上腕骨骨折について正しいのはどれか。
1: 顆上骨折は高齢者に多い。
2: 近位部骨折は小児に多い。
3: 近位部骨折では外転位固定を行う。
4: 骨幹部骨折では骨壊死が起こりやすい。
5: 骨幹部骨折では橈骨神経麻痺が起こりやすい。
骨折後に発生する合併症で誤っているのはどれか。
1: 静脈血栓症
2: 阻血性拘縮(フォルクマン拘縮)
3: 骨化性筋炎
4: 無腐性骨壊死
5: デュプイトラン拘縮
外傷性骨折の早期から発症する合併症はどれか。
1: 阻血性骨壊死
2: 骨化性筋炎
3: フォルクマン拘縮
4: 偽関節
5: 変形性関節症
脊髄損傷患者に生じる異所性骨化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 脊柱に好発する。
2: 初期には局所の熱感を生じる。
3: 関節拘縮の矯正手技が誘因になる。
4: 血中アルカリフォスファターゼ値が低下する。
5: 血中カルシウム値が上昇する。
脊髄損傷の異所性骨化で正しいのはどれか。
1: 関節周囲に熱感が生じる。
2: 麻痺域の小関節に好発する。
3: 血清カルシウム値が上昇する。
4: 発生すれば関節可動域運動を中止する。
5: 血清アルカリフォスファターゼ値が低下する。
骨折の治癒機転で誤っているのはどれか。
1: 炎症反応が起こる。
2: 血腫を形成する。
3: 破骨細胞が増殖する。
4: 仮骨が形成される。
5: 骨改変を生じる。
骨折について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 回旋変形は自然矯正されやすい。
2: 小児ではColles骨折の頻度が高い。
3: 上腕骨近位端骨折は高齢者に多い。
4: 癌の骨転移では疲労骨折が生じやすい。
5: 脂肪塞栓は大腿骨骨折後に起こりやすい。
転移性骨腫瘍で正しいのはどれか。
1: 安静により骨折は予防できる。
2: 造骨性転移では病的骨折は少ない。
3: 虚血で生じる脊髄麻痺は徐々に進行する。
4: 骨転移による痛みに対して温熱療法を行う。
5: 前立腺癌の骨転移はエックス線写真にて骨吸収像を示す。
多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか。
1: 貧血
2: 腎障害
3: 易感染性
4: 病的骨折
5: 低カルシウム血症
多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか。
1: 貧血
2: 腎障害
3: 易感染性
4: 病的骨折
5: 低カルシウム血症
脊髄損傷患者の異所性骨化で正しいのはどれか。
1: 関節拘縮の原因になる。
2: 下肢では足関節に多い。
3: 上肢では手関節に多い。
4: 受傷後1か月以内に発症する。
5: 血清カルシウム値が上昇する。
骨肉腫で正しいのはどれか。
1: 肺転移が多い。
2: 運動時痛は少ない。
3: 壮年期に好発する。
4: 大腿骨近位に発生が多い。
5: 血中アルカリフォスファターゼが低下する。
骨折治癒に影響する因子として適切でないのはどれか。
1: 低蛋白血症
2: 高尿酸血症
3: 転位の程度
4: 局所の感染
5: 血管損傷の合併
骨折の理学療法で誤っているのはどれか。
1: 難治性遷延性治癒骨折では骨電気刺激療法が行われる。
2: コーレス骨折では浮腫の予防が重要である。
3: 膝蓋骨骨折ではハムストリングスの強化に重点をおく。
4: 下腿骨骨幹部骨折ではPTBギプスによって早期歩行が可能である。
5: 踵骨骨折では早期自動運動が重要である。
骨折の合併症で適切でないのはどれか。
1: デュプイトラン拘縮
2: フォルクマン拘縮
3: ズデック骨萎縮
4: 脂肪塞栓症
5: 無腐性壊死
骨壊死を起こしやすいのはどれか。
1: 上腕骨外科頸骨折
2: 肘頭骨折
3: 中手骨骨折
4: 大腿骨頸部内側骨折
5: 踵骨骨折
骨折と合併症との組合せで誤っているのはどれか。
1: 手舟状骨骨折 - 偽関節
2: コーレス骨折 - 尺骨突き上げ症候群
3: 上腕骨顆上骨折 - Volkmann拘縮
4: 上腕骨骨幹部骨折 - 筋皮神経麻痺
5: 肩峰骨折 - インピンジメント症候群
高齢者の大腿骨近位部骨折について正しいのはどれか。
1: 男性に多い。
2: 骨転位は稀である。
3: 骨頭壊死は生じない。
4: 認知症は危険因子である。
5: 発生原因は交通事故が最も多い。
外傷による骨折で、通常、完全骨折となるのはどれか。
1: 亀裂骨折
2: 若木骨折
3: 竹節骨折
4: 圧迫骨折
5: 剝離骨折
骨折と合併症との組合せで正しいのはどれか。
1: 上腕骨骨折 - 尺骨神経麻痺
2: 上腕骨外顆骨折 - 内反肘
3: 上腕骨顆上骨折 - フォルクマン拘縮
4: コーレス骨折 - 掌側尺側変形
5: モンテジア骨折 - 尺骨の脱臼