腹膜透析を継続している慢性腎不全患者について正しいのはどれか。
1: 貧血を合併しやすい。
2: 身体障害者手帳を取得できない。
3: 週に2回程度の通院が必要となる。
4: 透析導入後は運動制限が大きくなる。
5: 血液透析に比べて血圧変動が大きい。
透析患者で正しいのはどれか。
1: 透析導入の原因疾患のうち慢性糸球体腎炎の割合は年々増加している。
2: 透析患者数はこの10年間減少し続けている。
3: 身体活動量の低下は生命予後を悪化させる。
4: 透析導入は腹膜透析が最も多い。
5: 死因の第一位は悪性腫瘍である。
慢性腎不全による血液透析患者の病態で適切でないのはどれか。
1: 多血症
2: 骨軟化症
3: 出血傾向
4: 不均衡症候群
5: 末梢神経障害
腎透析患者の作業療法上の注意点で誤っているのはどれか。2つ選べ。
1: 糖尿病、動脈硬化症などの合併症が多い。
2: 安静時の脈拍と血圧とが心血管系の状態の指標として有用である。
3: 透析療法開始によって活動性の改善がみられる。
4: シャント造設で血流が増加した上肢の機能は改善する。
5: 透析当日は電解質異常のために不調になりやすい。
50歳の男性。糖尿病性腎不全で週3回の血液透析とインスリン療法とで治療中である。最近、両足趾の痛みを訴えている。運動療法で正しいのはどれか。
1: 最大酸素摂取量の70%で運動を行う。
2: 血糖値が高いときは運動療法を中止する。
3: 透析直前に運動を行う。
4: 脈拍数150/分で運動を中止する。
5: 下肢の皮膚色に注意しながら運動を行う。
尿毒症で正しいのはどれか。
1: 腎不全の初期にみられる。
2: 代謝性アシドーシスを示す。
3: 低カリウム血症を生じやすい。
4: 透析患者の死亡原因で最も多い。
5: 血清クレアチニン濃度は低下する。
腎透析患者の作業療法上の留意点として誤っているのはどれか。
1: 手指の感覚障害を評価する。
2: シャント部周囲の他動運動は避ける。
3: 転倒予防のための移動方法を確認する。
4: 透析を行った日は訓練量を増やす。
5: 調理訓練での試食は最少限にする。
糖尿病性腎症で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 血尿が特徴的である。
2: 糸球体の硬化が起こる。
3: 低血糖発作が原因となる。
4: 糖尿病の初期からみられる。
5: 透析導入の原因疾患として最も多い。
慢性腎不全患者に対する運動療法として正しいのはどれか。
1: 運動によって腎血流は増加する。
2: 血液透析日にも運動療法が行われる。
3: 運動療法によって糸球体濾過量が改善する。
4: 下肢の浮腫には起立台での起立練習が有効である。
5: 病期分類ステージ5の症例では5~6 METsの運動が適応となる。
内シャントによる血液透析患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 血圧の測定は非シャント側の上肢で行う。
2: 訓練中の水分摂取を積極的に勧める。
3: 透析による体調の変動に配慮する。
4: 訓練の時間設定は透析後よりも透析前となるようにする。
5: 易骨折性に注意する。
慢性腎臓病で正しいのはどれか。
1: 若年者に多い。
2: 血清クレアチニンは筋量に影響を受ける。
3: 蛋白尿の評価には随時尿のみ用いられる。
4: レジスタンストレーニングは禁忌である。
5: 推算糸球体濾過量〈eGFR〉は4つの段階に分類される。
慢性腎不全患者に対する運動療法として正しいのはどれか。
1: 高血圧症合併例では等尺性運動を避ける。
2: 運動負荷の指標に自覚的強度は適切でない。
3: 腹膜透析(CAPD)導入後は歩行訓練を避ける。
4: むずむず足症候群では下肢運動は禁忌となる。
5: 下肢の浮腫には起立台での起立訓練が有効である。
腎について正しいのはどれか。
1: 腎血流量は運動により増加する。
2: 水は近位尿細管で能動的に再吸収される。
3: 尿量の増加の原因として浸透圧利尿がある。
4: 糸球体ろ過量は1日に約1.5 lである。
5: 糸球体ろ過膜は血漿アルブミンをろ過する。