第36回午後第85問の類似問題

第35回午後:第96問

慢性関節リウマチの治療法とその目的との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 温熱療法-変形の予防

2: 運動療法-筋力の保持

3: 装具療法-関節の保護

4: 薬物療法-消 炎

5: 滑膜切除術-早期の消炎

第51回午前:第95問

病態とその治療薬の組合せで正しいのはどれか。  

1: 関節リウマチ ― メトトレキサート

2: ジスキネジア ― L-dopa

3: 重症筋無力症 ― 抗コリン薬

4: 前立腺肥大症 ― 男性ホルモン

5: 消化管出血 ― アスピリン

第44回午前:第57問

関節リウマチの薬物療法の目的はどれか。2つ選べ。  

1: 炎症の鎮静

2: 筋力の保持

3: 変形の改善

4: 骨破壊の予防

5: 関節可動域の改善

第36回午前:第15問

慢性関節リウマチに対する装具として適切でないのはどれか。  

36_0_15

第35回午前:第64問

慢性関節リウマチの下肢症状と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。  

1: 膝関節炎症再燃-アイスパック

2: 足関節荷重時動揺-テーピング

3: 膝関節荷重痛-歩行浴

4: 膝関節屈曲外反変形-CPM(持続的他動運動)装置

5: 扁平足-アーチサポート

第54回午後:第78問

創傷治癒を遅延させるのはどれか。  

1: 亜鉛

2: アミノ酸

3: 酸素

4: ビタミンC

5: 副腎皮質ステロイド

  • 答え:5
  • 解説:創傷治癒を遅延させる要因は、創面の細菌感染、異物や血腫、不良な接着状態、不良な血行状態、栄養不良、高年齢、副腎皮質ステロイド投与などがある。選択肢の中では、副腎皮質ステロイドが創傷治癒を遅延させる。
  • 亜鉛は創傷治癒を促進する役割があり、皮膚の新陳代謝に作用し、創傷の修復を促進する。創傷治癒過程では、蛋白合成が活性化される際に大量の亜鉛が消費されるため、亜鉛は創傷治癒に必要な栄養素である。
  • アミノ酸は創傷治癒を促進する役割があり、代謝学的創傷治癒促進では、アミノ酸投与を健常時より増量する。アミノ酸は、細胞の再生や修復に必要なたんぱく質の構成要素であるため、創傷治癒に重要な役割を果たす。
  • 酸素は創傷治癒に必要な要素であり、糖尿病や閉塞性動脈硬化症などで酸素供給不足になると、創傷治癒を遅延させる。しかし、酸素自体は創傷治癒を遅延させる要因ではなく、酸素供給不足が遅延させる要因である。
  • ビタミンCは創傷治癒に必須の物質であり、コラーゲンやカルニチン、ホルモン、アミノ酸合成の役割を果たす。ビタミンCは抗酸化作用もあり、細胞の損傷を防ぎ、創傷治癒を促進する効果がある。
  • 副腎皮質ステロイドは創傷治癒を遅延させる要因であり、副腎皮質ステロイド投与は創傷治癒に悪影響を及ぼす。副腎皮質ステロイドは、炎症反応を抑制する作用があるが、同時に創傷治癒過程にも影響を与え、治癒を遅らせることがある。
  • 科目:臨床医学総論(病理学)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第35回午前:第34問

慢性関節リウマチ患者の指導で正しいのはどれか。  

35_0_34

第36回午前:第57問

慢性関節リウマチの作業療法で誤っているのはどれか。  

1: 手指に強い負荷がかからないようにする。

2: 股関節の屈曲拘縮を予防するために腹臥位をとらせる。

3: 午前中の早い時間にプログラムを実施する。

4: 自己装着可能な夜間スプリントを工夫する。

5: 等尺性運動によって筋力維持を行う。

第48回午後:第85問

病態とその治療薬の組合せで正しいのはどれか。  

1: ジスキネジア − L-dopa

2: 重症筋無力症 − コリンエステラーゼ阻害薬

3: 前立腺肥大症 − 抗コリン薬

4: 間質性肺炎 − メトトレキサート

5: 消化管出血 − アスピリン

第34回午前:第13問

慢性関節リウマチ患者の自助具で適切でないのはどれか。  

34_0_13

第38回午前:第15問

慢性関節リウマチの主婦への指導で適切でないのはどれか。  

38_0_15

第37回午後:第64問

慢性関節リウマチで正しいのはどれか。  

1: 発症好発年齢は20歳代である。

2: 生命予後は不良である。

3: リウマトイド因子陽性が診断上有用である。

4: ランズバリー指数はADLの評価尺度である。

5: スタインブロッカーのクラス分類は骨破壊を評価する。