内科疾患の過去問


第46回午前:第34問

心筋梗塞の二次予防のための生活指導で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 禁煙

2: BMI目標値30以上

3: 食塩摂取量12〜14 g/日

4: Borg指数15以上の運動

5: 最大酸素摂取量50%程度の運動

第46回午前:第36問

がん患者に対する作業療法で適切なのはどれか。  

1: 疼痛ケアを優先する。

2: 手術前には開始しない。

3: 余命3か月で終了とする。

4: 化学療法実施時は中止とする。

5: 骨転移があれば安静とする。

第46回午後:第12問

72歳の男性。右下葉肺癌の手術後、嗄声が出現した。術後3日目から食事が開始され、病棟内の歩行が許可された。術後10日目に発熱し、禁食となった。術後12日目に解熱し、作業療法が開始された。術直後と術後10日目の胸部X線写真を別に示す。この患者への対応で優先すべきなのはどれか。 

46_1_12

1: 寝返り動作練習

2: トイレ動作練習

3: 腹式呼吸の指導

4: 口腔ケアの指導

5: 口すぼめ呼吸練習

第46回午後:第21問

呼吸器疾患の患者が安全に実施できる活動として正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 木彫

2: 切り絵

3: ビーズ手芸

4: 木工鋸引き

5: アンデルセン手芸

第46回午後:第37問

Karvonen法で算出した目標心拍数はどれか。ただし、60歳、安静時心拍数70/分、係数0.5とする。  

1: 80

2: 105

3: 115

4: 145

5: 160

第45回午前:第22問

運動の強度(厚生労働省「健康づくりのための運動指針2006」による)と身体活動との組合せで正しいのはどれか。  

1: 1 MET-散歩

2: 1.5 METs-階段の昇降

3: 3.5 METs-掃除機での掃除

4: 4 METs-アイロンがけ

5: 5 METs-ベッドメイク

第45回午前:第36問

慢性閉塞性肺疾患に対する指導で正しいのはどれか。  

1: 呼気よりも吸気に時間をかける。

2: 両上肢を挙上して呼吸を促通させる。

3: 動作中に息こらえをして換気量を増大する。

4: ろうそく吹きによって肺胞内の空気を効率的に吐く。

5: 作業中は胸式呼吸パターンが維持できるようにする。

第45回午後:第1問

スパイログラムの結果を図に示す。1秒率を示すのはどれか。 

45_1_1

1: 1秒量/①×100

2: 1秒量/②×100

3: 1秒量/③×100

4: 1秒量/④×100

5: 1秒量/⑤×100

第45回午後:第5問

作業療法中に動悸を訴えたため、心電図のモニター監視を開始した。意識は清明。心電図を図に示す。対応として適切なのはどれか。 

45_1_5

1: 作業療法を継続する。

2: 安静にして様子をみる。

3: 心臓マッサージを行う。

4: 直ちに主治医に連絡する。

5: 直ちに自動体外式除細動器(AED)を使用する。

第45回午後:第22問

Borg指数で正しいのはどれか。  

1: 5段階で評価する。

2: 本人の主観で表す。

3: 呼吸数と相関する。

4: 安静臥位で評価する。

5: 評価の上限は65歳である。

第45回午後:第36問

心不全患者の作業療法を実施する際の絶対的禁忌はどれか。  

1: 1. 高 齢

2: 2. 糖尿病

3: 3. 高血圧

4: 4. 不安定狭心症

5: 5. 上室性期外収縮

第45回午後:第37問

インスリン療法中の糖尿病患者に対する運動指導で正しいのはどれか。  

1: 1. 1週間に1回の運動を行う。

2: 2. 上肢では等尺性運動とする。

3: 3. 無酸素閾値を超えるようにする。

4: 4. 食事終了後2時間以内は行わない。

5: 5. 最大酸素摂取量の40~60%の運動を行う。

第44回午前:第21問

72歳の男性。肺機能検査の結果を図に示す。正しいのはどれか。 

44_0_21

1: フローボリューム曲線である。

2: 1回換気量は約2.8リットルである。

3: 予備吸気量は約2.2リットルである。

4: 肺活量は減少している。

5: 1秒率は低下している。

第44回午前:第22問

喘鳴をきたしている心不全の患者に適した体位はどれか。  

44_0_22

第44回午前:第62問

慢性呼吸不全患者が呼吸困難感を誘発しやすいのはどれか。  

1: 両手での洗髪

2: パソコンの操作

3: 胸部までの半身浴

4: 前開きシャツの着衣

5: 椅子からの立ち上がり

第44回午前:第63問

糖尿病患者に対する運動で正しいのはどれか。  

1: 代謝改善を目的とした運動は1日2回行うのが望ましい。

2: 脂質代謝の改善は糖代謝改善よりも短い運動時間で達成できる。

3: 運動習慣のない高齢者に対する運動強度は80%VO2maxが望ましい。

4: 運動によるエネルギー消費は1日の摂取エネルギーの40%を目標とする。

5: 効率的にエネルギーを消費させるために運動強度を強くして短時間で行う。

第43回午前:第23問

45歳の女性。身長155 cm、体重55 kg、体脂肪率25%。この女性が自室の掃除と片づけを2時間で行ったときの消費エネルギーは550 kcalであった。計算上の平均運動強度(METs)で正しいのはどれか。  

1: 3.5

2: 4.0

3: 4.5

4: 5.0

5: 5.5

第43回午前:第68問

糖尿病の運動療法で適切でないのはどれか。  

1: 2週に1回の頻度

2: 食事1~2時間後に開始

3: 1回20分程度で2、3セットで実施

4: 最大酸素摂取量の40~60%の運動

5: 食事療法と併用

第43回午前:第70問

在宅酸素療法中の患者にとって自宅内の活動で血中の酸素飽和度が下がりにくいのはどれか。  

1: 和式便器での排便

2: かぶりシャツの着脱

3: 自力での洗体

4: 自力での洗髪

5: 臍までの半身浴

第42回午前:第25問

心電図と所見との組合せ(別冊No. 6)を別に示す。誤っているのはどれか。 

42_0_25

1: 正常洞調律

2: 心室性期外収縮

3: 完全房室ブロック

4: 心房細動

5: 心房性期外収縮