物質依存についての組合せで適切なのはどれか。
1: カフェイン — 共依存
2: ベンゾジアゼピン — 離脱症状
3: トルエン — 嫉妬妄想
4: 大麻 — 身体依存
5: 覚せい剤 — 滞続言語
薬物依存で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: パニック障害になりやすい。
2: 強迫性障害の人が陥りやすい。
3: 薬物摂取の自制が困難である。
4: 使用頻度と使用量は反比例する。
5: 薬物中止によって離脱症状が出現する。
薬物依存で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.習慣性を形成する。イ.薬物中止によって離脱症状が出現する。ウ.使用頻度と使用量は反比例する。エ.強迫性障害の人が陥りやすい。オ.パニック障害になりやすい。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
せん妄について正しいのはどれか。
1: 急性に発症する。
2: 日内変動を伴わない。
3: 若年者が発症しやすい。
4: 重度の意識混濁を伴う。
5: 環境因子の影響を受けない。
依存性薬物で重篤な離脱症状がみられるのはどれか。2つ選べ。
1: 大麻
2: 覚醒剤
3: コカイン
4: モルヒネ
5: ベンゾジアゼピン系薬剤
せん妄で正しいのはどれか。
1: 夜間には出現しない。
2: 環境変化で生じやすい。
3: 高度の意識混濁を伴う。
4: 記憶障害を伴うことはない。
5: 老年者より若年者に出現しやすい。
精神作用物質使用による精神障害について正しいのはどれか。
1: 幻覚が必発する。
2: アルコールは耐性を生じない。
3: モルヒネは身体依存を生じる。
4: 医薬品によるものは含まれない。
5: 急激な精神作用物質の摂取で離脱症状が生じる。
抗精神病薬の副作用でないのはどれか。
1: 低血圧
2: 歯肉過形成
3: 麻痺性イレウス
4: ジストニア
5: パーキンソニズム