臨床医学総論(病理学)の過去問


第54回午後:第78問

創傷治癒を遅延させるのはどれか。  

1: 亜鉛

2: アミノ酸

3: 酸素

4: ビタミンC

5: 副腎皮質ステロイド

  • 答え:5
  • 解説:創傷治癒を遅延させる要因は、創面の細菌感染、異物や血腫、不良な接着状態、不良な血行状態、栄養不良、高年齢、副腎皮質ステロイド投与などがある。選択肢の中では、副腎皮質ステロイドが創傷治癒を遅延させる。
  • 亜鉛は創傷治癒を促進する役割があり、皮膚の新陳代謝に作用し、創傷の修復を促進する。創傷治癒過程では、蛋白合成が活性化される際に大量の亜鉛が消費されるため、亜鉛は創傷治癒に必要な栄養素である。
  • アミノ酸は創傷治癒を促進する役割があり、代謝学的創傷治癒促進では、アミノ酸投与を健常時より増量する。アミノ酸は、細胞の再生や修復に必要なたんぱく質の構成要素であるため、創傷治癒に重要な役割を果たす。
  • 酸素は創傷治癒に必要な要素であり、糖尿病や閉塞性動脈硬化症などで酸素供給不足になると、創傷治癒を遅延させる。しかし、酸素自体は創傷治癒を遅延させる要因ではなく、酸素供給不足が遅延させる要因である。
  • ビタミンCは創傷治癒に必須の物質であり、コラーゲンやカルニチン、ホルモン、アミノ酸合成の役割を果たす。ビタミンCは抗酸化作用もあり、細胞の損傷を防ぎ、創傷治癒を促進する効果がある。
  • 副腎皮質ステロイドは創傷治癒を遅延させる要因であり、副腎皮質ステロイド投与は創傷治癒に悪影響を及ぼす。副腎皮質ステロイドは、炎症反応を抑制する作用があるが、同時に創傷治癒過程にも影響を与え、治癒を遅らせることがある。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午後:第90問

神経系の感染症と病原体の組合せで正しいのはどれか。  

1: HIV脳症―スピロヘータ

2: 急性灰白髄炎―ウイルス

3: Creutzfeldt-Jakob病―細菌

4: 進行麻痺―ウイルス

5: 日本脳炎―細菌

  • 答え:2
  • 解説:神経系の感染症は、様々な病原体によって引き起こされる。正しい病原体と感染症の組み合わせを選ぶことが重要である。
  • HIV脳症は、HIV-1によって引き起こされる感染症であり、スピロヘータではない。HIV脳症は、認知障害や昏睡などの症状が進行する。
  • 急性灰白髄炎は、ポリオウイルスによって引き起こされる感染症であり、正しい組み合わせである。この病気は、脊髄前角細胞や脳幹の運動ニューロンを損傷し、弛緩性麻痺を引き起こす。
  • Creutzfeldt-Jakob病は、細菌ではなく、感染型プリオン蛋白によって引き起こされる感染症である。この病気は、認知症症状や錐体路・錐体外路症状が急速に進行し、植物状態となる。
  • 進行麻痺は、ウイルスではなく、スピロヘータである梅毒トレポネーマによって引き起こされる感染症である。この病気は、髄膜血管型神経梅毒の代表的な病態である。
  • 日本脳炎は、細菌ではなく、蚊が媒介する日本脳炎ウイルスによって引き起こされる感染症である。この病気は、急性脳炎に属し、発熱や髄膜刺激症状、意識障害などの症状が現れる。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午後:第94問

赤血球の産生が低下しないのはどれか。  

1: 腎性貧血

2: 溶血性貧血

3: 鉄欠乏性貧血

4: 巨赤芽球性貧血

5: 骨髄異形成症候群

  • 答え:2
  • 解説:この問題では、赤血球の産生が低下しない貧血の種類を選択する必要があります。溶血性貧血は赤血球の寿命が短縮するもので、赤血球の産生自体は低下しないため、正解です。
  • 腎性貧血は腎不全に合併する貧血で、赤血球産生の低下、溶血、出血により発生するため、赤血球の産生が低下する場合があります。
  • 溶血性貧血は赤血球の寿命が短縮するもので、赤血球の産生自体は低下しないため、正解です。
  • 鉄欠乏性貧血は鉄欠乏のためのヘモグロビン合成低下に基づく小球性低色素性貧血であり、赤血球の産生が低下することが原因です。
  • 巨赤芽球性貧血はビタミンB12や葉酸の欠乏により、骨髄細胞のDNA合成に障害が起こり、骨髄に巨赤芽球が出現する。巨赤芽球は正常な赤血球に分化できない異常赤血球であるため、赤血球の産生が低下します。
  • 骨髄異形成症候群は骨髄と末梢血における血球の数量的、質的異常を特徴とし、骨髄は正形成や過形成であるにも関わらず、無効赤血球造血のために貧血などを生じるため、赤血球の産生が低下します。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午前:第88問

免疫不全によって生じやすい疾患はどれか。  

1: 肝性脳症

2: ペラグラ脳症

3: Wernicke脳症

4: トキソプラズマ症

5: Creutzfeldt-Jakob病

  • 答え:4
  • 解説:免疫不全によって生じやすい疾患はトキソプラズマ症である。免疫不全の状態では、通常は無徴候か軽度の症状で済む感染症が重症化し、死に至ることもある。
  • 肝性脳症は慢性の肝疾患が原因であり、免疫不全とは直接的な関係がない。感染症や消化器出血などが誘因となることがあるが、免疫不全が主要な原因ではない。
  • ペラグラ脳症はナイアシンの欠乏によって発症し、遺伝的な問題や栄養摂取障害が原因となる。免疫不全とは直接的な関係がない。
  • Wernicke脳症はビタミンB1欠乏によって発症し、胃切除術後のビタミン摂取不良やアルコールの多飲などが原因となる。免疫不全とは直接的な関係がない。
  • トキソプラズマ症は原虫の感染症で発症し、免疫不全の状態では重症化して死に至ることもある。健康な成人では無徴候か軽度の症状で済むが、免疫不全の場合は生じやすくなるため、正しい選択肢である。
  • Creutzfeldt-Jakob病は脳内に異常プリオン蛋白が沈着することで発症する。発生機序は不明確であるが、免疫不全との直接的関係はない。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午後:第75問

正常細胞と比較したときの悪性腫瘍細胞の特徴はどれか。  

1: 増殖が遅い。

2: 分化の程度は低い。

3: 染色体異常は少ない。

4: 核分裂の頻度は少ない。

5: 核/細胞質比は小さい。

  • 答え:2
  • 解説:悪性腫瘍細胞は正常細胞と比較して増殖速度が速く、分化の程度が低い。また、染色体異常が多く、核分裂の頻度が高い。さらに、核/細胞質比が大きくなることが特徴です。
  • 選択肢1は間違いです。悪性腫瘍細胞は正常細胞と比較して増殖速度が速いため、増殖が遅いという特徴はありません。
  • 選択肢2は正しいです。悪性腫瘍細胞は正常細胞よりも分化の程度が低く、正常の構造との隔たり具合が大きいことが特徴です。
  • 選択肢3は間違いです。悪性腫瘍細胞は正常細胞よりも染色体異常が多く、欠損や転座などが見られることが特徴です。
  • 選択肢4は間違いです。悪性腫瘍細胞は正常細胞よりも増殖速度が速いため、核分裂の頻度も高くなることが特徴です。
  • 選択肢5は間違いです。悪性腫瘍では核腫大が見られることから、正常細胞よりも核/細胞質比が大きくなることが特徴です。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第53回午後:第77問

ショックの発症初期に徐脈がみられるのはどれか。  

1: アナフィラキシー反応

2: 血管迷走神経反射

3: 重症熱傷

4: 大量出血

5: 敗血症

  • 答え:2
  • 解説:ショックの発症初期に徐脈がみられるのは血管迷走神経反射である。他の選択肢では、頻脈がみられる。
  • アナフィラキシー反応のショック発症初期は頻脈になる。これはアレルギー反応による血管拡張や血圧低下が原因である。
  • 血管迷走神経反射のショック発症初期は徐脈になる。これは迷走神経の興奮により心拍数が減少し、血圧低下や意識消失などの症状が現れるためである。
  • 重症熱傷のショック発症初期は頻脈になる。これは血管の透過性が亢進し、血圧低下や脈圧減少、中心静脈圧低下が生じるためである。
  • 大量出血のショック発症初期は頻脈になる。これは循環血液量の減少により、皮膚の蒼白や冷感、意識障害などが現れるためである。
  • 敗血症のショック発症初期は頻脈になる。これは感染症による炎症反応が原因で、発熱や頻呼吸、血圧低下などが現れるためである。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第52回午後:第75問

疾患と病因・病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。  

1: Creutzfeldt Jakob病―――感染性疾患

2: Parkinson病―――――――脱髄疾患

3: 肝性脳症―――――――――神経変性疾患

4: 正常圧水頭症―――――――血行障害

5: 多発性硬化症―――――――腫瘍性疾患

第52回午後:第78問

正常な肉芽の特徴はどれか。  

1: 感染しやすい。

2: 乾燥している。

3: 出血しやすい。

4: 白色である。

5: 分泌物が多い。

第52回午後:第87問

家族性が孤発性よりも多いのはどれか。  

1: Parkinson病

2: 多系統萎縮症

3: Huntington病

4: Lewy小体型認知症

5: 筋萎縮性側索硬化症

第52回午前:第75問

病理学的な悪性度が最も高いのはどれか。  

1: 海綿状血管腫

2: 下垂体腺腫

3: 神経膠芽腫

4: 神経鞘腫

5: 髄膜腫

第52回午前:第76問

急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。  

1: 血管内皮細胞の損傷

2: 血漿蛋白の滲出

3: 好中球の集積

4: サイトカインの分泌

5: 組織の線維化

第52回午前:第77問

頭部MRIのT1強調冠状断像を示す。矢印の部位はどれか。 

52_0_77

1: 前頭弁蓋

2: 帯状回

3: 尾状核

4: 海馬

5: 島

第51回午前:第75問

輸血時に移植片対宿主病が起こる可能性が最も高いのはどれか。  

1: 血小板濃厚液

2: 新鮮血

3: 新鮮冷凍血漿

4: 赤血球濃厚液

5: 保存血

第51回午前:第76問

良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。  

1: 出血壊死が少ない。

2: 細胞の分化度が高い。

3: クロマチンが増加する。

4: 膨脹性発育がみられる。

5: 細胞質に対して核の占める割合が小さい。

第51回午前:第85問

赤血球沈降速度が低下するのはどれか。  

1: 貧血

2: 肝硬変

3: 悪性腫瘍

4: 細菌感染

5: 播種性血管内凝固症候群〈DIC〉

第51回午前:第95問

病態とその治療薬の組合せで正しいのはどれか。  

1: 関節リウマチ ― メトトレキサート

2: ジスキネジア ― L-dopa

3: 重症筋無力症 ― 抗コリン薬

4: 前立腺肥大症 ― 男性ホルモン

5: 消化管出血 ― アスピリン

第51回午後:第75問

急性炎症の初期にみられるのはどれか。  

1: 乾酪化

2: 線維化

3: 血管新生

4: 好中球遊走

5: 肉芽組織形成

第51回午後:第76問

虚血性心疾患の病態と最も関連があるのはどれか。  

1: 心筋炎

2: 心臓弁膜症

3: 肺高血圧症

4: 冠動脈硬化

5: 深部静脈血栓症

第50回午前:第75問

疾患と病理変化の組合せで誤っているのはどれか。  

1: Parkinson病 - 大脳白質の変性

2: 多発性硬化症 - 中枢神経の脱髄

3: Huntington病 - 線条体の変性

4: Alzheimer型認知症 - 大脳皮質の変性

5: 筋萎縮性側索硬化症 - 脊髄前角細胞の脱落

第50回午前:第76問

冠血流を減少させる要因はどれか。  

1: 収縮期の血圧の低下

2: 心拍数の低下

3: 大動脈弁狭窄

4: 心房中隔欠損

5: 僧帽弁狭窄