心室中隔欠損症で正しいのはどれか。
1: チアノーゼを生じる。
2: 動脈管が開存している。
3: 卵円孔の閉鎖不全である。
4: 肺血流量は正常時よりも多くなる。
5: 大動脈から肺動脈に直接血液が流れる。
β遮断薬服用中患者の運動負荷量決定に最も適している指標はどれか。
1: PCI
2: Borg指数
3: Karvonen法
4: 安静時心拍数
5: 最大予測心拍数
血友病の臨床症状で最も多いのはどれか。
1: 関節内出血
2: 血小板数減少
3: 出血時間延長
4: 毛細血管拡張
5: リンパ節腫脹
2型糖尿病患者における運動療法の効果で誤っているのはどれか。
1: インスリン抵抗性の増大
2: 血圧低下
3: 血糖コントロールの改善
4: 脂質代謝の改善
5: 心肺機能の改善
帯状疱疹で正しいのはどれか。
1: 発疹は左右対称にみられる。
2: 感染後数日で発症する。
3: Koplik斑が出現する。
4: アロディニアを伴う。
5: 帯状絞扼感を伴う。
慢性閉塞性肺疾患患者に推奨されないのはどれか。
1: 低脂肪食
2: 在宅酸素療法
3: 上肢の筋力トレーニング
4: 下肢の筋力トレーニング
5: インフルエンザワクチン接種
急性膵炎で正しいのはどれか。
1: 胆石が最も多い原因である。
2: 重症例の死亡率は1%前後である。
3: 急性期は血中アミラーゼが低下する。
4: 膵内での消化酵素の活性化がみられる。
5: 体幹の伸展で痛みが軽減することが多い。
非ステロイド性抗炎症薬〈NSAIDs〉の副作用として正しいのはどれか。
1: 胃潰瘍
2: 低血糖
3: 多幸感
4: 骨粗鬆症
5: 中心性肥満
Fallot四徴症で起こる血管異常はどれか。
1: 大動脈騎乗
2: 大動脈狭窄
3: 冠動脈狭窄
4: 肺静脈閉塞
5: 肺動脈弁逆流
スパイロメトリーで計測できないのはどれか。
1: 1秒量
2: 予備吸気量
3: 1回換気量
4: 最大吸気量
5: 機能的残気量
腎不全における透析療法について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 透析対象者数は年々増加傾向にある。
2: 血液透析よりも腹膜透析の割合が多い。
3: 昼間透析よりも夜間透析の割合が多い。
4: 透析導入の原因疾患は糖尿病性腎症が最も多い。
5: 透析対象者の死亡原因として肝不全が最も多い。
糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。
1: 食後すぐに運動を開始する。
2: 冷汗は高血糖発作の予兆である。
3: インスリン投与中は運動療法を中止する。
4: 空腹時血糖値が高いほど運動量を増やす。
5: 増殖性網膜症がある場合には運動強度を軽くする。
訓練開始時に熱感があり、体温は38.5℃であった。胸部を聴診したところ右下肺野に水泡音が聞かれた。この患者の胸部エックス線写真を示す。最も考えられるのはどれか。
1: 喘息
2: 大葉性肺炎
3: 特発性肺線維症
4: 慢性閉塞性肺疾患
5: びまん性汎細気管支炎
皮膚筋炎について正しいのはどれか。
1: 先行感染を伴う。
2: 悪性腫瘍を伴う。
3: 胸腺腫を合併する。
4: 嚥下障害はきたさない。
5: 遠位筋優位の筋力低下をきたす。
末梢血に大型の赤血球が出現するのはどれか。
1: 再生不良性貧血
2: 消化管出血
3: 鉄欠乏性貧血
4: 溶血性貧血
5: 葉酸欠乏性貧血
肝炎について正しいのはどれか。
1: A型肝炎の慢性化率は約20%である。
2: B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である。
3: C型肝炎のキャリアはHCV抗原が陽性である。
4: 慢性肝炎の原因ウイルスで最も多いのはB型である。
5: 慢性肝炎においては急性増悪期を過ぎても運動制限を行う。
慢性閉塞性肺疾患の患者の胸部エックス線写真で特徴的なのはどれか。
1: 横隔膜挙上
2: 心陰影拡大
3: 肋間腔の狭小化
4: 肺野の透過性亢進
5: シルエットサイン
驚きなどの情動によって脱力発作が誘発されるのはどれか。
1: 睡眠時驚愕症
2: ナルコレプシー
3: むずむず脚症候群
4: レム睡眠行動障害
5: 睡眠時無呼吸症候群
右心不全の症候として正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肺水腫
2: 肝脾腫
3: 起坐呼吸
4: 下腿浮腫
5: チアノーゼ
ワルファリンの作用を減弱させるのはどれか。
1: ビタミンA
2: ビタミンB6
3: ビタミンB12
4: ビタミンC
5: ビタミンK