社会生活技能訓練〈SST〉の説明で適切なのはどれか。
1: ロールプレイは自由に行う。
2: 正のフィードバックを行う。
3: モデリングは最小限にとどめる。
4: ストレスがかからない技法である。
5: モジュールは経験を積んでから行う。
離脱症状が消退して間もないアルコール依存症の患者に対する作業療法で最も優先される目標はどれか。
1: 家族関係の改善
2: 基礎体力の回復
3: 対人技能の獲得
4: 自助グループへの参加
5: ストレス対処行動の獲得
17歳の女子。高校2年生。高校入学時、身長158 cm、体重55 kgであったが、同級生に「太っている」と言われ、食事を制限して半年間に12 kgやせた。高校1年の秋ごろから月経が不順になり、半年前から無月経となった。このため無月経と体重減少とを主訴に入院治療が開始されたが各種検査を受けることに抵抗感が強い。母親は「もともと太ってなどいなかったと説得して欲しい」と希望する。作業療法士の患者に対する治療的態度として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 心理的な問題には触れない。
2: 食事については、本人の判断に任せる。
3: 受容的態度で、健康状態についての本人の考え方を尋ねる。
4: 母親の希望を受け入れて元の体重でも肥満でなかったことを説明する。
5: 全身的な健康状態を確認する必要性を伝え、臨床検査を受けることを勧める。
幻覚の精神症状評価を含む尺度はどれか。2つ選べ。
1: BPRS
2: CDR
3: FAST
4: LASMI
5: PANSS
アルコール依存症の患者の離脱症状を示す発言はどれか。
1: 「自分は飲酒量を減らさなければならない」
2: 「二日酔いで子供の運動会に行けなかった」
3: 「飲酒した晩の翌朝、迎え酒をすると汗がおさまる」
4: 「妻が自分の飲酒についてあれこれ言うのが不愉快だ」
5: 「自分は昔に比べて、ずいぶん酒が強くなったと思う」
神経症性障害患者の作業療法導入時の評価で最も重視すべきなのはどれか。
1: 就労関連技能
2: 身辺処理能力
3: 精神内界の葛藤
4: 基本的な心身機能
5: 症状への対処方法
境界性パーソナリティ障害の患者に対する作業療法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 退行を許容する。
2: 集団作業への参加を促す。
3: 柔軟な枠組みを提供する。
4: 攻撃衝動の適応的発散を促す。
5: 主観的な苦悩を共感的に理解する。
てんかん患者が作業療法中に強直間代発作の重積状態を呈したときの対応として最も優先すべきなのはどれか。
1: 家族に連絡する。
2: 呼吸を確認する。
3: 服薬状況を確認する。
4: 四肢を押さえて固定する。
5: 心電図モニターを装着する。
32歳の女性。アルコール依存症。美容師として働く兼業主婦。25歳ごろから飲酒量が増えた。現時点では、仕事や家事に大きな支障はない。このまま飲酒を続けていると大変なことになると思い、飲酒量を減らそうと努力しているが、飲み始めるといつも深酒してしまう。1人の力では断酒できないと悩み、自ら精神科病院を受診して入院治療を受けることになった。回復を目的とした作業療法の評価で最も重要度が高いのはどれか。
1: 見当識
2: 基礎体力
3: 金銭管理
4: 自己評価
5: 日常生活能力
51歳の女性。パート勤務。職場で突然、動悸がして息苦しくなり口をパクパク開けて過呼吸となった。「出勤するとまた発作が起こりそうだ」と言って自宅に閉じこもっている。この患者の症状で考えられるのはどれか。
1: 適応障害
2: 身体化障害
3: 解離性昏迷
4: パニック障害
5: 急性ストレス反応
精神障害者の就労と最も関連があるのはどれか。
1: 精神症状の程度
2: 精神障害の診断名
3: 職業前訓練の時間
4: これまでの入院期間
5: 就労へのモチベーション
「自分は劣っている」と自信が持てず、他人からの批判や拒絶に敏感で対人関係や社会参加が損なわれている。最も考えられるパーソナリティ障害はどれか。
1: 妄想性
2: 依存性
3: 非社会性
4: 統合失調質
5: 不安性(回避性)
アルコール離脱直後の作業療法で最も優先すべきなのはどれか。
1: 内省
2: 仲間づくり
3: 体力づくり
4: 治療への動機付け
5: 生活設計の立て直し
PTSD〈外傷後ストレス障害〉に関する支援方法として適切なのはどれか。
1: 体験に伴う認知の再構成を促す。
2: 集団の中で体験を語ることを避けさせる。
3: トラウマ体験は想起させないようにする。
4: 巧緻性を必要とする作業を用いて集中を促す。
5: フラッシュバックは短期間で治まる可能性が高いことを説明する。
神経性無食欲症患者の入院治療について正しいのはどれか。
1: 活動量は目標体重に達してから増やす。
2: 早期から高カロリーの栄養補給を行う。
3: 全身状態の安定より先に行動療法を行う。
4: 食行動の問題が改善するまで入院は継続する。
5: 入院中に自己誘発性嘔吐がみられたときは退院させる。
18歳の女子。身長160 cm、体重35 kg。交際していた相手から太っていると言われ、51 kgだった体重を1年半で現在の体重まで減量した。月経は停止している。「まだまだ太っているのに私は意志が弱くてやせられない」と言い、体重減少が著明となったため、精神科を受診し、入院した。患者の評価として適切なのはどれか。
1: 妄想がある。
2: 解離性の症状がある。
3: 転換性の症状がある。
4: 注意力が障害されている。
5: ボディイメージが障害されている。
31歳の女性。2か月前に地元が大規模な災害に遭い、親が死亡したものの看護師として救助隊に加わり1か月活動した。通常の勤務に復帰後1週ころから不眠や中途覚醒が続くようになり、災害発生時の情景を夢で見るようになった。夫が様子を聞いても詳細を語ろうとせず、その後、自ら精神科を受診し外来作業療法が処方された。考えられる疾患はどれか。
1: 適応障害
2: パニック障害
3: 全般性不安障害
4: 急性ストレス障害
5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉
37歳の女性。境界性パーソナリティ障害。高校卒業後、アルバイトをしていたが、気に入らないことがあると急に家出することを繰り返すため仕事は長続きしなかった。薬物療法と同時に外来作業療法が開始となった。作業療法の目的で適切なものはどれか。2つ選べ。
1: 居場所をつくる。
2: 情緒の安定を図る。
3: 治療者への依存を促す。
4: 衝動性の行動化を促す。
5: 治療者への理想化を促す。
40歳の女性。長年のアルコール摂取による肝硬変、膵炎および2次性糖尿病の合併症がある。飲酒を継続し家事ができなくなったことにより夫婦間の口論が多くなり、夫に連れられて精神科を受診し、入院となった。離脱症状が治まり、作業療法が開始された。作業療法士の支援で適切なのはどれか。
1: SSTを実施する。
2: 他者との協調行動を促す。
3: 酒害に関する心理教育を行う。
4: 作業療法士への依存は容認する。
5: 作業に対する頑張りを強化する。
胸が締めつけられる感じ、死んでしまうのではないかという強い不安、動悸、息苦しさなどが突然起こると訴える患者に対する症状軽減を目的としたプログラムとして最も適切なのはどれか。
1: SST
2: 散歩
3: 絵画
4: レクリエーション
5: リラクセーション