第37回午後第58問の類似問題

第55回午後:第79問

転移・逆転移で適切なのはどれか。  

1: 陰性転移の解釈は避ける。

2: 転移は逆転移を誘発する。

3: 逆転移は治療の阻害因子となる。

4: 逆転移は治療者の意識的反応である。

5: 心理治療の目標は陽性転移の出現である。

  • 答え:2
  • 解説:転移と逆転移は心理治療において重要な概念であり、患者と治療者の間の感情のやりとりを理解するために用いられる。転移は患者が過去の関係や経験から来る感情を治療者に向けることで、逆転移は治療者が患者に対して抱く感情の反応である。
  • 陰性転移は患者から治療者に向けられる否定的な感情の転移であり、治療において重要な情報を提供するため、解釈を避けるべきではない。
  • 正しい選択肢。転移は患者からの感情が治療者に影響を与え、逆転移を誘発する。これにより治療者は患者の感情や経験をより深く理解することができる。
  • 逆転移は治療者が患者に共感するために必要な部分であり、治療において意味があるものと考えられている。ただし、陰性的な面も含んでいるため、場合によっては治療の阻害因子となることもある。
  • 逆転移は治療者の意識していない感情的反応であり、意識的な反応ではない。逆転移を理解することで、治療者は自身の感情や患者との関係性をより深く理解することができる。
  • 心理治療の目標は陽性転移の出現ではない。転移は患者の感情や経験を理解し、解釈して治療に活用していくものであり、陽性転移だけを目指すのではなく、患者の全体的な成長や癒しを目指すべきである。
  • 科目:臨床心理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第51回午前:第78問

転移・逆転移で適切なのはどれか。  

1: 転移は逆転移を誘発する。

2: 陰性転移の解釈は避ける。

3: 逆転移は治療の阻害因子となる。

4: 逆転移は治療者の意識的反応である。

5: 心理治療の目標は陽性転移の出現である。

第41回午後:第56問

転移・逆転移で適切なのはどれか。  

1: 転移は逆転移を誘発する。

2: 陰性転移の解釈は避ける。

3: 心理治療の目標は陽性転移の出現である。

4: 逆転移は治療者の意識的反応である。

5: 逆転移を認識したときは治療を中止する。

第42回午後:第56問

転移・逆転移で正しいのはどれか。  

1: 治療者に対する患者の怒りは逆転移の一種である。

2: 逆転移を認識したら治療を中断する。

3: 心理治療の目的は陽性転移の出現である。

4: 転移は行動化の原因となる。

5: 転移を起こしている間の出来事は想起できない。

第48回午後:第78問

転移・逆転移で適切なのはどれか。2つ選べ。  

1: 逆転移は治療者の生活史を反映する。

2: 陰性転移は患者理解の手がかりになる。

3: 陽性転移がみられたら治療者を交代する。

4: 行動化は患者が転移を意識した時に生じる。

5: 逆転移を認識したら患者にそのことを伝える。

第44回午後:第56問

転移・逆転移で適切なのはどれか。2つ選べ。  

1: 逆転移は治療者の生活史を反映する。

2: 陽性転移は治療的接近の手がかりになる。

3: 患者の怒りに気付いたら治療者を交代する。

4: 行動化は患者が転移を意識したときに生じる。

5: 逆転移を認識したら患者にそのことを伝える。

第43回午後:第57問

逆転移に該当するのはどれか。  

1: 患者からの贈り物を受け取る。

2: 患者に理由のない嫌悪感を抱く。

3: 患者の治療方針を同僚と議論する。

4: 治療効果に関する患者の質問に苦慮する。

5: 知人から依頼された患者の治療を引き受ける。

第47回午前:第79問

逆転移に相当するのはどれか。  

1: 治療者が患者に夢の解釈を教える。

2: 治療者が患者に様々な感情を向ける。

3: 治療者が無意識の葛藤を患者に意識させる。

4: おとぎ話の内容が患者の精神症状に現れる。

5: 患者が過去の治療者に向けた感情を現在の治療者に向ける。

第39回午後:第62問

逆転移について適切でないのはどれか。  

1: 治療者の無意識的反応として起こる。

2: 治療者の現実状況に影響される。

3: 治療者の生活史が反映される。

4: 治療者の交代が必要である。

5: 治療者の洞察が必要である。

第54回午後:第81問

心理療法で正しいのはどれか。  

1: 陽性転移の出現を目標とする。

2: 逆転移を認識したときは治療を中止する。

3: 自律訓練法では不安階層表を作成させる。

4: 絵画療法は統合失調症急性期に有効である。

5: バイオフィードバックはオペラント条件付けを用いた手法である。

  • 答え:5
  • 解説:この問題では、心理療法に関する正しい選択肢を選ぶことが求められています。正しい選択肢は5で、バイオフィードバックはオペラント条件付けを用いた手法であることが正しいです。
  • 陽性転移は患者から治療者に向けられる陽性感情ですが、心理療法の目標ではありません。したがって、この選択肢は正しくありません。
  • 逆転移は治療者から患者への無意識的な感情であり、治療者は逆転移に注意し自己洞察が必要です。ただし、逆転移を認識したからといって治療を中止する必要はありません。この選択肢は誤りです。
  • 自律訓練法は自己催眠法の一種で、全身の弛緩状態を作り出せるようにし、生理的な身体機能の調整や心理的な自己統制を行うものです。不安階層表は曝露法で用いられるため、この選択肢は間違いです。
  • 統合失調症急性期では安静・休養が主となり、亜急性期から作業療法などの介入が始まります。しかし、休息援助や基本的生活リズムの回復が課題となるため、絵画療法などの自己洞察を含む作業は原則行われません。この選択肢は正しくありません。
  • バイオフィードバックは、心拍数や血圧、呼吸、体温などの生理現象を連続的に記録し、好ましい変化が生じた場合に信号を出して被検者に知らせ、その信号を持続させるように練習させるものです。オペラント条件付けの原理を用いた治療法であるため、この選択肢は正しいです。
  • 科目:臨床心理学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第45回午後:第81問

心理療法で正しいのはどれか。  

1: 陽性転移の出現を目標とする。

2: 逆転移を認識したときは治療を中止する。

3: 自律訓練法では不安階層表を作成させる。

4: 絵画療法は統合失調症急性期に有効である。

5: バイオフィードバックはオペラント条件付けを用いた手法である。

第47回午後:第39問

転換性障害患者の作業療法の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 集団活動が適している。

2: 依存関係が形成されやすい。

3: 症状の心理的意味を解釈する。

4: 要求が増えた場合は休止する。

5: 身体化症状に対しては対症療法を併用する。