第3回午前の過去問


国試第3回午前:第1問

臨床工学技士の職務について誤っているのはどれか。

1: ME機器の性能の十分な活用と安全を図ることが職務である。

2: 医療行為には医師の指示が必要であるが、業務上のデータや状況は医師の求めがあったときにのみ報告すべきである。

3: 業務上の医療過誤に対しては直接の責任を負わなければならない。

4: 高度に専門的な職種であるが、業務に当たって看護婦や臨床検査技師など他の医療関係者と密接な連携をとるべきである。

5: 患者に関する秘密尊重をうたった世界医師会のジュネーブ宣言を守らなければならない。

国試第3回午前:第2問

正しいのはどれか。

a: 医師の誤った指示で臨床工学技士が装置を操作したため発生した事故に対し、臨床工学技士は法的責任を免れる。

b: 看護婦が生命維持管理装置を操作することは、臨床工学技士法に触れる。

c: 保健婦が人工呼吸器を操作することは臨床工学技士法に触れる。

d: 臨床工学技士が機械の操作を誤って患者に被害を与えた場合、民事上の責任を問われることがある。

e: 故意でなくても、誤って患者に被害を与えた場合には、刑事上の責任を問われることがある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第3問

酸・塩基平衡について誤っているのはどれか。

1: 体液のpHは7.35~7.45の間に維持されている。

2: 体液のpHが7.50ならアシドーシスといえる。

3: 呼吸障害でCO2の排出が阻害されると

4: CO2+H2O⇔H2CO3⇔HCO3-+H+

5: の反応が右へ進みアシドーシスとなる。

国試第3回午前:第4問

正しいのはどれか。

a: 肺胞気のO2分圧(PAO2)は、約100mmHgである。

b: 大気のO2分圧(PO2)は、約120mmHgである。

c: 混合静脈血のO2分圧(P O2)は、約60mmHgである。

d: 肺胞気のCO2分圧(PACO2)は、約10mmHgである。

e: 動脈血のO2分圧(PaO2)は、約100mmHgである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第5問

誤っているのはどれか。

1: 濾過尿には正常でもアルブミンが含まれる。

2: 血漿の約20%が濾過尿となる。

3: 濾過尿の中にはブドウ糖が含まれる。

4: 尿細管では水分や電解質の再吸収が行われる。

5: 副腎皮質から分泌されるアルドステロンは、尿細管でのNa+の再吸収を促進する。

国試第3回午前:第6問

脂肪を分解する消化酵素はどれか。

1: ペプシン

2: アミラーゼ

3: ラクターゼ

4: リパーゼ

5: エンテロキナーゼ

国試第3回午前:第7問

中枢神経系の部位とその働きとの組合せで誤っているのはどれか。

1: 大 脳・・・・・・・・言語中枢

2: 中 脳・・・・・・・・瞳孔反射

3: 延 髄・・・・・・・・呼吸中枢

4: 小 脳・・・・・・・・感覚中枢

5: 脊 髄・・・・・・・・膝蓋腱反射

国試第3回午前:第8問

誤っている組合せはどれか。

a: 骨髄腫・・・・・・・・・・・・・・・・血液・造血器疾患

b: 動脈管開存症・・・・・・・・・・奇形

c: 甲状腺機能亢進症・・・・・・巨人症

d: 横紋筋肉腫・・・・・・・・・・・・上皮性悪性腫瘍

e: 結核症・・・・・・・・・・・・・・・・肉芽腫性炎症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第9問

炎症性疾患はどれか。

a: 結核

b: 心筋症

c: 尿毒症

d: 脂肪肝

e: 真菌症

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第10問

AIDS(後天性免疫不全症候群)の本態はどれか。

1: 循環障害

2: 退行性病変(受身の病変)

3: 進行性病変(能動的または活動的病変)

4: 感染症

5: 腫 瘍

国試第3回午前:第11問

悪性腫瘍の特徴はどれか。

a: 膨張性に発育する傾向が強い。

b: 腫瘍部位の境界が一般に不鮮明である。

c: 腫瘍の進行に伴い、悪液質がみられる。

d: 腫瘍の初発部位から離れた部位に細胞が運ばれ発育する。

e: 腫瘍の摘出手術後の再発はまれである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第12問

正しいのはどれか。

a: 人口動態の把握は保険所の業務の1つである。

b: 病原体は宿主に入ると必ず発症する。

c: コレラは届出伝染病である。

d: 食中毒は法的には届出の義務がない。

e: 臨床工学技士の資格は、国家試験に基づく厚生大臣免許による。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第13問

受身(退行性)の病変はどれか。

a: 壊死

b: 再生

c: 浮腫

d: 塞栓

e: 萎縮

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第15問

ワクチン接種が行われるのはどれか。

a: 猩紅熱

b: 破傷風

c: 風 疹

d: 結 核

e: 梅 毒

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第16問

臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。

1: 人工心肺の血液量の調節

2: 人工呼吸用マスクの患者への接続

3: 気管内チューブの挿管

4: モニタ用心電計電極の患者への装着

5: 血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続

国試第3回午前:第17問

正しいのはどれか。

a: 保存的療法が無効な急性腎不全には、なるべく早期に血液透析を施工する。

b: 外シャントの平均的な開存期間は約3ヶ月である。

c: 内シャントでは数ヶ月におよぶ長期透析は不可能である。

d: 緊急時のブラッドアクセツとして動、静脈の直接穿刺も行われる。

e: 血清クレアチニン値は慢性透析開始時の指標として大切である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第18問

正しい組合せはどれか。

a: 腎性貧血・・・・・・・・・・・・・腎臓からの出血による貧血

b: 巨赤芽球性貧血・・・・・・赤血球の破壊過剰による貧血

c: 再生不良性貧血・・・・・・赤血球産生減少による貧血

d: 多発性骨髄腫・・・・・・・・白血球の増加する病気

e: 悪性リンパ腫・・・・・・・・・白血球の減少する病気

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第19問

正しいのはどれか。

a: 長期にわたる連用で薬の効果が薄れるとき耐性発現という。

b: 母乳に排泄される薬の量は極めて少ない。

c: 薬物による胎児奇形発現の危険性は妊娠5~6ヶ月のころが最も高い。

d: 抗生剤を長期連用しても菌交代は生じない。

e: 脱水状態や低蛋白では薬物が過量になりやすい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第20問

人工呼吸の生体への影響について正しいのはどれか。

a: 眼圧の低下

b: 肺気量の減少

c: 心拍出量の減少

d: 尿量の減少

e: 胸腔内圧の低下

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第21問

機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。

a: PaO2 : 70mmHg以下(空気呼吸時)

b: PaCO2 : 55mmHg以上

c: 肺活量 : 15mL/kg以下

d: 1秒量 : 10mL/kg以下

e: 呼吸数 : 20回/分以上

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第22問

標準的な酸素解離曲線を考えたとき、呼吸不全と診断する 動脈血酸素飽和度の基準はどれか。

1: 90%以下

2: 80%以下

3: 70%以下

4: 60%以下

5: 50%以下

国試第3回午前:第23問

正しいのはどれか。

1: マイコプラズマ肺炎はウイルスによって起こる。

2: かぜ症候群では上気道の感染は認められない。

3: 嚥下性肺炎は細菌感染を起こさない。

4: 肺の癌はすべて転移性である。

5: 気管支鏡は擦過細胞診の試料採取に用いられる。

国試第3回午前:第24問

膿性痰を特徴とする呼吸器疾患はどれか。

a: 慢性気管支炎

b: 肺気腫

c: アトピー性喘息

d: マイコプラズマ肺炎

e: びまん性汎細気管支炎

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第25問

著明な高炭酸ガス(二酸化炭素)血症を招くのはどれか。

1: 換気血流比不均等分布

2: 肺内シャント

3: 肺胞低換気

4: 拡散障害

5: 過換気

国試第3回午前:第26問

正常でない血流経路をもつ心臓疾患はどれか。

a: WPW症候群

b: アイゼンメンジャー症候群

c: ファロー四微症

d: 大血管転位症

e: 大動脈縮窄症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第27問

急性腎不全の原因となるのはどれか。

a: DIC

b: 甲状腺機能亢進症

c: 脳腫瘍

d: カナマイシン

e: 心原性ショック

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第28問

手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。

a: 心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。

b: 動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。

c: 麻酔中は、体温を測定しても意味がない。

d: 肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。

e: 終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第29問

心室中隔欠損症について正しいのはどれか。

1: 先天性心疾患のうち発生頻度は少ない。

2: 自然閉鎖する機会がない。

3: アイゼンメンジャー症候群は心室中隔欠損症が重症化しても起こる。

4: 心カテーテル検査は禁忌である。

5: 心電図に特有な異常所見がみられる。

国試第3回午前:第30問

電気的除細動法が有効なのはどれか。

1: sick sinus症候群

2: アダムス・ストークス発作

3: 狭心症

4: 心室細動

5: 房室ブロック

国試第3回午前:第31問

肉眼的血尿の原因となるのはどれか。

a: リポイドネフローゼ

b: 糖尿病性腎症

c: 急性膀胱炎

d: 腎 癌

e: IgA腎症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第32問

冠状動脈硬化症の原因となりやすい因子(リスク・ファクター)として正しいのはどれか。

a: 低カロリー食

b: 緑茶

c: 喫煙

d: 肥満

e: 運動習慣

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第33問

健常成人について正しいのはどれか。

a: 糸球体濾過率(GFR)は腎血漿流量(RPF)の約5倍である。

b: 近位尿細管を流れる濾液は高張性である。

c: 遠位尿細管では水の再吸収が行われる。

d: ヘンレ係蹄で濾液が濃縮される。

e: 腎へ流れ込む血液量は心拍出量の約1/4である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第34問

正しいのはどれか。

a: ウイルムス腫瘍は小児に多い。

b: 尿管結石は腎内で形成され下降したものである。

c: 馬蹄腎は嚢胞腎の特殊な例である。

d: 睾丸腫瘍は良性のことが多く手術で根治できる。

e: 不妊の原因は男性側にもある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a: 上皮小体ホルモン(PTH)は、低カルシウム血症により分泌が刺激される。

b: 甲状腺ホルモンの分泌刺激は、自律神経失調から始まる。

c: Cushing’s症候群はアルドステロン分泌亢進によって起こる。

d: 抗利尿ホルモンの分泌が亢進すると尿崩症になる。

e: 副腎皮質からはコルチゾルが分泌される。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第36問

自律神経系の異常で発症するのはどれか。

a: 散瞳

b: 筋萎縮

c: 振戦

d: 尿閉

e: 発汗減少

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第37問

循環器用薬はどれか。

a: ドパミン

b: Ca拮抗薬

c: 硝酸イソソルビド

d: セロトニン

e: ハロペリドール

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第38問

腎移植について正しいのはどれか。

a: レシピエントが小児の場合は成人より生着率が低い。

b: コリンズ液は単純冷却保存に用いられる。

c: 全身感染症による死亡者はドナーになれない。

d: ABO血液型は同一でなければならない。

e: 血漿交換療法は拒絶反応抑制には役に立たない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第39問

適切でない組合せはどれか。

1: 胃炎・・・・・・・・・・・H2 receptor antagonist

2: 劇症肝炎・・・・・・・血漿交換

3: B型肝炎・・・・・・・interferron

4: 胆石症・・・・・・・・ヘパリン

5: 急性膵炎・・・・・・・絶 食

国試第3回午前:第40問

微生物について正しいのはどれか。

a: 微生物には病原性のあるものとないものとがある。

b: 細菌は形態上、球菌、桿菌、らせん菌などに区別される。

c: 細菌には芽胞を生成するものがある。

d: 消毒の際、真菌はカビと区別しなければならない。

e: ウイルスは微細構造として、細胞構造の上に莢膜をもっている。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第41問

正しいのはどれか。

a: グラム陽性菌と陰性菌は、色素による染まり方の差で区別される。

b: 好気性菌と嫌気性菌は、発育に酸素を必要とするか否かで区別される。

c: ひよりみ感染とは、ある限られた気温と湿度の下でのみ感染を起こし得る菌の感染をいう。

d: 抗酸菌とは、滅菌にホルムアルデヒドが効かない菌をいう。

e: グラム陰性桿菌は病院内感染を起こしやすい微生物の一つである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第42問

誤っているのはどれか。

1: 麻酔器はガス供給部と回路部に分かれる。

2: 最近の麻酔器には笑気のみが患者に送られないような誤操作防止装置がついている。

3: 笑気をボンベから麻酔器に導くのに減圧弁が必要である。

4: 酸素は医薬品として日本薬局方に収載されている。

5: 余剰麻酔ガス排除装置とは炭酸ガスを排除する装置のことである。

国試第3回午前:第43問

呼吸管理で一般的でないのはどれか。

1: 圧支持換気法(PSV)

2: 吸入療法(エアロゾール)療法

3: 胸部理学療法

4: 持続的気道陽圧(CPAP)

5: 鉄の肺

国試第3回午前:第44問

インスリン依存型糖尿病について正しいのはどれか。

a: インスリン注射の絶対的適応となる。

b: ケトアシドーシス昏睡をおこしやすい。

c: 中年以後に発症することが多い。

d: 食事療法は必要でない。

e: わが国では欧米に比較して少ない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第45問

心筋梗塞発作後早期(12時間以内)にみられる心電図所見はどれか。

a: STの上昇

b: T波の増高

c: PQ時間の延長

d: QRS幅の増大

e: 異常Q波の出現

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第46問

慢性腎不全の主要な原因はどれか。

a: 妊娠中毒症

b: 慢性糸球体腎炎

c: 糖尿病

d: 痛風

e: 尿管結石

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第47問

長期透析患者に合併するのはどれか。

a: アルカローシス

b: 貧血

c: アミロイド沈着

d: アルミニユム沈着

e: 低リン血症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第48問

一次救命処置(BLS)として適切なのはどれか。(3A48)

a: 体外式心マッサージ

b: 気管内挿管

c: 輸液路の確保

d: 口-口人工呼吸

e: 気道内異物の排除

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第49問

質量mの物体に外力Fが作用したときの加速度をaとすれば、正しい運動方程式はどれか。

1: F=1/2・ma

2: F=ma2

3: 3.F =-ma2

4: F=ma

5: F=a/m

国試第3回午前:第50問

振幅が時間とともに減少する振動を表すのに最も適切なのはどれか。

1: 単振動

2: 減衰振動

3: 強制振動

4: 調和振動

5: 自由振動

国試第3回午前:第51問

バネ定数kのバネに質量mのおもりをつるして振動させた。おもりに抵抗(-2δx)が働く場合、正しいのはどれか。

a: この運動はおもりの位置xについて mx+2δx+kx=0 で表される。

b: 振動数は一定であるが振幅が時間とともに小さくなる。

c: 振幅は一定であるが振動数が時間とともに小さくなる。

d: おもりの振動は強制振動である。

e: xはおもりの加速度を表す。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第52問

定常流の性質で正しいのはどれか。

1: ある断面を単位時間内に通過する流体の量が時間的に変化しない。

2: 流速がどこでも同じ値をとる。

3: 連続の方程式が成り立つ。

4: ずり速度がどこでも同じ値をとる。

5: 流線が時間的に変化しない。

国試第3回午前:第53問

血液では、流速が小さいときよりも大きいときのほうが粘性率が小さい。この性質を表すのはどれか。

1: ポアゼイユの流れ

2: ベルヌーイの定理

3: レイノルズ数

4: 非ニュートン流体

5: トリチェリの定理

国試第3回午前:第54問

誤っているのはどれか。

a: 流体のずり応力とずり速度の比を粘性率という。

b: 粘性が流速や圧力などにより変化する流体をニュートン流体という。

c: ハーゲン・ポアゼイユの公式では流量は流体の粘性率に比例する。

d: 粘性率が0の流体を完全流体という。

e: 層流から乱流に変わる境界におけるレイノルズ数を臨界レイノルズ数という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第55問

波の伝搬速度v、周期T、振動数f、角振動数w、波長λの関係として正しいのはどれか。

a: v=λf

b: w=2πf

c: λ=v/T

d: f=vT

e: T=1/f

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第56問

誤っているのはどれか。

1: 空気中の音速は気温によって変わる。

2: 音の振動数を表す単位としてデシベルが使われる。

3: 観測者が音源に近づくとき周波数が高く聞こえる。

4: 超音波は可聴周波数より高い振動数の音波である。

5: 音波の振動数が高いほど鋭い指向性を示す。

国試第3回午前:第57問

正しいのはどれか。

a: 振幅が同じとき、振動数が大きいほど音の強さが大きい。

b: 密度ρ、体積弾性率Kの媒質中を伝わる音波の速度はK/ρである。

c: 気体中の音速は気体の種類によらない。

d: 空気中を伝搬する音波は横波である。

e: 感覚上の音の大きさは音の強さの対数に比例する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第58問

気体の圧力p体積V、物質量n、気体定数R、温度Tとしたときに成り立つ法則pV=nRTについて正しいのはどれか。

a: この法則はボイル・シャルルの法則と呼ばれる。

b: 物質量nは単位体積あたりの気体の質量である。

c: 気体定数Rは気体の種類によって異なる。

d: 温度Tは絶対温度である。

e: この法則が成り立つ気体は理想気体または完全気体と呼ばれる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第59問

力学的エネルギーと熱エネルギーとの和が一定である性質を表すのはどれか。

1: 断熱変化

2: 熱力学第一法則

3: 熱力学第二法則

4: 可逆変化

5: 内部エネルギーの変化

国試第3回午前:第60問

熱機関について正しいのはどれか。

1: 熱エネルギーを発生させる機関。

2: 高熱源から吸収したエネルギーの全部を仕事に変える機関。

3: 高熱源から吸収したエネルギーの一部を仕事に変える機関。

4: 仕事をすべて熱に変える機関。

5: 仕事の一部が熱として消費されてしまう機関。

国試第3回午前:第61問

医用材料に対する生体側の慢性局所反応はどれか。

a: 吸着

b: 肉芽

c: 発癌

d: 炎症

e: 溶出

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第62問

生体内での医用埋植材料の変化はどれか。

a: 発癌

b: 血栓形成

c: 異物排除

d: 機械的劣化

e: 二次物質生成

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第63問

ポリヒドロキシエチルメタクリレートの用途として適切なのはどれか。

a: 尿道カテーテル

b: ソフトコンタクトレンズ

c: 人工肺

d: 人工歯根

e: 人工骨頭

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第64問

高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。

1: 大動脈内バルーンカテーテル

2: ペースメーカ

3: 膜型人工肺

4: 体外循環回路

5: 鋼製持針器

国試第3回午前:第65問

高分子重合体でないのはどれか。

a: ランダム重合体

b: テトロン重合体

c: タンタル重合体

d: ブロック重合体

e: グラフト重合体

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第66問

エチレンオキサイドガスを用いた減菌法の加温で適切な温度はどれか。

1: 55°C

2: 115°C

3: 121°C

4: 126°C

5: 150°C

国試第3回午前:第67問

生体物性の一般的特徴とその例との組合せで誤っているのはどれか。

1: 異方性・・・・・・・・・・・・筋組織の力学的特性

2: 非線形性・・・・・・・・・・細胞膜の電気的特性

3: 周波数依存性・・・・・・組織の電気定数特性

4: 温度依存性・・・・・・・・生化学反応の特性

5: 粘弾性・・・・・・・・・・・・組織の塑性変形特性

国試第3回午前:第68問

生体の能動的電気的性質を表すのはどれか。

a: 活動電位

b: 周波数分散

c: 線形特性

d: 誘電率

e: 興奮の伝導

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第69問

誤っているのはどれか。

1: 神経、骨格筋、心筋などは電流によって刺激されると興奮する。

2: 高周波電流では周波数が高くなるほど刺激作用は減る。

3: 体表面から低周波電流を流した場合、10mA程度で心室細動が生じる。

4: 体内から心臓に低周波電流を流した場合、100μA程度で心室細動が生じる。

5: 高周波電流の加熱作用は治療にも用いられる。

国試第3回午前:第70問

誤っているのはどれか。

1: 大動脈中の流れは常に層流である。

2: レイノルズ数が約2,000を超えると層流から乱流へ変わる。

3: パアズイユの流れでは、流量は管径、管長、両端での圧力差に依存する。

4: 生体組織は粘性と弾性をあわせもる。

5: 生体組織の伸びの弾性はヤング率で表される。

国試第3回午前:第71問

生体の熱産生、放散に関係のないのはどれか。

1: 代謝

2: 能動輸送

3: 筋活動

4: 血流

5: 発汗

国試第3回午前:第72問

生体における情報処理や制御のための基本システムとして誤っているのはどれか。

a: 高分子の分子構造に組み込まれた情報

b: 神経細胞の興奮インパルスによる信号伝送系

c: 生体内電気インピーダンス分布系

d: 生体内の物理現象の非線形特性情報

e: ホルモンなど内分泌物質による信号伝送系

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第73問

ある距離を同じ巻尺で何回も繰り返し測定し、その分布を調べたら正規分布になった。その平均値は10.5m、標準偏差は0.5mであった。また正確な距離は10.0mであった。正しいのはどれか。

a: 測定をさらに繰り返すと、平均値は正確な値と一致する。

b: 標準偏差は偶然誤差の大きさを示す。

c: 平均値と正確な値との差は系統誤差の大きさを示す。

d: 平均値と標準偏差から正確な値が推測できる。

e: 測定値は10.0mと11.0mの範囲に全部入っている。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第74問

測定において偶然誤差を小さくしたい。正しいのはどれか。

1: 測定器を校正する。

2: 測定を繰り返して平均を求める。

3: 測定器の最大許容誤差によって補正する。

4: 測定器を変えて測定する。

5: 最大許容誤差の小さな測定器を使用する。

国試第3回午前:第75問

図のいずれかの回路で、電流計および電圧計の指示値IおよびVから、R=V/Iによって抵抗の値Rを求めたい。抵抗の値がおおよそ下記であるとき、いずれの回路で測定しても誤差が1%以下なのはどれか。ただし電流計および電圧計の内部抵抗はおおよそ1Ω及び50kΩであり、いずれの計器も正確に校正されているものとする。

3AM75-0

1: 20Ω

2: 200Ω

3: 2kΩ

4: 20kΩ

5: 200kΩ

国試第3回午前:第76問

温度の単位について正しいのはどれか。

a: Kは熱力学的な絶対温度を表す。

b: °Cは真空中における水の凝固点と沸点から定められた定数である。

c: 1Kの温度差は(9/5)°Cの温度差に等しい。

d: °Cは物体の内部エネルギーを示すのに便利である。

e: 0°Cは約273Kである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第77問

図の回路で消費される正弦波交流電力を求めるため測定を行った。適切でないのはどれか。

3AM77-0

a: 抵抗値と抵抗の端子間電圧

b: 抵抗値と回路を流れる電流

c: 容量値と回路の全電圧

d: 抗の端子間電圧と回路の全電圧

e: 電流と回路の全電圧および両者の位相差

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第78問

生体用増幅器の性能として望ましいのはどれか。

1: 入力インピーダンスが小さい。

2: 同相弁別比が小さい。

3: 信号対雑音比(S/N)が小さい。

4: 入力換算雑音が小さい。

5: 電源電圧変動の影響が大きい。

国試第3回午前:第79問

心電計の商用交流雑音(ハム)を除くためのフィルタの周波数特性として適切なのはどれか。(ただしfcは商用周波数である)

3AM79-0

国試第3回午前:第80問

心音図の測定に関係のないのはどれか。

a: 静電シールド

b: フランク(Frank)誘導

c: マイクロホン

d: フィルタ

e: 磁オシログラフ

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第81問

光→電気変換器を使用するのはどれか。

1: 脳波計

2: 筋電計

3: 指先容積脈波計

4: pHメータ

5: 眼振計

国試第3回午前:第82問

脳波測定器について誤っているのはどれか。

a: 周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。

b: 標準記録紙送り速度は30cm/sである。

c: 電極には分極電極が用いられる。

d: 増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。

e: ペン書き記録方式がよく用いられる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第83問

画像診断法のうち組織の動きをリアルタイム(実時間)でみられるのはどれか。

a: 核磁気共鳴(MRI)

b: エックス線CT

c: ポジトロンCT

d: エックス線TV

e: 超音波エコー法

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第84問

超音波検査で誤っているのはどれか。

a: ドップラは運動している物体から反射される超音波の周波数が入射超音波周波数と異なることを利用する。

b: Mモードは反射波を生じる界面の時間的動きを二次元的に表示する。

c: Bモードは反射波を基線上のスパイクとして表示する。

d: 音響インピーダンスは密度と音の吸収率の積で表される。

e: 超音波エコー断層法に使用される超音波の波長は0.15~1.5mmである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第85問

放射性同位元素(RI)による画像検査で誤っているのはどれか。

a: エミッションCTの解像力はエックス線CTよりよい。

b: RI画像検査で主に用いられる放射線はβ線である。

c: ポジトロンCTにはN,O,Cなど生理的に存在する元素の同位体がしばしば用いられる。

d: 組織の虚血を調べることができる。

e: Iは甲状腺検査に使用される。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第86問

画像診断のうちコンピュータが必須でないのはどれか。

1: ディジタルラジオグラフィ

2: 陽電子断層法

3: 単光子断層法

4: エックス線CT

5: 超音波断層法

国試第3回午前:第87問

電気抵抗率の最も高い組織と最も低い組織はどれか。

a: 血 液

b: 筋 肉

c: 肝 臓

d: 神 経

e: 脂 肪

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第88問

正しいのはどれか。

a: エックス線の減衰は元素の種類と密度によりきまる。

b: パルスオキシメータは電磁波の吸収率の変化を利用している。

c: エックス線CTはエックス線写真に比べ空間分解能が優れている。

d: エックス線CTは組織の代謝情報を得るのに適している。

e: エックス線CTは各組織のエックス線吸収係数の像をみている。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第89問

カフ式非観血血圧測定について正しいのはどれか。

a: カフはできるだけ緩く巻く。

b: カフ圧はできるだけゆっくり上昇させる。

c: カフの幅は測定に影響しない。

d: カフを巻く腕はほぼ心臓の高さになるようにする。

e: カフの脱気速度は測定に影響する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第90問

誤っているのはどれか。

1: 電磁血流計は電磁誘導を利用した計測器である。

2: 超音波ドップラ血流計は無侵襲計測器である。

3: レーザドップラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。

4: 色素希釈法は心拍出量計測に利用される。

5: 熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。