創傷治癒を遅延させるのはどれか。
1: 亜鉛
2: アミノ酸
3: 酸素
4: ビタミンC
5: 副腎皮質ステロイド
神経系の感染症と病原体の組合せで正しいのはどれか。
1: HIV脳症―スピロヘータ
2: 急性灰白髄炎―ウイルス
3: Creutzfeldt-Jakob病―細菌
4: 進行麻痺―ウイルス
5: 日本脳炎―細菌
赤血球の産生が低下しないのはどれか。
1: 腎性貧血
2: 溶血性貧血
3: 鉄欠乏性貧血
4: 巨赤芽球性貧血
5: 骨髄異形成症候群
免疫不全によって生じやすい疾患はどれか。
1: 肝性脳症
2: ペラグラ脳症
3: Wernicke脳症
4: トキソプラズマ症
5: Creutzfeldt-Jakob病
正常細胞と比較したときの悪性腫瘍細胞の特徴はどれか。
1: 増殖が遅い。
2: 分化の程度は低い。
3: 染色体異常は少ない。
4: 核分裂の頻度は少ない。
5: 核/細胞質比は小さい。
ショックの発症初期に徐脈がみられるのはどれか。
1: アナフィラキシー反応
2: 血管迷走神経反射
3: 重症熱傷
4: 大量出血
5: 敗血症
疾患と病因・病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。
1: Creutzfeldt Jakob病―――感染性疾患
2: Parkinson病―――――――脱髄疾患
3: 肝性脳症―――――――――神経変性疾患
4: 正常圧水頭症―――――――血行障害
5: 多発性硬化症―――――――腫瘍性疾患
正常な肉芽の特徴はどれか。
1: 感染しやすい。
2: 乾燥している。
3: 出血しやすい。
4: 白色である。
5: 分泌物が多い。
家族性が孤発性よりも多いのはどれか。
1: Parkinson病
2: 多系統萎縮症
3: Huntington病
4: Lewy小体型認知症
5: 筋萎縮性側索硬化症
病理学的な悪性度が最も高いのはどれか。
1: 海綿状血管腫
2: 下垂体腺腫
3: 神経膠芽腫
4: 神経鞘腫
5: 髄膜腫
急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。
1: 血管内皮細胞の損傷
2: 血漿蛋白の滲出
3: 好中球の集積
4: サイトカインの分泌
5: 組織の線維化
頭部MRIのT1強調冠状断像を示す。矢印の部位はどれか。
1: 前頭弁蓋
2: 帯状回
3: 尾状核
4: 海馬
5: 島
輸血時に移植片対宿主病が起こる可能性が最も高いのはどれか。
1: 血小板濃厚液
2: 新鮮血
3: 新鮮冷凍血漿
4: 赤血球濃厚液
5: 保存血
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。
1: 出血壊死が少ない。
2: 細胞の分化度が高い。
3: クロマチンが増加する。
4: 膨脹性発育がみられる。
5: 細胞質に対して核の占める割合が小さい。
赤血球沈降速度が低下するのはどれか。
1: 貧血
2: 肝硬変
3: 悪性腫瘍
4: 細菌感染
5: 播種性血管内凝固症候群〈DIC〉
病態とその治療薬の組合せで正しいのはどれか。
1: 関節リウマチ ― メトトレキサート
2: ジスキネジア ― L-dopa
3: 重症筋無力症 ― 抗コリン薬
4: 前立腺肥大症 ― 男性ホルモン
5: 消化管出血 ― アスピリン
急性炎症の初期にみられるのはどれか。
1: 乾酪化
2: 線維化
3: 血管新生
4: 好中球遊走
5: 肉芽組織形成
虚血性心疾患の病態と最も関連があるのはどれか。
1: 心筋炎
2: 心臓弁膜症
3: 肺高血圧症
4: 冠動脈硬化
5: 深部静脈血栓症
疾患と病理変化の組合せで誤っているのはどれか。
1: Parkinson病 - 大脳白質の変性
2: 多発性硬化症 - 中枢神経の脱髄
3: Huntington病 - 線条体の変性
4: Alzheimer型認知症 - 大脳皮質の変性
5: 筋萎縮性側索硬化症 - 脊髄前角細胞の脱落
冠血流を減少させる要因はどれか。
1: 収縮期の血圧の低下
2: 心拍数の低下
3: 大動脈弁狭窄
4: 心房中隔欠損
5: 僧帽弁狭窄