その他の精神障害の過去問


第48回午前:第46問

作業療法中に「隣の人に触れるのが汚い」と言い、プログラムを中断してしまった。この患者にみられる障害はどれか。  

1: 解離性障害

2: 強迫性障害

3: 身体表現性障害

4: 妄想性パーソナリティ障害

5: 非社会性パーソナリティ障害

第48回午前:第47問

神経症性障害の作業療法で正しいのはどれか。  

1: 集団行動を優先する。

2: 感情表現の機会をもつ。

3: 症状出現の理由を言語化させる。

4: アンビバレンツな言動を指摘する。

5: 身体化症状が増える場合は中止する。

第48回午前:第48問

境界性パーソナリティ障害の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 女性より男性に多い。

2: 自己像が不安定である。

3: 完全主義の傾向がみられる。

4: 慢性の空虚感が支配している。

5: 有病率は統合失調症より低い。

第48回午前:第50問

てんかん患者の作業療法で発作がみられやすい時期はどれか。  

1: 開始時

2: 準備時

3: 会話時

4: 遂行時

5: 終了時

第48回午後:第17問

19歳の女性。大学入学後、ファッションモデルに憧れてダイエットを始めた。身長は162 cm、体重は半年間で52 kgから33 kgに減少した。ランニング中に意識を失って救急搬送された。その後、精神科に入院し、作業療法が開始された。この疾患の特徴はどれか。  

1: 活動性が低い。

2: 病識を有する。

3: 躁状態になりやすい。

4: 自分の感情に鈍感である。

5: 人からの評価を気にしない。

第48回午後:第18問

19歳の女性。大学入学後、ファッションモデルに憧れてダイエットを始めた。身長は162 cm、体重は半年間で52 kgから33 kgに減少した。ランニング中に意識を失って救急搬送された。その後、精神科に入院し、作業療法が開始された。作業療法開始時の方針として適切なのはどれか。  

1: 調理実習を行う。

2: ウォーキングを行う。

3: ファッションを学ぶ。

4: 自己主張の仕方を学ぶ。

5: 小集団活動から開始する。

第48回午後:第42問

アルコール依存症患者の作業療法で最も重要なのはどれか。  

1: 運動能力を向上させる。

2: 本人の意志を優先する。

3: 協調性を体験させる。

4: 単独行動を促す。

5: 依存性を高める。

第48回午後:第46問

転換性障害の性格傾向はどれか。2つ選べ。  

1: 強迫性

2: 依存性

3: 愛他性

4: 演技性

5: 攻撃性

第48回午後:第47問

摂食障害患者の作業療法で特徴的にみられるのはどれか。  

1: 従順

2: 不注意

3: 易怒性

4: 表面的対応

5: 他者への干渉

第47回午前:第42問

アルコール依存症患者の自助グループ活動で適切なのはどれか。  

1: 体験を共有する。

2: 半年間で終了する。

3: 身体機能訓練に主眼を置く。

4: 医師の指導の下で行われる。

5: 週1回の参加が決められている。

第47回午前:第43問

薬物依存の患者に対する作業療法の目的でないのはどれか。  

1: 退行の促進

2: 身体機能の改善

3: 衝動のコントロール

4: 日常生活能力の改善

5: 心理的耐久力の向上

第47回午後:第15問

46歳の男性。アルコール依存症。以前から大酒家で、糖尿病、高脂血症(脂質異常症)及び肝機能障害を指摘されていた。出張先で連続飲酒状態になり、家族と会社嘱託医師の勧めでアルコール専門病棟に初めて入院した。離脱症状が治まって1週後、作業療法を開始することになった。作業療法参加時の観察事項として適切でないのはどれか。  

1: 飲酒要求による無断外出

2: 睡眠不足による注意力散漫

3: 肝機能障害による易疲労感

4: フラッシュバックによる幻覚

5: 末梢神経障害による歩行障害

第47回午後:第39問

転換性障害患者の作業療法の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 集団活動が適している。

2: 依存関係が形成されやすい。

3: 症状の心理的意味を解釈する。

4: 要求が増えた場合は休止する。

5: 身体化症状に対しては対症療法を併用する。

第47回午後:第40問

回復期の摂食障害患者に対する作業療法で適切でないのはどれか。  

1: 他者との関わりを促す。

2: 活動を楽しむ機会を作る。

3: 作業では細部への注意を促す。

4: 失敗から学ぶ経験を重視する。

5: 道具の準備や片付けを行わせる。

第47回午後:第41問

境界性パーソナリティー障害の作業療法の目的でないのはどれか。  

1: 枠組みの提供

2: 行動化の促進

3: 依存欲求の充足

4: 探索行動の促進

5: 対象恒常性の改善

第47回午後:第43問

てんかんについて正しいのはどれか。  

1: 全般発作は意識消失をきたさない。

2: 脱力発作は全般発作に分類される。

3: Jackson発作では無意識に歩き回る。

4: 運転免許の取得は認められていない。

5: 熱性けいれんの半数以上はてんかんに移行する。

第47回午後:第50問

神経症性無食欲症と神経症性大食症の患者に共通してみられやすいのはどれか。  

1: 過活動

2: 低栄養

3: 肥満恐怖

4: 病気の認識

5: 集中力の低下

第47回午前:第14問

21歳の男性。大学入学後、クラスの中で強い緊張を感じ、身体のふるえや手掌の発汗が止まらなくなった。その後、自宅に引きこもるようになったため家族に伴われて精神科外来を受診した。この疾患の特徴はどれか。  

1: 思春期に好発する。

2: 回避傾向がみられる。

3: 強迫行為が主症状である。

4: 患者の大多数が男性である。

5: 見知らぬ人と同席できない。

第47回午前:第15問

21歳の男性。大学入学後、クラスの中で強い緊張を感じ、身体のふるえや手掌の発汗が止まらなくなった。その後、自宅に引きこもるようになったため家族に伴われて精神科外来を受診した。外来作業療法に通うことになった。この患者の作業療法で適切でないのはどれか。  

1: 個室を使用する。

2: SSTを取り入れる。

3: 生活リズムを整える。

4: 自己評価の特徴を話し合う。

5: リラクセーションの練習をする。

第47回午前:第16問

26歳の女性。感情が不安定でリストカットを繰り返している。これまでいくつも職歴があるが、いずれも対人的なトラブルが原因で辞めている。大量服薬をしたため精神科病院に入院となった。この患者に対する作業療法で適切なのはどれか。  

1: 実施時間を明確に決める。

2: 特定の担当者を決めない。

3: 集団で協力する活動を導入する。

4: 目標は複数回参加した後で決める。

5: 実施頻度は本人の要求に応じて変更する。