第36回午後第50問の類似問題

第47回午後:第76問

感染症について誤っているのはどれか。  

1: 飲食物を介する感染を経口感染という。

2: 感染しても発症しないことを不顕性感染という。

3: 母親から新生児に経母乳性に感染することを水平感染という。

4: 2種類以上の病原体に同時に感染することを混合感染という。

5: 弱毒菌にもかかわらず容易に感染症を起こすことを日和見感染という。

第50回午前:第86問

病原体と主な感染経路の組合せで正しいのはどれか。  

1: 結核 - 経口感染

2: MRSA - 接触感染

3: 破傷風 - 媒介動物による感染

4: A型肝炎 - 血液による感染

5: 帯状疱疹 - 飛沫感染

第47回午後:第92問

感染症について誤っているのはどれか。  

1: 帯状疱疹は水痘と同じウイルスが原因で発症する。

2: 疥癬はネズミによって媒介される。

3: ニューモシスチス・カリニ肺炎は日和見感染症である。

4: 黄色ブドウ球菌による食中毒は毒素性である。

5: レジオネラ症は空調設備が感染源となる。

第50回午後:第86問

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)について誤っているのはどれか。  

1: HIV感染によりニューモシスチス・カリニ肺炎の発症率が上昇する。

2: AIDS(後天性免疫不全症候群)はHIV感染によって生じる。

3: AIDS発症の抑制に有効な治療薬がある。

4: HIVは喀痰から感染する危険性が高い。

5: HIVはTリンパ球を死滅させる。

第41回午後:第73問

誤っているのはどれか。  

1: AIDS(後天性免疫不全症候群)はHIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染によって生じる。

2: HIVは喀痰から感染する危険が高い。

3: HIVはTリンパ球を死滅させる。

4: HIV感染による死因のほとんどは日和見感染症である。

5: AIDS発症の抑制に有効な治療薬がある。

第48回午前:第77問

ウイルスによる感染症はどれか。  

1: トキソプラズマ症

2: ジフテリア

3: カンジダ症

4: トラコーマ

5: 帯状疱疹

第56回午前:第22問

主な感染経路と感染症の組合せで正しいのはどれか。  

1: 空気感染 ── 流行性角結膜炎

2: 空気感染 ── 風 疹

3: 接触感染 ── 結 核

4: 飛沫感染 ── 流行性耳下腺炎

5: 飛沫感染 ── 疥 癬

第37回午後:第86問

肝炎について誤っているのはどれか。  

1: A型肝炎は経口感染である。

2: B型肝炎は血液や体液を介して感染する。

3: B型肝炎は垂直感染の可能性がある。

4: C型肝炎は呼吸器を介して感染する。

5: C型肝炎は慢性肝炎に移行しやすい。

第42回午後:第89問

正しいのはどれか。  

1: 標準予防策(standard precaution)は、感染患者への標準的対処法をいう。

2: 空気感染は、咳やくしゃみなどによる飛沫核によって生じる。

3: 間接接触感染は、感染患者への医療行為以外の接触で生じる。

4: 血液、体液、排泄物に触れるときは、手袋を着用する。

5: 使用済み注射針は、キャップをして廃棄する。