局所の急性炎症の反応過程で誤っているのはどれか。
1: 組織の壊死
2: 毛細血管透過性の亢進
3: 好中球の集合
4: マクロファージの出現
5: 肉芽の形成
関節の慢性炎症で誤っているのはどれか。
1: 骨塩量の減少
2: 軟骨の変性
3: 組織内の好中球集積
4: 結合織の増殖
5: 血管の増生
急性炎症と比較したとき、慢性炎症の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 血漿蛋白の浸出
2: 血管内皮細胞の損傷
3: 好中球の集積
4: 組織の線維化
5: 血管の増殖
急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。
1: 血管内皮細胞の損傷
2: 血漿蛋白の滲出
3: 好中球の集積
4: サイトカインの分泌
5: 組織の線維化
組織の傷害による炎症反応で誤っているのはどれか。
1: ヒスタミンの放出
2: 毛細血管の拡張
3: 血管壁の透過性亢進
4: リンパ球の貪食
5: 結合組織による修復
細菌感染による急性炎症反応で増加するのはどれか。2つ選べ。
1: 肉芽腫
2: 好中球
3: 網状赤血球
4: ヘモグロビン
5: プロスタグランジン
急性炎症の初期にみられるのはどれか。
1: 乾酪化
2: 線維化
3: 血管新生
4: 好中球遊走
5: 肉芽組織形成
炎症と原因の組合せで誤っているのはどれか。
1: 外 傷 ── 物理的原因
2: 日 光 ── 物理的原因
3: 寄生虫 ── 生物学的原因
4: 放射線 ── 化学的原因
5: アルカリ ── 化学的原因
急性炎症で誤っているのはどれか。
1: 循環障害
2: 滲 出
3: 壊 死
4: 増 殖
5: 充 血
急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。
1: 局所の浮腫
2: 白血球の集積
3: フィブリン析出
4: 毛細血管の退縮
5: 血管透過性の亢進
誤っているのはどれか。
1: 良性腫瘍は浸潤性に発育する。
2: 良性腫瘍の発育は遅い。
3: 悪性腫瘍は転移しやすい。
4: 悪性腫瘍は異型性が強い。
5: 悪性腫瘍は未分化型が多い。
悪性腫瘍の特徴で誤っているのはどれか。
1: 転移が多い。
2: 再発率が高い。
3: 細胞の異型性が強い。
4: 浸潤性に発育する。
5: 細胞の分化度が高い。
紫外線の生体への作用として誤っているのはどれか。
1: 肉芽形成
2: 血管拡張
3: 殺菌
4: 抗くる病
5: 温熱
創傷治癒で瘢痕組織の形成に主に関わるのはどれか。
1: 角化細胞
2: メラノサイト
3: 血管内皮細胞
4: 線維芽細胞
5: 脂肪細胞
誤っているのはどれか。
1: 骨軟化症の骨組織には類骨が残存する。
2: 甲状腺機能亢進性では病的骨折が起こる。
3: クッシング症候群では骨粗鬆症が起こる。
4: 関節リウマチではパンヌスが形成される。
5: 変形性関節症では関節縁に骨棘が形成される。
アポトーシスで正しいのはどれか。
1: 細胞環境の悪化によって生じる。
2: 高濃度の酸素投与で予防できる。
3: マクロファージの浸潤を伴う。
4: DNAの断片化が生じる。
5: 核が膨張する。
病原体と腫瘍発生との組合せで誤っているのはどれか。
1: A型肝炎ウイルス―――――肝細胞癌
2: Epstein Barrウイルス――――Burkittリンパ腫
3: HTLV-Ⅰ―――――――――成人T細胞白血病
4: ヒトパピローマウイルス ―― 子宮頸癌
5: ヘリコバクター・ピロリ菌――胃癌
各組織とインスリンの作用との組合せで誤っているのはどれか。
1: 筋肉-膜電位の上昇
2: 筋肉-蛋白合成の促進
3: 脂肪組織-糖の取り込み抑制
4: 肝臓-グリコーゲン分解の抑制
5: 皮膚-傷の治癒促進
加齢に伴う骨格筋の萎縮で正しいのはどれか。
1: 細胞のアポトーシスである。
2: 退行性変化の1つである。
3: 筋原性変化が特徴である。
4: 筋線維がマクロファージに貪食される。
5: 筋線維が結合組織に置換される。
誤っているのはどれか。
1: 朝のこわばりは慢性関節リウマチの診断基準項目に含まれる。
2: 全身性エリテマトーデスは男性に多い。
3: レイノー現象は寒冷により誘発される。
4: リウマチ熱は溶連菌感染と関連する。
5: 強直性脊椎炎は仙腸関節に好発する。