皮膚について誤っているのはどれか。
1: 角質層はケラチンに富む。
2: 真皮には血管が分布する。
3: マイスネル小体は触覚に関与する。
4: 皮下組織は大量の脂肪細胞を含む。
5: 立毛筋は副交感神経が支配している。
視覚系について正しいのはどれか。
1: 硝子体はカメラのレンズの役割を果たす。
2: 瞳孔括約筋は動眼神経が支配している。
3: 視神経乳頭は中心視野に関与する。
4: 眼球運動は顔面神経が関与する。
5: 各大脳半球は同側視野からの情報を受ける。
正しいのはどれか。
1: 舌筋は平滑筋である。
2: 口峡は口腔と咽頭との境である。
3: 咽頭腔は口部と喉頭部とからなる。
4: 食道は気管の前方を走行する。
5: 食道粘膜は円柱上皮である。
運動単位に含まれないのはどれか。
1: 錐体路
2: 前角細胞
3: 末梢神経線維
4: 神経筋接合部
5: 筋線維
感覚の伝導路で誤っているのはどれか。
1: 後脊髄小脳路
2: 前脊髄視床路
3: 内側毛帯
4: 薄束(Goll束)
5: 皮質延髄路
心臓の血管で誤っている組合せはどれか。
1: 右冠状動脈-回旋枝
2: 右冠状動脈-後室間枝
3: 左冠状動脈-前室間枝
4: 左冠状動脈-前 枝
5: 左冠状動脈-後 枝
腹大動脈から直接分岐する動脈で誤っているのはどれか。
1: 腎動脈
2: 臍動脈
3: 精巣動脈
4: 下腸間膜動脈
5: 下横隔動脈
正しいのはどれか。
1: 門脈は肝で小葉間動脈となる。
2: 肝右葉は左葉より小さい。
3: 総胆管は大十二指腸乳頭に開く。
4: 胆嚢は胆汁を産生する。
5: 膵臓の導管は一つである。
腎臓について正しいのはどれか。
1: 遠位尿細管は腎盂にある。
2: 尿管は皮質と連結する。
3: 糸球体は髄質にある。
4: 糸球体は血液をろ過する。
5: 尿細管はブドウ糖を排出する。
脳膜について誤っているのはどれか。
1: 硬膜には骨膜の役割もある。
2: 硬膜下腔にはリンパ液がある。
3: くも膜は血管に富む。
4: くも膜下腔には脳脊髄液がある。
5: 軟膜は脳溝に入り込んでいる。
中脳について誤っているのはどれか。
1: 上小脳脚で小脳に連結する。
2: 黒質は被蓋と大脳脚との間に位置する。
3: 皮質脊髄路は被蓋を通過する。
4: 中脳蓋は背側に位置する。
5: 大脳脚は腹側に位置する。
脊髄について誤っているのはどれか。
1: 頸膨大の最大部は第6頸髄節に位置する。
2: 下端は第3~4腰椎に位置する。
3: 前根と後根は合流して椎間孔を通る。
4: 横断面での灰白質はH字状である。
5: 反射中枢がある。
誤っている組合せはどれか。
1: 動眼神経-開眼運動
2: 顔面神経-顔面感覚
3: 舌咽神経-味 覚
4: 迷走神経-内臓感覚
5: 舌下神経-舌運動
腕神経叢の上神経幹を経由しないのはどれか。
1: 肩甲上神経
2: 筋皮神経
3: 正中神経
4: 橈骨神経
5: 尺骨神経
筋と支配神経との組合せで誤っているのはどれか。
1: 三角筋-腋窩神経
2: 棘上筋-肩甲上神経
3: 棘下筋-肩甲上神経
4: 小円筋-肩甲下神経
5: 大円筋-肩甲下神経
前腕骨間膜に起始部をもたないのはどれか。
1: 短母指外転筋
2: 長母指外転筋
3: 示指伸筋
4: 長母指伸筋
5: 短母指伸筋
関節の分類と関節との組合せで誤っているのはどれか。
1: 球関節-肩関節
2: 鞍関節-母指の手根中手関節
3: 車軸関節-上橈尺関節
4: 顆状関節-手根間関節
5: 蝶番関節-指節間関節
リスフラン関節を構成する骨で誤っている組合せはどれか。
1: 内側楔状骨-第1中足骨
2: 中間楔状骨-第2中足骨
3: 外側楔状骨-第3中足骨
4: 舟状骨-第4中足骨
5: 立方骨-第5中足骨
腸管について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.腹部消化器のリンパ流は胸管に注ぐ。イ.腸の静脈血は下大動脈に直接注ぐ。ウ.幽門括約筋は大腸から小腸への逆流を防ぐ。エ.胆管は空腸に開口する。オ.回腸と盲腸との移行部には弁がある。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
誤っているのはどれか。
1: 前脊髄小脳路は前索を通る。
2: 網様体脊髄路は脳幹と脊髄とを結ぶ。
3: 皮質脊髄路は大脳皮質と脊髄前角細胞とを結ぶ。
4: 脊髄視床路は外側と腹側とに分かれる。
5: 後索は延髄下部で交叉する。
視床下部の機能で誤っているのはどれか。
1: 食物摂取の調節
2: 随意運動の調節
3: 水分摂取の調節
4: 体温の調節
5: 尿量の調節
神経伝達物質について誤っているのはどれか。
1: アセチルコリンは神経筋接合部で働く。
2: ガンマアミノ酪酸(GABA)は抑制性に働く。
3: セロトニンは精神活動に関与している。
4: ドーパミンは淡蒼球で働く。
5: ノルアドレナリンは交感神経の節後線維で働く。
痛覚の中継核はどれか。
1: 赤 核
2: 視 床
3: 被 殻
4: 黒 質
5: 尾状核
聴覚系について誤っているのはどれか。
1: 鼓 膜
2: アブミ骨
3: 第VIII脳神経
4: 内側膝状体
5: 中心後回
排尿機構で誤っているのはどれか。
1: 排尿中枢は第2~4仙髄にある。
2: 骨盤神経は体性神経から成る。
3: 外括約筋は陰部神経支配である。
4: 排尿時の膀胱内圧は100~150 cmH2Oである。
5: 骨盤底筋群は括約筋の働きをする。
腎臓の働きで誤っているのはどれか。
1: 血液の浸透圧の調節
2: 血液のpHの調節
3: 血漿組成の調節
4: 血中の有害物の除去
5: 免疫の調節
嚥下で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.舌筋には舌咽神経が関与する。イ.口腔相での食塊移動は反射的である。ウ.嚥下開始時に食道括約筋は緊張する。エ.嚥下反射では喉頭は挙上する。オ.食道は蠕動によって食塊を胃に送る。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
正しい組合せはどれか。
1: プチアリン-糖 質
2: ペプシン-でん粉
3: リパーゼ-脂 質
4: ラクターゼ-蛋白質
5: トリプシン-トリグリセリド
下垂体前葉から分泌されるホルモンで誤っているのはどれか。
1: 甲状腺刺激ホルモン
2: 副腎皮質刺激ホルモン
3: 成長ホルモン
4: グルカゴン
5: プロラクチン
ビタミンと欠乏症との組合せで誤っているのはどれか。
1: ビタミンA-夜盲症
2: ビタミンB1-浮 腫
3: ビタミンB6-ペラグラ
4: ビタミンD-骨軟化症
5: ビタミンK-血液凝固障害
立位から椅子へゆっくり座るときに起こる大殿筋の筋収縮はどれか。
1: 求心性収縮
2: 遠心性収縮
3: 等尺性収縮
4: 相動性収縮
5: 静止性収縮
血圧調節機構について誤っているのはどれか。
1: 血圧は心拍出量と末梢血管抵抗とで決まる。
2: 血圧調節に関与する受容体は頸動脈洞にある。
3: 血圧が上昇すると圧受容体反射で心拍数が増加する。
4: 血圧が下降すると直ちに四肢の細動脈収縮が生じる。
5: 血圧が下降すると副腎からカテコラミンが分泌される。
単シナプス性伸張反射の求心路を形成する神経線維はどれか。
1: Ia群線維
2: Ib群線維
3: II群線維
4: α線維
5: γ線維
心臓の刺激伝導系で誤っているのはどれか。
1: 洞房結節は心臓のペースメーカーである。
2: 房室結節は右心房にある。
3: 房室結節の刺激は心房筋を興奮させる。
4: 心房から心室への刺激はヒス束を経由する。
5: プルキンエ線維は刺激を心室筋に伝える。
大脳皮質について誤っているのはどれか。
1: 脳梁は皮質と視床とを結合する。
2: 連合線維は半球の各皮質部を連絡する。
3: 一次運動野は中心溝の直前にある。
4: 神経細胞の形と配列とから6層に区別できる。
5: 皮質を中枢とする姿勢反射がある。
運動の変数で誤っているのはどれか。
1: 速度を時間で微分すると加速度になる。
2: 仕事は力と移動距離の積で表す。
3: ニュートンは仕事の単位である。
4: パワーは単位時間当たりの仕事である。
5: ワットは仕事率の単位である。
白筋と比較した赤筋の特徴で誤っているのはどれか。
1: グリコーゲン含有量が少ない。
2: 持続的緊張に適している。
3: ホスホリラーゼ活性は高い。
4: ミトコンドリアを多く含む。
5: 毛細血管が密である。
表情筋でないのはどれか。
1: 皺眉筋
2: 側頭筋
3: 眼輪筋
4: 口輪筋
5: 広頚筋
肩関節の水平屈曲(水平内転)に作用しないのはどれか。
1: 三角筋
2: 大胸筋
3: 鳥口腕筋
4: 肩甲下筋
5: 広背筋
手の休息肢位で誤っているのはどれか。
1: 手関節軽度掌屈
2: 母指軽度内転
3: 母指軽度屈曲
4: 示指軽度屈曲
5: 小指軽度屈曲
股関節外旋筋でないのはどれか。
1: 大殿筋
2: 縫工筋
3: 薄 筋
4: 梨状筋
5: 外閉鎖筋
正しいのはどれか。
1: 頭部の重心は環椎後頭関節の前方にある。
2: 腹筋の活動は腰椎前弯を増大する。
3: 立位時に股関節のY靭帯は弛緩する。
4: 安静立位時に大腿直筋は持続的に活動する。
5: 立位の重心線は膝蓋骨前面を通る。
誤っている組み合わせはどれか。
1: パーキンソン病-酩酊歩行
2: 痙性対麻痺-はさみ足歩行
3: 腓骨神経麻痺-鶏状歩行
4: 進行性筋ジストロフィー-動揺歩行
5: 脳卒中片麻痺-分回し歩行
歩行時に遠心性収縮がみられるのはどれか。2つ選べ。 ア.踵接地直後の前脛骨筋イ.踵離地期後の腸腰筋ウ.踏み切り時のヒラメ筋エ.加速期の大腿四頭筋オ.減速期の大腿二頭筋
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
正常歩行で誤っているのはどれか。 ア.骨盤傾斜によって遊脚側股関節は内転する。イ.速度にかかわらず立脚相は遊脚相より長い。ウ.重心の上下移動は踵接地期に最低となる。エ.ヒラメ筋は立脚相のみで活動する。オ.速度が早くなるとエネルギー効率があがる。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
歩行周期について誤っているのはどれか。
1: 一歩とは一方の踵接地から他方の踵接地までをいう。
2: 重複歩とは踵接地から次の同側の踵接地までをいう。
3: 歩行率とは1秒または1分当たりの歩数である。
4: 正常歩行の遊脚相は歩行周期の25%を占める。
5: 走行時には二重支持期が消失する。
運動トレーニング効果で正しいのはどれか。
1: インスリン感受性の低下
2: 血中カテコラミン値の増加
3: 拡張期血圧の上昇
4: 1回換気量の低下
5: 1回心拍出量の増加
慢性炎症で誤っているのはどれか。
1: 起炎体の持続的作用による。
2: 結合組織の増殖が著明である。
3: 肉芽腫形成を伴う。
4: 細胞浸潤は好中球が主体である。
5: マクロファージ系細胞が出現する。
感染症について誤っているのはどれか。
1: 感染しても発症することなく終わることを不顕性感染という。
2: 2種類以上の病原体に同時に感染することを混合感染という。
3: 母親から乳児への授乳による感染を水平感染という。
4: 血中に病原菌が出現し重篤になることを敗血症という。
5: 弱毒菌で容易に感染症を起こすことを日和見感染という。
頭蓋内腫瘍について誤っているのはどれか。
1: 下垂体腫瘍では内分泌異常を呈しやすい。
2: 神経鞘腫は三叉神経に好発する。
3: 髄膜腫は手術的治療が比較的容易である。
4: 成人ではテント上腫瘍が多い。
5: 転移性腫瘍の原発巣は肺が多い。
扁平上皮癌はどれか。
1: 食道癌
2: 胃 癌
3: 膵 癌
4: 大腸癌
5: 乳 癌
変形性脊椎症の病理所見で誤っているのはどれか。
1: 椎間板の変性・突出
2: 椎体辺縁の骨棘形成
3: 椎間腔の狭小
4: 脊髄血管の奇形
5: 脊柱弯曲の増強
脳血管障害について誤っているのはどれか。
1: 高血圧と動脈硬化とが危険因子として重要である。
2: 脳出血の原因として動脈壁の線維素性壊死が関与する。
3: 若年者の脳出血では動静脈奇形などによる。
4: 脳血栓の原因として心弁膜症が重要である。
5: 脳動脈瘤は脳底部に好発する。
運動ニューロン疾患はどれか。
1: ハンチントン舞踏病
2: 脊髄性進行性筋萎縮症
3: パーキンソン病
4: オリーブ橋小脳変性症
5: 重症筋無力症
内田・クレペリンテストの評価の指標で適切でないのはどれか。
1: 作業量
2: 初頭努力
3: 休息効果
4: 記憶の想起
5: 曲線の動揺
誤っているのはどれか。
1: シュルツ- 自己暗示
2: ユング-集合無意識
3: スキナー-学習理論
4: シャルコー-ヒステリー
5: エリクソン-来談者中心療法
体力が弱いために生じる劣等感を、勉強に秀でることによって克服しようとする心理機制はどれか。
1: 投 射
2: 置き換え
3: 同一化
4: 打ち消し
5: 補 償
誤っている組合せはどれか。
1: 内観療法-自己観察
2: 森田療法-絶対臥褥
3: オペラント条件付け-自律訓練法
4: 集団精神療法-相互交流
5: 精神分析療法-自由連想法
投影法でないのはどれか。
1: コース立方体組合わせテスト
2: SCT(文章完成法テスト)
3: ロールシャッハ・テスト
4: TAT(絵画統覚検査法)
5: PFスタディ(絵画欲求不満テスト)
取ろうとしても取れないブドウを、「酸っぱいから取らない」という心理機制はどれか。
1: 反動形成
2: 取り入れ
3: 合理化
4: 抑 圧
5: 象徴化
心理療法の過程で起こらないのはどれか。
1: 逆転移
2: 保 続
3: 抑 圧
4: 行動化
5: 退 行
身体障害者障害程度等級表による内部障害でないのはどれか。
1: 心臓機能障害
2: 呼吸器機能障害
3: 嚥下機能障害
4: 小腸機能障害
5: ぼうこう又は直腸の機能障害
能力低下へのアプローチとして誤っているのはどれか。
1: 脊髄損傷患者への車椅子訓練
2: 精神障害者への生活技能訓練
3: 知的障害者への就労準備訓練
4: 痴呆患者への記憶想起訓練
5: 脳卒中患者への利き手交換訓練
頭部外傷後遺症における障害で特徴的な点はどれか。
1: 排尿障害
2: 排便障害
3: 呼吸障害
4: 情意の障害
5: 嚥下の障害
廃用症候群に含まれないのはどれか。
1: 筋萎縮
2: 尿路結石
3: 骨粗鬆症
4: 反張膝
5: 体力低下
末期の筋萎縮性側索硬化症において保たれる機能はどれか。
1: 眼球運動
2: 呼吸機能
3: 嚥下機能
4: 構音機能
5: 上肢機能
幻肢について誤っているのはどれか。
1: 持続期間は平均8年である。
2: 手足の末梢部分に多い。
3: 4歳以後の切断で出現する。
4: 外界の温度・湿度によって左右される。
5: 断端の運動によって変化する。
「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態はどれか。
1: 離人状態
2: 不安状態
3: 強迫状態
4: 心気状態
5: 昏迷状態
「すれ違った人が咳払いをした。これは自分への嫌がらせである」と訴える精神分裂病(統合失調症)患者の症状はどれか。
1: 考想伝播
2: 妄想気分
3: 妄想知覚
4: 妄想着想
5: 作為体験
患者に自由に話をしてもらったが、文章間のつながりに乏しく話がまとまらない。この症状はどれか。
1: 思考制止
2: 思考吹入
3: 思考途絶
4: 思考奪取
5: 連合弛緩
妄想型分裂病の特徴でないのはどれか。
1: 発症年齢が比較的遅い。
2: 妄想は時に体系化する。
3: 陰性症状は軽度である。
4: 人格水準は保たれることが多い。
5: 昏迷やカタレプシーがみられる。
精神分裂病(統合失調症)の陽性症状はどれか。
1: 意欲減退
2: 思考制止
3: 作為体験
4: 感情鈍麻
5: 観念奔逸
躁病の症状でないのはどれか。
1: 行為心迫
2: 観念奔逸
3: 精神運動興奮
4: 誇大妄想
5: 考想伝播
うつ病の症状でないのはどれか。
1: 思考制止
2: 食欲減退
3: 睡眠障害
4: 昏 迷
5: 感情鈍麻
小児期に突然数秒間、意識の消失のみがみられる発作はどれか。
1: 欠神発作
2: 強直間代発作
3: ジャクソン発作
4: ミオクロニー発作
5: 精神運動発作
アルコール依存症の離脱期の症状として誤っているのはどれか。
1: せん妄
2: けいれん発作
3: 粗大な振戦
4: 多量の発汗
5: 思考奪取
コルサコフ症候群の症状でないのはどれか。
1: 健 忘
2: 作 話
3: 転換症状
4: 記銘力障害
5: 失見当識
骨折と合併神経麻痺との組合せで適切でないのはどれか。
1: 鎖骨骨折-腕神経叢麻痺
2: 上腕骨骨幹部骨折-筋皮神経麻痺
3: 上腕骨顆上骨折-正中神経麻痺
4: コーレス骨折-正中神経麻痺
5: 股関節後方脱臼骨折-坐骨神経麻痺
変形性股関節症で誤っているのはどれか。
1: 我が国では二次性が多い。
2: 血沈値が上昇する。
3: 歩き始めに疼痛が出現する。
4: 関節裂隙は狭小化する。
5: 股関節外転が制限される。
先天性股関節脱臼について誤っているのはどれか。
1: 寛骨臼は浅く発育が悪い。
2: 骨端核の出現は遅延する。
3: 脱臼側の下肢短縮を認める。
4: 股関節の屈曲内転が制限される。
5: トレンデレンブルグ徴候が陽性である。
変形性膝関節症について適切でないのはどれか。
1: 慢性の退行性変化に起因する。
2: 増殖性変化を合併する。
3: 運動開始時に痛みを生じる。
4: 軟骨下骨質に変化を生じる。
5: 膝外反変形を生じる。
第4・5腰椎間の椎間板ヘルニアで適切でないのはどれか。
1: 椎間板の変性が関与する。
2: 椎間板の後側方突出が多い。
3: 第4腰髄神経根が障害される。
4: くしゃみによって症状が増強する。
5: ラセーグ徴候が陽性である。
慢性関節リウマチ診断基準(アメリカリウマチ協会1987年改訂)で誤っているのはどれか。
1: 15分間持続する朝のこわばり
2: 3関節以上の腫脹
3: 手関節の腫脹
4: 対称性腫脹
5: 皮下結節
慢性関節リウマチの治療薬はどれか。2つ選べ。 ア.利尿薬イ.β遮断薬ウ.カルシウム拮抗薬エ.金製剤オ.副腎皮質ステロイド薬
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
脳血管疾患で誤っているのはどれか。 ア.我が国では死因の第1位である。イ.糖尿病は危険因子である。ウ.視床は脳出血の好発部位である。エ.脳動脈瘤の破裂によってくも膜下出血が起こる。オ.脳梗塞の急性期ではエックス線CT所見は高吸収域を示す。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
上位運動ニューロン障害について正しいのはどれか。
1: 鉛管現象
2: 折りたたみナイフ現象
3: 二点識別覚障害
4: 線維束性攣縮
5: すくみ足
パーキンソン病について誤っているのはどれか。
1: 中年以降に発症する変性疾患である。
2: 4~6 Hzの安静時振戦を認める。
3: 病的反射が出現する。
4: 主たる病変部位は黒質である。
5: 抑うつなどの精神症状を呈する。
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。
1: 脱髄性の末梢神経障害
2: 感冒様の前駆症状
3: 深部腱反射の消失
4: 髄液中の細胞数増加
5: 四肢遠位部の筋力低下
突発する胸痛で緊急に治療を要するのはどれか。2つ選べ。 ア.痛 風イ.閉塞性動脈硬化症ウ.心筋梗塞エ.肺塞栓症オ.腎結石症
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
閉塞性障害をきたす疾患はどれか。
1: 肺線維症
2: 重症筋無力症
3: 気 胸
4: 肺気腫
5: 横隔膜ヘルニア
腸閉塞でみられないのはどれか。
1: 腹 痛
2: 蠕動不穏
3: 嘔 吐
4: 吐 血
5: 腹部膨満
肝硬変でみられないのはどれか。
1: 胸痛発作
2: 皮下出血
3: 女性化乳房
4: 腹 水
5: 黄 疸
喀血を生じる疾患で誤っているのはどれか。
1: 自然気胸
2: 気管支拡張症
3: 肺結核症
4: 原発性肺癌
5: 原発性肺高血圧症
誤っている組合せはどれか。
1: アルコール性肝障害-γ-GTP上昇
2: 肝硬変-食道静脈瘤
3: 十二指腸潰瘍-黄疸
4: 胆石症-上腹部痛
5: 急性膵炎-アミラーゼ値上昇
副腎皮質ステロイド薬の副作用で誤っているのはどれか。
1: 消化性潰瘍
2: 感染症増悪
3: 低血糖症
4: 骨粗鬆症
5: うつ状態
高血糖の症状はどれか。2つ選べ。 ア.口 渇イ.息切れウ.筋力低下エ.振 戦オ.多 尿
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
廃用による呼吸・循環器の症状で誤っているのはどれか。
1: 心臓予備力の低下
2: 安静時心拍数の減少
3: 起立性低血圧
4: 最大酸素摂取量の低下
5: 肺活量の低下
高齢者の長期臥床で生じにくいのはどれか。
1: 痴 呆
2: 骨壊死
3: 便 秘
4: 静脈血栓
5: 尿路感染
10か月の正常児でみられるのはどれか。
1: モロー反射
2: 手の把握反射
3: ガラント反射
4: 対称性緊張性頸反射
5: パラシュート反応