ---------------- 水

国試第16回午前:第76問

臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。

1: 電気メスの購入に当たって性能に関する医師の要望をメーカに伝えた。

2: 新規購入機器の操作法を手術室で指導した。

3: 心電図モニタの患者リード線が断線したので修理した。

4: 脳波検査室で脳波計を使用中に接地漏れ電流を測定した。

5: 患者から摘出した植込み式ペースメーカの出力電圧を測定した。

国試第16回午前:第77問

ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。

1: 心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動

2: IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症

3: 人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血

4: 超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷

5: 電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷

国試第16回午前:第78問

手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。

a: ディスポーザブル対極板を回収して保管した。

b: 電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。

c: 覚醒した患者に断って熱傷部位の写真を撮った。

d: 原因究明が済むまで患者を長時間手術室にとどめた。

e: 併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第79問

人体の電撃反応について正しいのはどれか。

a: 心尖拍動図の検査はミクロショックを起こす可能性がある。

b: 10mAの商用交流で手足の運動の自由が失われる可能性がある。

c: 体表から100mAの商用交流が流れ込むと心室細動が誘発されるおそれがある。

d: 電気メスで電撃が起きないのは高周波を使用しているからである。

e: ミクロショックはジュール熱の作用によって発生する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第80問

機器のクラス別分類について正しいのはどれか。

a: 患者に使用できるのはクラスI、クラスII及び内部電源機器の3種類である。

b: クラスI機器の保護接地として2Pプラグに別途アース線を引いて接地するのは認められない。

c: クラスII機器の保護手段は二重絶縁または強化絶縁である。

d: 外部電源に接続できる内部電源機器はクラスII機器でなければならない。

e: クラスII機器を2Pコンセントで使用することはできない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第81問

装着部の形別分類について正しいのはどれか。

a: 食道誘導心電図はCF形の心電計を使用して測定する。

b: 形別分類は装着部の測定電流の値によって分類される。

c: BF形はフローティングされているので直接心臓に適用できる。

d: 患者漏れ電流IIはB形の単一故障状態の漏れ電流である。

e: F形絶縁装着部に外部電圧がかかった状態は単一故障状態である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第82問

病院電気設備の安全基準について正しいのはどれか。

a: 特別非常電源の連続運転時間は10時間以上である。

b: 一般非常電源の電圧確立時間は1分以内である。

c: 非接地配線方式の設備目的は停電時の電源供給である。

d: 非接地配線方式では機器の保護接地は必要ない。

e: 非接地配線方式の絶縁変圧器の巻数比は1:1である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第83問

空気・可燃性麻酔ガス内で使用できることを示す図記号はどれか。

16AM83-0

国試第16回午前:第84問

保護接地線の抵抗の点検で誤っているのはどれか。

1: 導通試験は市販のテスタによって行う。

2: 現場では約1Aの電流を流して簡易的に測定してもよい。

3: JISでは規定の電流値を少なくとも5~10秒間流して測定することになっている。

4: 3Pプラグの機器のアースピンと機器の外装金属との間は0.22Ω以下である。

5: 保護接地線の両端に商用交流100Vを加えて測定する。

国試第16回午前:第85問

患者測定電流について誤っているのはどれか。

1: 装着部間に流れる電流である。

2: 増幅器のバイアス電流は患者測定電流である。

3: インピーダンスプレチスモグラフの測定電流は患者測定電流である。

4: 交流の許容値は直流の許容値より低い。

5: 測定は装前部間に測定用器具を接続して行う。

国試第16回午前:第86問

機器の点検項目と必要な器材との組合せで誤っているのはどれか。

a: 除細動器の出力波形 ---------------- オシロスコープ

b: ペースメーカの出力パルス振幅 ------ 周波数カウンタ

c: 電気メスの出力電力 ---------------- 50Ωの無誘導抵抗器

d: 輸液ポンプの輸液量の精度 --------- メスシリンダ

e: 人工心肺の絶縁抵抗 --------------- メガー

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第87問

臨床工学校士が病院内のME研修会で看護師に指導する内容として適切なのはどれか。

a: 人工呼吸器の操作法

b: テスタによる電源コンセントの電圧測定法

c: 心電図モニタで重篤な不整脈を発見したときの応急処置法

d: 電気メスによる腎臓の切開法

e: 体外式ペースメーカのディマンド感度ツマミの調整法

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第88問

機器やシステムの信頼性について正しいのはどれか。

a: 同一の信頼度を持つ機器を並列に接続すると系の信頼度は上がる。

b: 定常アベイラビリティは機器が利用できる時間割合を表す。

c: MTBFは修理に要した時間の平均値を表す。

d: MTTRは故障と故障との間の無故障時間の平均値を表す。

e: 故障率は初期故障期間より偶発故障期間の方が大きい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第89問

大気圧で比重が空気の1.5倍以上ある医療ガスはどれか。

a: 酸素

b: 亜酸化窒素(笑気)

c: 二酸化炭素

d: 窒素

e: ヘリウム

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第90問

医療ガスについて誤っているのはどれか。 

1: 亜酸化窒素(笑気)はボンベに気体で充填されている。

2: 窒素ガスは外科用手術装置の駆動源として用いられている。

3: 亜酸化窒素(笑気)には支燃性がある。

4: 合成空気の組成は酸素22%、窒素78%である。

5: 二酸化炭素のボンベの色は緑である。