長管骨について誤っているのはどれか。
1: 骨膜は関節面を覆う。
2: 皮質骨にはハバース管がある。
3: 海綿骨は骨梁を形成している。
4: 骨端軟骨板は長軸方向の成長にかかわる。
5: 骨髄には造血機能がある。
呼吸器の構造について正しいのはどれか。
1: 肺は左右とも3葉からなる。
2: 肺胸膜は胸壁の内表面を覆う。
3: 気管は第1胸椎の高さで左右の主気管支に分かれる。
4: 気管・気管支には多数のリンパ節が存在する。
5: 主気管支からの分枝は左右対称である。
眼窩を構成しないのはどれか。
1: 前頭骨
2: 側頭骨
3: 頬 骨
4: 上顎骨
5: 蝶形骨
内頭蓋底にない孔はどれか。
1: 棘孔
2: 正円孔
3: 卵円孔
4: 破裂孔
5: 蝶口蓋孔
女性の骨盤の特徴で正しいのはどれか。
1: 仙骨岬角の突出が強い。
2: 腸骨翼の開きが小さい。
3: 恥骨下角が大きい。
4: 骨盤下口が狭い。
5: 仙骨の幅が狭い。
正しいのはどれか。
1: 動脈の血管壁は外膜と内膜の2層からなる。
2: 心臓上後部を心尖という。
3: 左房室弁を三尖弁という。
4: 左心房は左右の肺静脈を受ける。
5: 大動脈弁は左右の半月弁からなる。
正しいのはどれか。
1: 眼動脈は外頸動脈からの分枝である。
2: 後下小脳動脈は椎骨動脈からの分枝である。
3: 脳底動脈は左右内頸動脈が結合したものである。
4: 前交通動脈は中大脳動脈からの分枝である。
5: 後大脳動脈は椎骨動脈からの分枝である。
正しいのはどれか。
1: 肝の下面は横隔膜に接する。
2: 肝の上面に胆嚢が位置する。
3: 肝左葉は右葉よりも大きい。
4: 門脈は肝門を通る。
5: 肝静脈は上大静脈に流入する。
誤っている組合せはどれか。
1: 正中神経-長掌筋
2: 肩甲下神経-棘下筋
3: 尺骨神経-母指内転筋
4: 橈骨神経-上腕三頭筋
5: 長胸神経-前鋸筋
脳神経核と存在部位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 動眼神経-中脳
2: 迷走神経-延髄
3: 外転神経-橋
4: 舌下神経-延髄
5: 副神経-中脳
脊髄について正しいのはどれか。
1: 脊髄には3つの膨大部がある。
2: 下端は第3、4腰椎レベルにある。
3: 後角は運動神経細胞が密集している。
4: 白質は前索と後索の2つの索に区分される。
5: 灰白質は横断面でH形の灰白柱をつくる。
レンズ核を構成するのはどれか。2つ選べ。 ア.尾状核イ.被 殻ウ.淡蒼球エ.扁桃体オ.前 障
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.耳管は咽頭に開口している。イ.内耳は側頭骨の錐体部内にある。ウ.鼓膜はキヌタ骨に接している。エ.前庭は蝸牛と三半規管からなる。オ.中耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器がある。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
正しいのはどれか。
1: 眼球外膜は角膜と強膜からなる。
2: 眼球運動は4つの外眼筋が行う。
3: 水晶体は虹彩の前面にある。
4: 毛様体は強膜の外側にある。
5: 網膜は硝子体の全面を覆っている。
体表から観察困難な筋はどれか。
1: 僧帽筋
2: 三角筋
3: 棘上筋
4: 棘下筋
5: 大円筋
浅腓骨神経が支配する筋はどれか。
1: 腓腹筋
2: 長腓骨筋
3: 前脛骨筋
4: 足の長母指伸筋
5: 足の長指伸筋
大脳辺縁系に属するのはどれか。
1: 角 回
2: 縁上回
3: 中心後回
4: 帯状回
5: 上側頭回
関節形状で正しいのはどれか。
1: 肩甲上腕関節は蝶番関節である。
2: 腕尺関節は楕円関節である。
3: 手根中手関節は平面関節である。
4: 母指のCM関節は球関節である。
5: 近位指節間関節は鞍関節である。
誤っているのはどれか。
1: 神経細胞の突起には樹状突起と軸索とがある。
2: ランヴィエの絞輪は電気的絶縁部分である。
3: 有髄線維に比べて無髄線維は興奮伝導の速度が遅い。
4: 星状膠細胞は神経細胞に栄養を与えている。
5: 末梢神経の髄鞘はシュワン細胞が形成する。
筋の構造で誤っているのはどれか。
1: 骨格筋は横紋筋からなる。
2: 横紋構造の暗部はA帯である。
3: 筋節はZ帯から隣のZ帯の間である。
4: 筋原線維は筋フィラメントからなる。
5: 筋線維は筋外膜で覆われている。
細胞膜の電位について誤っているのはどれか。 ア.静止状態の膜電位は細胞内で正の電位を示す。イ.膜電位を維持するにはATPが必要である。ウ.活動電位の発生は全か無の法則(All-or-None Law)に従う。エ.活動電位を発生させる臨界の刺激強度を閾値という。オ.不応期は活動電位発生後に数分続く。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
正しいのはどれか。
1: ゴルジ腱器官は張力受容器である。
2: ゴルジ腱器官からの感覚線維はIa群線維である。
3: 筋紡錘は錘外筋線維と直列関係にある。
4: II群線維はIb群線維より伝導速度が速い。
5: 錘内筋を支配する運動神経線維はA群αに分類される。
末梢神経伝導速度で正しいのはどれか。
1: 長い神経線維ほど速い。
2: 軸索直径が小さいほど速い。
3: 温度が低いと速い。
4: 電気刺激に対する閾値が低いと速い。
5: 運動神経は感覚神経より速い。
副交感神経が優位に働いたときの反応で正しいのはどれか。
1: 皮膚血管収縮
2: 心拍数増加
3: 収縮期血圧上昇
4: 消化管運動亢進
5: 瞳孔散大
侵害刺激を伝達するのはどれか。
1: 自由神経終末
2: 毛包受容器
3: パチニ小体
4: メルケル盤
5: マイスネル小体
呼吸について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.呼吸中枢は視床下部にある。イ.横隔膜は脳神経の支配である。ウ.吸気時に横隔膜は上昇する。エ.強制呼気では腹筋群が活動する。オ.血中炭酸ガス分圧の上昇は呼吸を促進する。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
脈拍数の減少を起こす要因はどれか。2つ選べ。
1: 体温の上昇
2: 血圧の上昇
3: 迷走神経の刺激
4: 甲状腺ホルモンの増加
5: 心筋酸素消費量の増加
正しいのはどれか。
1: 唾液分泌は舌下神経によって調節される。
2: 咀嚼運動には不随意的要素がある。
3: 嚥下の口腔期に軟口蓋は引き下げられる。
4: 嚥下反射時にも呼吸は継続して行われる。
5: 食道上部の筋層は平滑筋で構成される。
膵液に含まれない消化酵素はどれか。
1: リパーゼ
2: ペプシン
3: アミラーゼ
4: トリプシン
5: ヌクレアーゼ
膀胱の神経支配について正しいのはどれか。
1: 下腹神経は副交感神経である。
2: 骨盤神経は交感神経である。
3: 陰部神経は体性神経である。
4: αアドレナリン受容体は膀胱体部に多い。
5: βアドレナリン受容体は膀胱底部に多い。
下垂体後葉から分泌されるのはどれか。
1: ゴナドトロピン
2: プロラクチン
3: サイロキシン
4: メラトニン
5: バゾプレッシン
正しいのはどれか。
1: 交感神経興奮はエピネフリン分泌を促進する。
2: 副交感神経興奮はインスリン分泌を抑制する。
3: 血糖値上昇はグルカゴン分泌を促進する。
4: 血漿浸透圧の低下はバゾプレッシン分泌を促進する。
5: 血中Ca濃度の低下はカルシトニン分泌を促進する。
基礎代謝について正しいのはどれか。
1: 女子は男子より約10%高い。
2: 乳児期に急増し30歳で最高となる。
3: 体温の上昇により増加する。
4: 肥満型の人は筋骨型の人より高い。
5: 精神的な緊張によって低下する。
体温調節で誤っているのはどれか。
1: 体温調節の中枢は延髄にある。
2: 甲状腺ホルモンは熱産生を増加させる。
3: 発汗は熱を放散する。
4: 運動時熱産生が大きいのは骨格筋である。
5: 身震い(ふるえ)は熱産生を増加させる。
自転車エルゴメータ運動負荷による反応で誤っているのはどれか。
1: 拡張期血圧の上昇
2: 心拍数の増加
3: 冠血流量の増加
4: 静脈環流の減少
5: 下肢筋群の血流増加
免疫応答に関与しない細胞はどれか。
1: リンパ球
2: 顆粒球
3: 血小板
4: 形質細胞
5: 食細胞
第2のてこの組合せで正しいのはどれか。
1: 腕橈骨筋-肘関節
2: 上腕二頭筋-肘関節
3: 上腕三頭筋-肘関節
4: 大腿二頭筋-膝関節
5: 大腿四頭筋-膝関節
椎間板で誤っているのはどれか。
1: 成人では血管が存在する。
2: 髄核はゲル状で粘弾性がある。
3: 線維輪は目の粗い膠原線維の層からできている。
4: 上・下が軟骨板ではさまれている。
5: 脊柱への衝撃緩衝の働きをする。
誤っている組合せはどれか。
1: 前頭筋-額にしわをよせる
2: 側頭筋-歯をかみあわせる
3: 外側翼突筋-口をとがらせる
4: 笑 筋-口角を外方に引く
5: 広頸筋-口角を下方に引く
肘関節について誤っているのはどれか。
1: 腕尺関節は屈曲・伸展運動を行う。
2: 腕橈関節はらせん関節である。
3: 橈尺関節は前腕の回内・回外運動を行う。
4: 肘角は運搬角とも呼ばれる。
5: 肘角は男性より女性で大きい。
運動と筋との組合せで正しいのはどれか。
1: 母指内転-短母指伸筋
2: 母指屈曲-長掌筋
3: 小指外転-背側骨間筋
4: 手関節橈屈-長橈側手根伸筋
5: 手関節尺屈-浅指屈筋
正しいのはどれか。
1: 前十字靱帯は膝伸展で弛緩する。
2: 内側側副靱帯は膝伸展で弛緩する。
3: 大腿直筋は膝伸展と股屈曲の作用がある。
4: 大腿筋膜張筋は膝屈曲位で下腿内旋作用がある。
5: 大腿二頭筋は膝屈曲と下腿内旋の作用がある。
肩関節の内転に作用しないのはどれか。
1: 棘上筋
2: 烏口腕筋
3: 大円筋
4: 大胸筋
5: 肩甲下筋
高齢者の歩行の特徴で正しいのはどれか。
1: 若年者と同じ速度で歩く場合は歩調を多くとる。
2: 若年者に比べて遊脚相/立脚相比が増加する。
3: 若年者に比べて骨盤の水平回旋は大きくなる。
4: 若年者に比べて頭部の上下動の振幅は大きくなる。
5: 若年者に比べて床反力垂直成分の変化は大きい。
立位姿勢における重心線で誤っているのはどれか。
1: 耳垂
2: 肩峰
3: 大転子
4: 膝蓋骨後面
5: 外果
つま先歩きになるのはどれか。2つ選べ。 ア.大殿筋筋力低下イ.大腿四頭筋筋力低下ウ.30°膝関節屈曲拘縮エ.3 cm以上の脚長差オ.脛骨神経麻痺
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
律動性不随意運動はどれか。
1: アテトーゼ
2: ジストニー
3: バリスム
4: 舞踏病
5: 振 戦
誤っている組合せはどれか。
1: 筋萎縮性側索硬化症-脊髄前角の神経細胞変性
2: アルツハイマー病-大脳皮質の老人斑
3: クロイツフェルト・ヤコブ病─大脳皮質の海綿状変化
4: パーキンソン病-視床の神経細胞変性
5: ハンチントン病-線条体の神経細胞変性
進行性筋ジストロフィーの筋病理所見について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.筋線維が筋線維束単位で萎縮する。イ.筋線維の直径の大小不同が目立つ。ウ.筋線維が結合組織や脂肪組織に置換される。エ.リンパ球などの炎症性細胞浸潤がみられる。オ.筋形質膜にジストロフィン蛋白がみられる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
誤っている組合せはどれか。 ア.充 血-臓器の静脈血が滞留した状態イ.血栓症-血流により運ばれた物質が血管を閉塞した状態ウ.梗 塞-血管が閉塞し支配領域の組織が壊死を起こした状態エ.浮 腫-組織液が貯留し腫脹を起こした状態オ.出 血-赤血球を含む血液成分が血管外に流出した状態
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
正しい組合せはどれか。2つ選べ。 ア.脳出血-アテローム硬化イ.脳血栓-血小板減少ウ.脳塞栓-心房細動エ.くも膜下出血-動脈瘤破裂オ.慢性硬膜下血腫-動静脈奇形破裂
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
免疫グロブリンについて誤っているのはどれか。
1: 抗体として働く。
2: 複数のクラスに分けられる。
3: 好中球から作られる。
4: 胎盤通過性がある。
5: アレルギー反応に関与する。
関連のない組合せはどれか。
1: ヘモグロビン-鉄
2: 痛風結節-尿酸
3: セルロプラスミン-銅
4: インスリン-グリコーゲン
5: 副甲状腺ホルモン-カリウム
我が国で発生頻度が最も高い肺がんはどれか。
1: 腺がん
2: 扁平上皮がん
3: 腺扁平上皮がん
4: 大細胞がん
5: 小細胞がん
アルコール依存症の状態にある夫が妻から強く断酒を迫られ、「そんなにガミガミ言うから飲んでしまうんだ」と弁明する防衛機制はどれか。
1: 知性化
2: 合理化
3: 同一化
4: 打ち消し
5: 反動形成
障害を「必ず治る」と言い張る行動に最も関連する心理はどれか。
1: 補償
2: 抑圧
3: 退行
4: 否認
5: 制止
自転車の乗り方などの熟練に関連する記憶はどれか。
1: エピソード記憶
2: 手続き記憶
3: 近時記憶
4: 意味記憶
5: 即時記憶
青年期心理と関連が少ないのはどれか。
1: 過食症
2: 手首自傷
3: 家庭内暴力
4: パニック発作
5: 社会的ひきこもり
最近の我が国における自殺の傾向はどれか。
1: 40~50歳代の男性で増加している。
2: 高齢になるにつれて減少する。
3: 自殺者の数は徐々に減少している。
4: 交通事故の死者とほぼ同数である。
5: 女性が男性よりも多い。
障害受容の段階に含まれないのはどれか。
1: 怒り
2: 悲哀
3: 投射
4: 適応
5: ショック
誤っているのはどれか。
1: ベンダー・ゲシュタルト・テスト-脳器質性障害
2: YG性格検査-質問紙法
3: ロールシャッハ・テスト-投影法
4: 内田・クレペリンテスト-連続加算
5: TAT(絵画統覚検査法)-描画法
神経疾患と振戦の組合せで正しいのはどれか。
1: パーキンソン病-姿勢時振戦
2: ウィルソン病-安静時振戦
3: 無酸素性脳症-羽ばたき振戦
4: 脊髄小脳変性症-企図振戦
5: ハンチントン病-運動時振戦
脳血管障害で正しい組合せはどれか。
1: 脳出血-夜間就眠中に発症することが多い。
2: くも膜下出血-突発的に発症する。
3: 脳血栓-数分で症候は完成する。
4: 脳塞栓-症候の完成までに1~2日を要する。
5: 一過性脳虚血発作-血圧の上昇で発症する。
慢性関節リウマチの変形で起こりにくいのはどれか。
1: ボタン穴変形
2: 母指のZ変形
3: 手指尺側偏位
4: 内反膝
5: 外反扁平足
正しいのはどれか。
1: 第4頸髄節機能残存例では普通型車椅子駆動が可能である。
2: 第5頸髄節機能残存例では床から車椅子への移乗が可能である。
3: 第6頸髄節機能残存例では自動車運転が可能である。
4: 第7頸髄節機能残存例では平行棒歩行が可能である。
5: 第8頸髄節機能残存例では松葉杖歩行が可能である。
筋萎縮性側索硬化症について正しいのはどれか。
1: 感覚障害が出現する。
2: 筋線維束攣縮が見られる。
3: 20歳代に好発する。
4: 萎縮は近位筋から生じる。
5: 初期から腱反射は低下する。
突然に「自分は全能の神である」と確信する精神分裂病(統合失調症)の症状はどれか。
1: 妄想気分
2: 妄想知覚
3: 妄想着想
4: 被害妄想
5: 関係妄想
精神分裂病(統合失調症)の陰性症状はどれか。
1: 体感幻覚
2: 思考化声
3: 被害妄想
4: 感情鈍麻
5: 作為体験
精神分裂病(統合失調症)で予後不良に関連する因子はどれか。
1: 発病年齢が早い。
2: 急性に発病する。
3: 明らかな誘因がある。
4: 社交的な性格である。
5: 緊張病症状を示す。
躁病の症状はどれか。
1: 連合弛緩
2: 強迫行為
3: 思考散乱
4: 日内変動
5: 抑制消失
うつ病の症状でないのはどれか。
1: 性欲亢進
2: 倦怠感
3: 頭重感
4: 早期覚醒
5: 体重減少
外傷後ストレス障害の症状でないのはどれか。
1: 不安・抑うつ
2: 睡眠障害
3: 過剰な警戒心
4: 見当識障害
5: フラッシュバック
解離症状でないのはどれか。
1: 健忘
2: 昏睡
3: 遁走
4: 離人症状
5: 多重人格
摂食障害(神経性無食欲症)について誤っているのはどれか。
1: 思春期から青年期に好発する。
2: 誘発性嘔吐がみられる。
3: 無月経を呈する。
4: ボディイメージの歪みがある。
5: 行動が不活発である。
せん妄の特徴として誤っているのはどれか。
1: 意識混濁がある。
2: 幻覚妄想を伴う。
3: 精神運動興奮を伴う。
4: 症状の動揺がある。
5: 慢性の経過をたどる。
痴呆患者の症状でないのはどれか。
1: 強迫観念
2: 夜間せん妄
3: 見当識障害
4: 記銘力低下
5: 感情失禁
誤っているのはどれか。
1: 朝のこわばりは慢性関節リウマチの診断基準項目に含まれる。
2: 全身性エリテマトーデスは男性に多い。
3: レイノー現象は寒冷により誘発される。
4: リウマチ熱は溶連菌感染と関連する。
5: 強直性脊椎炎は仙腸関節に好発する。
直ちに直流通電等の処置の必要な不整脈はどれか。
1: 洞徐脈
2: 心房細動
3: 心室細動
4: 心房性期外収縮
5: WPW症候群
肝疾患で適切でないのはどれか。
1: A型肝炎は針刺し事故による感染が多い。
2: B型肝炎は体液を介して感染する。
3: C型肝炎は肝細胞癌に移行しやすい。
4: アルコール性肝障害の初期は脂肪肝である。
5: 肝硬変症では門脈圧が亢進する。
正しいのはどれか。
1: 肺気腫では吸気時に気管支虚脱が起こる。
2: 肺線維症では肺実質の拡張不全をきたす。
3: 喘息では機能的残気量が低下する。
4: 慢性気管支炎では呼気抵抗が低下する。
5: 気管支拡張症では夜間の痰喀出が多い。
骨粗鬆症について適切でないのはどれか。
1: 骨の絶対量が減少する。
2: 皮質骨は薄くなる。
3: 海綿骨の骨梁は減少する。
4: 類骨組織の割合は増加する。
5: 血清Ca、Pは正常である。
整形外科的治療で適切でない組合せはどれか。
1: クラッチフィールド牽引-頸椎脱臼骨折
2: 人工骨頭置換術-大腿骨頸部骨折
3: プレート固定法-橈骨・尺骨骨折
4: ひきよせ締結法-膝蓋骨骨折
5: 髄内釘法-脛骨近位端骨折
慢性関節リウマチについて誤っているのはどれか。
1: エックス線所見で関節周囲の骨萎縮が認められる。
2: 遠位指節間関節から初発することが多い。
3: 罹患関節は左右対称性に症状が現れる。
4: 環軸関節の亜脱臼が生じることが多い。
5: 関節周囲などに皮下結節が認められる。
変形性膝関節症について誤っているのはどれか。
1: 関節軟骨辺縁部に骨棘が認められる。
2: 二次性関節症は外傷後に起こる。
3: 大腿四頭筋に筋力低下がみられる。
4: 疼痛は初期から安静時に認められる。
5: 関節裂隙は狭小化する。
四肢血行障害と関係が深い疾患で誤っているのはどれか。
1: レイノー症候群
2: シェーグレン症候群
3: 胸郭出口症候群
4: 前脛骨区画症候群
5: フォルクマン拘縮
骨折について正しいのはどれか。
1: 局所の腫脹、疼痛、発赤が三主徴である。
2: 激しい運動の繰り返しによる骨折を病的骨折という。
3: 複雑骨折は粉砕骨折のことである。
4: 血清アルカリホスファターゼ値は初期に上昇する。
5: 脂肪塞栓は致死的合併症となる。
外傷による骨折や脱臼と合併する神経麻痺との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩関節前方脱臼-腋窩神経麻痺
2: 股関節後方脱臼-坐骨神経麻痺
3: モンテジア骨折-尺骨神経麻痺
4: 上腕骨骨幹部骨折-橈骨神経麻痺
5: 橈骨遠位端骨折-正中神経麻痺
腰部椎間板ヘルニアでみられないのはどれか。
1: アキレス腱反射亢進
2: ラセーグ徴候陽性
3: 体幹前屈制限
4: 排尿障害
5: 疼痛性側弯
絞扼性神経障害と末梢神経との組合せで正しいのはどれか。
1: 胸郭出口症候群-副神経
2: 肘部管症候群-橈骨神経
3: 手根管症候群-尺骨神経
4: 梨状筋症候群-坐骨神経
5: 足根管症候群-深腓骨神経
劣位半球の損傷による高次脳機能障害の症状はどれか。
1: 衣類の着用ができなくなる。
2: 手指の呼称ができなくなる。
3: 言語の表出ができなくなる。
4: 物品の使用ができなくなる。
5: 文字や文が読めなくなる。
小脳障害による症状はどれか。
1: 低声で単調な話し方になる。
2: 手を握るとすぐには開けない。
3: 回内回外運動が拙劣になる。
4: 安静時の手指に振戦がみられる。
5: 小股で歩く。
上位運動ニューロンの障害でみられるのはどれか。2つ選べ。 ア.連合反応消失イ.腱反射の消失ウ.バビンスキー反射陽性エ.巧緻性の障害オ.筋緊張の低下
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
ブラウン・セカール症候群で誤っているのはどれか。
1: 障害側の運動麻痺
2: 反対側の痛覚障害
3: 障害側の温度覚障害
4: 障害側の深部感覚障害
5: 障害側の障害髄節レベルでの全感覚障害
CTが最も的確にその病変を描出するのはどれか。
1: アルツハイマー病の初期像
2: 脳出血の血腫
3: 破裂出血していない動脈瘤
4: 多発性硬化症の脱髄巣
5: パーキンソン病の黒質病変
脳塞栓の直接的な原因となるのはどれか。
1: 低血圧
2: 低色素性貧血
3: 狭心症
4: 心室性期外収縮
5: 心弁膜症
パーキンソン病で誤っているのはどれか。
1: 症状は左右対称性に発症する。
2: 運動開始の遅れがある。
3: 認知障害が認められる。
4: 姿勢調節障害がある。
5: 顔面の表情が乏しくなる。
顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 発症は10~20歳代が多い。
3: 経過は急性に進行する。
4: 仮性肥大がみられる。
5: 嚥下障害をきたす。
正常発達で生後8か月以降にもみられるのはどれか。
1: 口唇反射
2: 手の把握反射
3: モロー反射
4: ガラント反射
5: バビンスキー反射