第38回午後第74問の類似問題

第37回午後:第75問

外傷後ストレス障害(PTSD)の症状で誤っているのはどれか。  

1: 焦燥感

2: 睡眠障害

3: 驚愕反応

4: 思考途絶

5: フラッシュバック

第43回午後:第98問

外傷後ストレス障害(PTSD)の症状で誤っているのはどれか。  

1: 思考途絶

2: 知覚過敏

3: 集中困難

4: 不安焦燥

5: 睡眠障害

第42回午前:第89問

外傷後ストレス障害(PTSD)で適切でないのはどれか。  

1: 被害妄想が生じる。

2: 過覚醒が生じる。

3: 身体疾患を合併しやすい。

4: フラッシュバックが生じる。

5: 睡眠障害を生じる。

第34回午後:第78問

PTSD(外傷後ストレス障害)の症状として適切でないのはどれか。  

1: 集中困難

2: 睡眠障害

3: 思考化声

4: 焦燥感

5: 知覚過敏

第41回午後:第98問

外傷後ストレス障害(PTSD)で誤っているのはどれか。  

1: 外傷体験後6か月以上の潜伏期間を経て発症する。

2: 発症は個人の主観的反応の強さに影響される。

3: 自律神経の過覚醒状態を呈する。

4: 外傷的出来事に遭遇した現場を避けて通る。

5: 外傷的出来事の夢を繰り返し見る。

第51回午後:第98問

回避がみられるのはどれか。  

1: 心気障害

2: 身体化障害

3: 強迫性障害

4: 全般性不安障害

5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉

第49回午後:第99問

PTSD(外傷後ストレス障害)について誤っているのはどれか。  

1: 過覚醒がみられる。

2: アルコール乱用の要因となる。

3: 小さな物音にも敏感に反応する。

4: 症状は外傷後1か月以内に改善する。

5: 原因となる出来事は、ほとんど誰にでも大きな苦悩を引き起こす。

第38回午後:第78問

痴呆患者の症状でないのはどれか。  

1: 強迫観念

2: 夜間せん妄

3: 見当識障害

4: 記銘力低下

5: 感情失禁

第47回午後:第98問

PTSD(外傷後ストレス障害)について誤っているのはどれか。  

1: アンヘドニアがみられる。

2: アルコール乱用の要因となる。

3: 小さな物音にも敏感に反応する。

4: 症状は外傷後1か月以内に改善する。

5: 原因となる出来事は、ほとんど誰にでも大きな苦悩を引き起こす。

第42回午後:第98問

うつ病でみられない症状はどれか。  

1: 睡眠障害

2: 食欲不振

3: 胃腸障害

4: 行為心迫

5: 易刺激性

第44回午前:第90問

社会不安障害にみられる症状はどれか。  

1: 発 汗

2: 昏 迷

3: 支離滅裂

4: 反復行為

5: 慢性の空虚感

第42回午前:第90問

解離性障害の症状で適切でないのはどれか。  

1: 健忘

2: 遁走

3: 妄想気分

4: 失見当識

5: 多重人格

第37回午後:第73問

躁病の症状でないのはどれか。  

1: 連合弛緩

2: 観念奔逸

3: 行為心迫

4: 注意転導

5: 睡眠障害

第36回午後:第75問

うつ病の症状でないのはどれか。  

1: 思考制止

2: 食欲減退

3: 睡眠障害

4: 昏 迷

5: 感情鈍麻

第39回午後:第71問

副作用として錐体外路症状を生じやすい薬物はどれか。  

1: 抗不安薬

2: 抗うつ薬

3: 抗精神病薬

4: 気分安定薬

5: 抗てんかん薬

第36回午後:第65問

頭部外傷後遺症における障害で特徴的な点はどれか。  

1: 排尿障害

2: 排便障害

3: 呼吸障害

4: 情意の障害

5: 嚥下の障害

第43回午前:第54問

外傷性脳損傷の前頭葉症状で頻度が低いのはどれか。  

1: 記憶障害

2: 人格変化

3: 遂行機能障害

4: 注意力低下

5: 半側空間無視

第38回午後:第73問

うつ病の症状でないのはどれか。  

1: 性欲亢進

2: 倦怠感

3: 頭重感

4: 早期覚醒

5: 体重減少

第42回午後:第99問

転換性障害で正しいのはどれか。  

1: 身体症状がある。

2: 脳波異常がある。

3: 死の恐怖を伴う。

4: 作為体験の一種である。

5: フラッシュバックがある。

第46回午前:第99問

パニック発作に関して正しいのはどれか。  

1: 健忘を残す。

2: 予期不安がある。

3: 転換症状である。

4: 脳波で棘徐波を認める。

5: フラッシュバックを伴う。