虚血性心疾患に対する運動療法が禁忌となるのはどれか。2つ選べ。
1: 安定狭心症
2: 代償性心不全
3: 活動性の心筋炎
4: Ⅰ度房室ブロック
5: コントロールされていない不整脈
合併症を有する糖尿病患者の作業療法中の留意点で適切でないのはどれか。
1: 低血糖状態になると冷汗や震えが出現する。
2: 気が付かないうちに手指の切り傷をつくる。
3: 作業環境が暗いと作業が困難となる。
4: 作業時間が長いと関節痛が頻発する。
5: 立ち上がり直後に血圧低下を起こす。
重症心不全患者について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.訓練や作業は食事の直後に行う。イ.入浴でつかるのは臍から胸までにする。ウ.四季を通じて保温に注意する。エ.筋力増強にはハンドグリップでの訓練を行う。オ.しゃがんでの草取りを勧める。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
糖尿病患者における運動療法が禁忌となる合併症はどれか。
1: 高血圧症
2: 増殖性網膜症
3: 閉塞性動脈硬化症
4: ポリニューロパチー
5: ペースメーカー植込み後
心不全の徴候でないのはどれか。
1: 両下肢の浮腫
2: 体重の減少
3: 安静時心拍数の増加
4: 湿性ラ音の聴取
5: 運動時息切れの増悪
精神科作業療法の適応にならないのはどれか。
1: せん妄状態の患者
2: 攻撃的な患者
3: 好褥的な精神分裂病(統合失調症)患者
4: 希死念慮のある抑うつ状態の患者
5: 不潔恐怖のある患者
糖尿病患者にみられる病態で運動負荷が禁忌となるのはどれか。
1: 高血圧症
2: 脳梗塞後遺症
3: ケトアシドーシス
4: 閉塞性動脈硬化症
5: 糖尿病性神経障害
糖尿病患者にみられる病態で運動負荷が禁忌となるのはどれか。
1: 高血圧症
2: 感覚神経障害
3: 脳梗塞後遺症
4: ケトアシドーシス
5: 閉塞性動脈硬化症
物理療法で禁忌となるのはどれか。
1: ホットパック:心臓ペースメーカー
2: 干渉波:疼痛
3: 赤外線:糖尿病性潰瘍
4: 渦流浴:創傷回復期
5: 低出力レーザー:感覚障害
神経症性障害患者の作業療法で正しいのはどれか。
1: 心気症状への傾聴が重要となる。
2: 転換症状がある場合は行わない。
3: 強迫症状に対しては反復作業を用いる。
4: 不安発作が完全に消失するまで行わない。
5: 離人症状では自傷行為の可能性を考慮する。
右心不全の直接的原因として正しいのはどれか。
1: 高血圧
2: 肥大型心筋症
3: 僧帽弁閉鎖不全症
4: 原発性肺高血圧症
5: 大動脈弁閉鎖不全症
運動療法を中止する状態として誤っているのはどれか。
1: 胸痛の出現
2: チアノーゼ
3: 単発性心室期外収縮
4: 喘鳴による呼吸困難感
5: 胸部不快感を伴う心室頻拍
うつ病患者の作業療法でみられないのはどれか。
1: 疲労感の訴え
2: 思考の制止
3: 行動の途絶
4: 焦燥感の訴え
5: 食欲不振の訴え
狭心症に関して誤っているのはどれか。
1: 男性に多い。
2: 動脈硬化が原因となる。
3: 糖尿病は危険因子である。
4: 発作の誘因として精神的緊張がある。
5: 発作時には負荷心電図検査を行う。
狭心症について正しいのはどれか。
1: 強い胸痛が30分以上継続する。
2: 心エコーでは発作時にも異常は認めない。
3: 不安定狭心症は心筋梗塞には移行しない。
4: 負荷心電図におけるST上昇が特徴的である。
5: 薬物療法としてニトログリセリンが用いられる。
神経症性障害患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 心気症を示す患者では、レクリエーションや運動を促す。
2: 不安発作を示すときは、作業の中断を考慮する。
3: 過剰な不安を抱くときは、作業量を増やす。
4: 身体表現性障害では、身体機能改善を優先する。
5: 自己評価が低いときは、達成しやすい作業に変更する。
心筋梗塞患者の急性期リハビリテーションで正しいのはどれか。
1: 寒冷昇圧テストを行う。
2: 等尺性収縮運動を行う。
3: ギャッチアップ座位から開始する。
4: 心拍数100/分以上では運動を中止する。
5: 排便訓練は差し込み便器で行う。
生活習慣病に含まれないのはどれか。
1: 高血圧症
2: 脂質異常症
3: 糖尿病
4: 脳卒中
5: 肺炎
僧帽弁閉鎖不全症による心不全で初期からみられるのはどれか。
1: 肝脾腫
2: 高血圧
3: 下腿浮腫
4: 呼吸困難
5: 頸静脈怒張