その他の精神障害の過去問


第56回午後:第42問

解離性けいれん発作について正しいのはどれか。  

1: 誘因なく突然起こる。

2: 睡眠中には起こらない。

3: 発作持続時間は数分程度である。

4: 発作時に意識は完全に消失する。

5: 転倒による打撲傷が頻繁にみられる。

  • 答え:2
  • 解説:解離性けいれん発作は、外見上はてんかん発作に似ているが、発作症状や脳波検査でてんかん発作の特徴が見られない。主にストレス因子に関連して出現し、睡眠中には起こらない。
  • 選択肢1は誤り。解離性けいれん発作は、心因性の誘因があるとされており、必ずしも突然起こるわけではない。
  • 選択肢2は正しい。解離性けいれん発作は、睡眠中には起こらないとされている。
  • 選択肢3は誤り。解離性けいれん発作の持続時間は長く、1時間~数時間続くことがある。
  • 選択肢4は誤り。解離性けいれん発作では、意識障害は起こさない。
  • 選択肢5は誤り。解離性けいれん発作では、転倒が生じても意識障害がなく、受け身が取れるため、打撲傷の頻度は少ない。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午後:第43問

症状性精神障害を引き起こす疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: Wernicke脳症 ── ビタミンB1投与

2: 肝性脳症 ── 芳香族アミノ酸投与

3: 全身性エリテマトーデス ── 副腎皮質ステロイド投与

4: 尿毒性脳症 ── 瀉 血

5: ペラグラ ── 葉酸投与

  • 答え:1 ・3
  • 解説:この問題では、症状性精神障害を引き起こす疾患とその治療法について正しい組み合わせを選ぶ必要があります。正しい組み合わせは、1:Wernicke脳症とビタミンB1投与、および3:全身性エリテマトーデスと副腎皮質ステロイド投与です。
  • Wernicke脳症はチアミン(ビタミンB1)欠乏によって引き起こされる症状で、ビタミンB1投与が適切な治療法です。この選択肢は正しいです。
  • 肝性脳症の治療には、芳香族アミノ酸投与ではなく、分岐鎖アミノ酸投与が行われます。したがって、この選択肢は間違いです。
  • 全身性エリテマトーデスは自己免疫結合組織疾患であり、副腎皮質ステロイド投与が適切な治療法です。この選択肢は正しいです。
  • 尿毒性脳症の治療には、瀉血ではなく、腎不全の治療が行われます。この選択肢は間違いです。
  • ペラグラはナイアシン欠乏症であり、葉酸投与ではなく、ニコチン酸アミド投与が適切な治療法です。この選択肢は間違いです。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午後:第47問

措置入院を規定する法律はどれか。  

1: 障害者基本法

2: 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉

3: 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律〈障害者差別解消法〉

4: 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉

5: 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律〈医療観察法〉

  • 答え:2
  • 解説:措置入院は、精神保健福祉法によって規定されており、精神障害者の治療や保護のために行われる入院措置です。
  • 障害者基本法は、障害者の福祉を増進することを目的としており、措置入院に関する規定は含まれていません。
  • 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)は、措置入院を規定する法律であり、正しい選択肢です。この法律は、精神障害者の治療や保護を目的としています。
  • 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)は、障害の有無による差別の解消を目的として施行された法律であり、措置入院に関する規定は含まれていません。
  • 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)は、障害者の日常生活や社会生活を支援する法律であり、措置入院に関する規定は含まれていません。
  • 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)は、重大な触法行為を行った精神障害者の医療や社会復帰を支援するための法律であり、措置入院に関する規定は含まれていません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午後:第48問

地域で生活している精神障害者の家族支援に関する内容として誤っているのはどれか。  

1: 活用できる社会資源について情報提供をする。

2: 家族が地域社会から孤立しないように助言を行う。

3: 再発の兆候に気づいた時は主治医に相談するように伝える。

4: 家族自身のストレスが軽減するよう対処法について一緒に考える。

5: EE〈Expressed Emotion〉が高い場合は患者との接触を増やすよう勧める。

  • 答え:5
  • 解説:地域で生活している精神障害者の家族支援に関する内容として誤っているのは、EE(感情表出)が高い場合に患者との接触を増やすよう勧めることです。EEが高い患者は症状の再発危険度が高いため、関わりを増やすと家族との感情的衝突が生じることがあります。
  • 活用できる社会資源について情報提供をすることは、家族が適切な支援を受けるために重要です。これにより、家族が精神障害者のケアに必要なリソースを知り、利用することができます。
  • 家族が地域社会から孤立しないように助言を行うことは、家族自身の精神的健康を維持するために重要です。地域社会とのつながりを持つことで、家族は支援を受けたり、情報交換ができるため、孤立感を軽減できます。
  • 再発の兆候に気づいた時は主治医に相談するように伝えることは、適切な治療が行われるようにするために重要です。家族が患者の症状の変化に気づくことで、早期に対処し、再発を防ぐことができます。
  • 家族自身のストレスが軽減するよう対処法について一緒に考えることは、家族の精神的健康を維持するために重要です。家族がストレスを適切に対処できるようになることで、患者へのケアも適切に行うことができます。
  • EE(感情表出)が高い場合は患者との接触を増やすよう勧めることは誤りです。EEが高い患者は症状の再発危険度が高いため、関わりを増やすと家族との感情的衝突が生じることがあります。適切な対応は、EEを低下させる方法を見つけることです。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第56回午後:第49問

精神障害者の就労支援について正しいのはどれか。  

1: 精神障害者は障害者雇用義務の対象ではない。

2: ジョブコーチは事業主への支援を行うことはできない。

3: 精神障害者は障害者職業能力開発校の支援対象ではない。

4: 障害者就業・生活支援センターでは職場実習を斡旋しない。

5: 就労継続支援B型事業所では最低賃金が保障されていない。

  • 答え:5
  • 解説:精神障害者の就労支援に関する正しい選択肢は、就労継続支援B型事業所では最低賃金が保障されていないことです。これは、事業所と利用者の間で雇用契約を結ばないため、最低賃金法に定められた最低賃金を支払う必要がなく、工賃は最低賃金を下回ることがあるためです。
  • 選択肢1は間違いです。精神障害者は障害者雇用義務の対象であり、事業主は一定数の障害者を雇用する義務があります。
  • 選択肢2は間違いです。ジョブコーチは障害者とともに職場や事業主に対して調整等の支援を行うことができます。
  • 選択肢3は間違いです。精神障害者も障害者職業能力開発校の支援対象であり、職業訓練や就労支援を受けることができます。
  • 選択肢4は間違いです。障害者就業・生活支援センターでは職場実習を斡旋することができ、障害者の就労支援を行います。
  • 選択肢5は正しいです。就労継続支援B型事業所では、事業所と利用者の間で雇用契約を結ばないため、最低賃金法に定められた最低賃金を支払う必要がなく、工賃は最低賃金を下回ることがある。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午前:第18問

22歳の女性。幼少期から聞き分けの良い子だと両親に評価されてきた。完全主義であり、社交的ではないものの仲の良い友人はいた。中学生の時に自己主張をして仲間はずれにされ、一時的に保健室登校になったことがある。その後は優秀な成績で高校、大学を卒業したが、就職してからは過剰適応によるストレスで過食傾向になった。体重増加を同僚に指摘されてから食事を制限し、身長は170 cmだが体重を45 kg未満に抑えることにこだわるようになった。この患者への外来での作業療法士の関わりとして最も適切なのはどれか。  

1: 幼少期の母子体験に触れる。

2: 作業療法の目的は半年間かけて伝える。

3: 体重測定の結果をグラフ化するのを手伝う。

4: 作業に失敗しても大丈夫であることを伝える。

5: 本人の作業療法での作品の背景にあるものを分析して伝える。

  • 答え:4
  • 解説:この患者は摂食障害であると考えられるため、作業療法士の関わりは患者の適応的な自己表現を保障し、自己評価を高める機会を提供することが重要です。選択肢4が最も適切な関わりです。
  • 幼少期の母子体験に触れることは、患者を病的部分に直面させることとなり、心理的動揺を生じる危険があるため、適切ではありません。
  • 作業療法の目的は早期に決定し、患者や他スタッフと共有すべきであり、半年間かけて伝えることは適切ではありません。
  • 体重測定の結果をグラフ化させると、患者のこだわりが強まる危険があるため、適切ではありません。
  • 作業に失敗しても自己の尊厳を損なうことはないことを伝え、患者の適応的な自己表現を保障することが、摂食障害患者に対して適切な関わりです。
  • 作品の背景にあるものを分析して伝えることは、患者を病的部分に直面させることとなり、心理的動揺を生じる危険があるため、適切ではありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午前:第41問

境界性パーソナリティ障害の治療について最も適切なのはどれか。  

1: 治療者への依存を促す。

2: 薬物療法は行わないようにする。

3: 長期入院により適応を良好にする。

4: 他の患者と交流させないようにする。

5: 治療的枠組みを崩さないようにする。

  • 答え:5
  • 解説:境界性パーソナリティ障害の治療では、治療的枠組みを崩さないようにすることが重要です。患者は周囲の人から見捨てられることを恐れるため、治療者への依存が見られることがありますが、毅然とした態度で対応する必要があります。また、薬物療法や他患者との交流も治療に役立ちます。
  • 治療者への依存を促すことは、患者の恐れを助長させるだけでなく、治療の効果を阻害する可能性があります。治療者はルールを決めて毅然とした態度を貫く必要があります。
  • 薬物療法は、抗不安薬や抗うつ薬などが副次的にパーソナリティ障害に対して有効であるため、必要に応じて行われます。薬物療法を一切行わないというのは適切ではありません。
  • 長期入院は、境界性パーソナリティ障害患者にとって望ましくない治療方法です。目標は「社会のなかで生活を継続できる」ことであり、長期入院はその目標を達成する上で効果的ではありません。
  • 他の患者と交流させないようにすることは、治療上必要な他者との関係を経験する機会を奪ってしまいます。相互作用が起こるような治療的空間を準備することが重要です。
  • 治療的枠組みを崩さないようにすることが最も適切な治療方法です。作業療法では、作業活動による空間と時間、体験の構造化を行い、明確な枠組みの提供を目指します。これにより、患者は安定した治療環境で自己改善に取り組むことができます。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午前:第44問

アルコール依存症に合併しやすい症状とそれに対する治療との組合せで正しいのはどれか。  

1: アルコール幻覚症――抗不安薬の投与

2: Wernicke脳症――――ビタミンDの投与

3: 再飲酒―――――――断酒会

4: 振戦せん妄―――――抗酒薬の投与

5: 人格変化――――――修正型電気けいれん療法

  • 答え:3
  • 解説:アルコール依存症に合併しやすい症状とそれに対する治療の組合せについて問う問題です。正しい組合せは再飲酒と断酒会です。
  • アルコール幻覚症はアルコール依存症に合併しやすい症状の一つですが、抗不安薬の投与ではなく、抗精神病薬の投与が適切な治療となります。
  • Wernicke脳症はアルコール依存症に合併しやすい症状ですが、ビタミンDの投与ではなく、ビタミンB1(チアミン)の投与が適切な治療となります。
  • 再飲酒はアルコール依存症に合併しやすい症状であり、断酒会はその治療として適切です。断酒会では、アルコール依存症の患者が互いに支え合いながら、アルコールを断つことができます。
  • 振戦せん妄はアルコール依存症に合併しやすい症状ですが、抗酒薬の投与ではなく、抗精神病薬や抗不安薬の投与が適切な治療となります。
  • 人格変化はアルコール依存症に合併しやすい症状の一つですが、修正型電気けいれん療法(m-ECT)はうつ病や統合失調症などの難治性の精神疾患に対して適応となる治療であり、アルコール依存症に対する直接的な治療ではありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午前:第47問

疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。  

1: 解離性健忘――――――――――自律訓練法

2: 身体化障害――――――――――系統的脱感作法

3: 強迫性障害――――――――――曝露反応妨害法

4: PTSD〈外傷後ストレス障害〉―フラッディング

5: 心気障害―――――――――――持続エクスポージャー法

  • 答え:3
  • 解説:この問題では、疾患と治療法の正しい組み合わせを選ぶ必要があります。正しい組み合わせは、強迫性障害と曝露反応妨害法です。
  • 解離性健忘では、認知療法や集団精神療法、催眠療法などが適応となります。自律訓練法は、自己催眠法の一種で、不安神経症や強迫神経症などで適応となるため、この組み合わせは正しくありません。
  • 身体化障害では、認知行動療法や支持的精神療法が適応となります。系統的脱感作法は、リラックスした状態で低い不安から段階的に刺激を与えていく方法で、強迫神経症や恐怖性不安障害で適応となるため、この組み合わせは正しくありません。
  • 強迫性障害では、曝露反応妨害法や認知行動療法、フラッディングなどが適応となります。曝露反応妨害法は、認知行動療法の一つで、不安に患者自身を曝すことで徐々にその状況に慣れさせる反面、強迫行為自体を我慢して行わないようにする方法である。主に強迫性障害で適応となるため、この組み合わせは正しいです。
  • 外傷後ストレス障害(PTSD)では、持続エクスポージャー法や認知行動療法などが適応となります。フラッディングは、不安や恐怖場面に曝露して、その時間を次第に延長していく方法で、主に強迫性障害で用いられるため、この組み合わせは正しくありません。
  • 心気障害では、森田療法などが適応となります。持続エクスポージャー法は、不安障害のためのエクスポージャー療法の長い歴史と、外傷後ストレス障害(PTSD)の情動処理理論に基づいた治療法で、PTSDなどで適応となるため、この組み合わせは正しくありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第15問

26歳の女性。通勤途中に2人が亡くなる交通事故を目撃した。数日後から睡眠障害、集中力の低下、現実感の変化などの症状が生じ、また、交通事故の起きた場所を避け、事故の夢を繰り返しみるようになった。これらの症状は3週後には消退した。考えられるのはどれか。  

1: 解離性障害

2: 強迫性障害

3: パニック障害

4: 急性ストレス障害

5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉

  • 答え:4
  • 解説:この患者は交通事故を目撃し、その後症状が現れたものの3週間で消退した。急性ストレス障害は外傷的な出来事から1か月以内に症状が治まる特徴があり、この症例に一致する。
  • 解離性障害は過去の記憶や自己の同一性意識などの統合が失われる症状が特徴で、この症例には当てはまらない。
  • 強迫性障害は繰り返し浮かぶ考え(強迫観念)が苦悩をもたらし、不合理な行動を繰り返す症状が特徴で、この症例には当てはまらない。
  • パニック障害はパニック発作と予期不安により生活に支障をきたす状態で、この症例には当てはまらない。
  • 急性ストレス障害は強い身体的・精神的ストレスによって引き起こされ、外傷後1か月以内に症状が治まる特徴がある。この症例は急性ストレス障害に一致する。
  • PTSDはストレスが終わった後も心気状態や不安状態が持続的に続くもので、通常は数週から6か月以内の潜伏期間を経て発症する。この症例は症状が3週間で消退したため、PTSDではない。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第16問

37歳の男性。日頃から職場での待遇に不満を感じており、たまたま入ったパチンコ店で大勝してから、パチンコを繰り返すようになった。負けを繰り返す中、妻に黙って娘の学資保険を解約するなどしてお金をつぎ込んでいた。その後も借金を繰り返すがやめられず、借金に気づいた妻から「このままだと離婚する」と言われ、妻の勧めで精神科を受診し、病的賭博(ギャンブル障害)の診断を受けた。この障害の特徴で正しいのはどれか。  

1: 生活のストレスはパチンコの衝動に影響しない。

2: アルコール・薬物依存症を合併しやすい。

3: 一般人口の1割に同様の問題がみられる。

4: 女性では思春期に発症することが多い。

5: 女性に多い。

  • 答え:2
  • 解説:病的賭博(ギャンブル障害)は、賭博を繰り返すことで生活が破綻し、多額の負債や法律問題が生じる障害です。ストレスが強まると賭博の衝動が増強し、アルコール・薬物依存症や他の精神障害を合併しやすい傾向があります。一般人口の1%に病的賭博が見られ、男性に多く、女性は遅い時期に発症することが多いです。
  • 選択肢1は間違いです。ギャンブル障害による賭博の衝動は、生活のストレスが強まると増強する傾向があります。
  • 選択肢2は正しいです。ギャンブル障害患者は、アルコール・物質使用障害やうつ病・双極性障害、非社会性パーソナリティ障害、境界性パーソナリティ障害などを合併しやすい傾向があります。
  • 選択肢3は間違いです。疫学的研究によると、一般人口の3~5%に賭博の問題が、1%には病的賭博が見出されるとされています。
  • 選択肢4は間違いです。ギャンブル障害は、女性の場合、思春期よりも遅い時期に発症することが多いです。一方、男性は、思春期に発症することが多いです。
  • 選択肢5は間違いです。ギャンブル障害患者の大多数が男性であり、女性の割合は低いです。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第18問

21歳の女性。衝動的に食器を割ったり、自身の手首を切ったりするなどの行為が続いたため精神科病院へ入院となった。夜になると両親に電話し、自分を見捨てるのではないかと脅迫的に責めたてた。また主治医を罵倒し、椅子を投げつけるなどの暴力を振るった後すぐに「先生はすばらしいお医者さんですからどうか治してください」と泣きながら懇願することもあった。この患者の作業療法を行う上で適切でないのはどれか。  

1: 患者の退行的な言動を受け入れる。

2: 作業療法以外の治療状況を把握する。

3: 作業療法士の中に生じてくる感情を自覚する。

4: 行動化による自己破壊的な結果を患者に説明する。

5: 患者、作業療法士の双方が守るべき規則を明確にする。

  • 答え:1
  • 解説:この患者は境界性パーソナリティ障害であると考えられる。作業療法を行う上で適切でないのは、患者の退行的な言動を受け入れることである。境界性パーソナリティ障害患者に対しては、明確な枠組みを提供し、治療契約を重視することが重要である。
  • 患者の退行的な言動を受け入れることは適切でない。境界性パーソナリティ障害患者の退行的な言動を許容すると、問題行動がエスカレートしやすいため、明確な枠組みを提供することが重要である。
  • 作業療法以外の治療状況を把握することは適切である。境界性パーソナリティ障害患者は、不安定な対人関係がみられ、ときに対人操作があり、関わっている人によって対応が異なる場合がある。そのため、作業療法以外の治療状況も十分に把握する必要がある。
  • 作業療法士の中に生じてくる感情を自覚することは適切である。境界性パーソナリティ障害患者に対する関わりでは、治療者も、患者の両極端な言動によって感情に影響を受けることがある。治療者として対応を検討するため、できるだけ冷静に自分の関わり方や気持ちの動きを自覚して振り返ることが重要である。
  • 行動化による自己破壊的な結果を患者に説明することは適切である。境界性パーソナリティ障害患者は、分離や喪失に対する精神病的な退行、自己破壊的な退行を生じやすい。患者の行動化に対しては、行動の背景にある感情に理解を示しつつも、行った行動に対しては「行ってはいけない」ということを明示する必要がある。
  • 患者、作業療法士の双方が守るべき規則を明確にすることは適切である。境界性パーソナリティ障害患者に対する作業療法では、枠組みを明確にし、患者の要求のままに変更に応じないようにする。恒常的な関係性を保てない患者に対しての「治療契約」として重要である。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第40問

精神作用物質使用による精神障害について正しいのはどれか。  

1: 幻覚が必発する。

2: アルコールは耐性を生じない。

3: モルヒネは身体依存を生じる。

4: 医薬品によるものは含まれない。

5: 急激な精神作用物質の摂取で離脱症状が生じる。

  • 答え:3
  • 解説:精神作用物質使用による精神障害は、幻覚を生じるものもあるが必ずしも必発するわけではない。また、アルコールやモルヒネは耐性や依存が生じることがあり、医薬品の依存症も含まれる。急激な摂取ではなく、長期にわたる摂取をやめると離脱症状が現れる。
  • 幻覚が必ずしも必発するわけではない。精神作用物質には幻覚を生じるものもあるが、必ずしもすべての精神作用物質が幻覚を引き起こすわけではない。
  • アルコールは長期の摂取により耐性が形成され、身体依存が生じることがある。このため、選択肢2は誤りである。
  • 正しい選択肢である。モルヒネは多幸感や陶酔感、絶頂感などを生じる。耐性、精神依存、身体依存ともに急速に形成される。
  • 精神作用物質使用による精神障害には、睡眠薬や抗不安薬などの医薬品の依存症も含まれる。このため、選択肢4は誤りである。
  • 急激な精神作用物質の摂取ではなく、長期にわたる摂取をやめると離脱症状が現れる。このため、選択肢5は誤りである。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第41問

向精神薬内服中の精神疾患患者に錐体外路症状、無月経、体重増加、起立性低血圧が同時にみられた。最も疑われる原因薬剤はどれか。  

1: 抗酒薬

2: 抗うつ薬

3: 抗不安薬

4: 抗精神病薬

5: 抗てんかん薬

  • 答え:4
  • 解説:この問題では、錐体外路症状、無月経、体重増加、起立性低血圧が同時にみられる精神疾患患者の原因薬剤を特定することが求められています。これらの症状は抗精神病薬の副作用として知られており、最も疑われる原因薬剤は抗精神病薬です。
  • 抗酒薬は肝臓の分解機能を一時的に低下させるため、飲酒後に顔が赤くなったり、吐き気や頭痛を引き起こすことがありますが、この問題で挙げられた症状とは関係がありません。
  • 抗うつ薬の副作用には便秘、かすみ眼、眠気、めまい、起立性低血圧、発汗、洞性徐脈などがありますが、錐体外路症状や無月経、体重増加といった症状は含まれていません。
  • 抗不安薬の副作用には眠気、倦怠感、脱力感、ふらつき、めまい、口渇、悪心などがありますが、錐体外路症状や無月経、体重増加といった症状は含まれていません。
  • 抗精神病薬の副作用には錐体外路症状、起立性低血圧、自律神経症状、食欲増進、肥満などがあります。また、高プロラクチン血症により月経不順や無月経、乳汁分泌を引き起こすこともあります。この問題で挙げられた症状がすべて含まれているため、最も疑われる原因薬剤は抗精神病薬です。
  • 抗てんかん薬の副作用には眠気、意識水準の低下、発疹、歯肉増殖、多毛、悪心、嘔吐、食欲低下、便秘、下痢、再生不良性貧血、白血球減少症、催奇形性などがありますが、錐体外路症状や無月経、体重増加といった症状は含まれていません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第42問

心因性偽発作が疑われる患者における発作症状の観察の際に重要でないのはどれか。  

1: 咬舌

2: 流涙

3: 尿失禁

4: 四肢の外傷

5: チアノーゼ

  • 答え:2
  • 解説:心因性偽発作はてんかん発作に似た症状を示すが、身体的・生理学的な発症機序がない。真のてんかん発作との鑑別が重要で、てんかん発作で見られる症状が観察のポイントとなる。
  • 咬舌は、強直間代発作などのてんかん発作で見られるが、心因性偽発作では見られないため、重要な観察点である。
  • 流涙は、強直間代発作などのてんかん発作では見られないが、心因性偽発作では見られることがある。このため、重要でない観察点である。
  • 尿失禁は、強直間代発作などのてんかん発作で見られるが、心因性偽発作では見られないため、重要な観察点である。
  • 四肢の外傷は、強直間代発作などのてんかん発作で見られるが、心因性偽発作では見られないため、重要な観察点である。
  • チアノーゼは、強直間代発作などのてんかん発作で見られるが、心因性偽発作では見られないため、重要な観察点である。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第46問

心理的な外傷体験後の早期介入法として適切なのはどれか。  

1: デブリーフィング

2: 心理的応急処置

3: 集団精神療法

4: 生活技能訓練

5: 精神分析療法

  • 答え:2
  • 解説:心理的な外傷体験後の早期介入法として適切なのは心理的応急処置である。これは、外傷体験を受けた人々に対して、直後の感情や反応を適切に処理し、回復を促すための支援を行う方法である。
  • デブリーフィングは、外傷体験後に行われるグループベースのインターベンションであるが、研究によっては効果が不確かであり、場合によっては悪影響を及ぼすことがあるため、早期介入法としては適切ではない。
  • 心理的応急処置は、外傷体験後の早期介入法として適切である。これは、外傷体験を受けた人々に対して、直後の感情や反応を適切に処理し、回復を促すための支援を行う方法である。
  • 集団精神療法は、複数の人々が一緒に治療を受ける方法であるが、心理的な外傷体験後の早期介入法としては適切ではない。なぜなら、集団療法は個々の状況に対応できないことがあり、早期介入には個別の対応が求められるためである。
  • 生活技能訓練は、社会生活に困難を抱える対象者に対し、ソーシャルスキル(社会技能)と呼ばれるコミュニケーション技術を向上させ解決しようとするものであるが、心理的な外傷体験後の早期介入法としては適切ではない。
  • 精神分析療法は、無意識の中に無理に抑え込まれた欲動が精神症状として現れると想定し、自由連想法を用いてその葛藤を明らかにすることで、症状の改善を目指す方法であるが、心理的な外傷体験後の早期介入法としては適切ではない。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午後:第47問

強迫性障害の患者に対する作業療法で適切なのはどれか。  

1: 自由度の高い作業を提供する。

2: 正確さを必要とする作業を提供する。

3: 強迫行為が始まれば作業を中止させる。

4: 強迫行為の原因についての洞察を促す。

5: 作業工程の確認は作業療法士が本人に代わって行う。

  • 答え:1
  • 解説:強迫性障害の患者に対する作業療法では、ルールや決まりが少ない作業活動が適しており、患者が自分の課題に対して良い評価を与えられるようにすることが重要です。
  • 自由度の高い作業は、強迫性障害患者に適しています。散歩やダンス、茶話会などの活動は、決まりやルールが少なく、患者が自分の課題に対して良い評価を与えられるようになります。
  • 正確さを必要とする作業は、完全主義の傾向がある強迫性障害患者には適さず、細かなことへのこだわりが強まる危険があります。このため、選択肢2は適切ではありません。
  • 強迫行為が始まっても、作業を中止させる必要はありません。患者に強迫症状があっても、できる課題があることに自らが良い評価を与えられるようにすることが重要です。選択肢3は適切ではありません。
  • 強迫行為が不合理であることは、患者自身もわかっているため、洞察を促す必要はありません。原因ではなく、その不合理性によって生活が障害されていることに違和感をもってもらうことが望ましい。選択肢4は適切ではありません。
  • 作業工程の確認が患者一人では困難な場合でも、作業療法士のみで行うのではなく、患者と一緒に行うようにする。作業療法士が患者の努力や小さな活動の成果を適切に認めることで、自己評価を高められるように促す。選択肢5は適切ではありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午前:第15問

24歳の女性。高校生のころ、授業で教科書を音読する際に声が震えて読めなくなり、それ以降、人前で発表することに恐怖感を抱くようになった。就職後、会議のたびに動悸や手の震え、発汗が生じるようになり「変だと思われていないだろうか」、「声が出るだろうか」と強い不安を感じるようになった。最近になり「人の視線が怖い」、「会議に出席するのがつらい」と言うようになり、精神科を受診し外来作業療法が開始された。この患者の障害として適切なのはどれか。  

1: 社交(社会)不安障害

2: 全般性不安障害

3: パニック障害

4: 強迫性障害

5: 身体化障害

  • 答え:1
  • 解説:この患者は、人前で発表することに恐怖感を抱くようになり、会議のたびに動悸や手の震え、発汗が生じるようになった。これらの症状は、社交(社会)不安障害によく見られるものである。
  • 社交(社会)不安障害は、この患者の症状に適切に当てはまります。社交的な場面や社会の中で他人から否定的な評価を受けることに不安を感じることが特徴です。
  • 全般性不安障害は、長期にわたって理由が定まらない不安が続き、日常生活にも影響を及ぼすことがある。この患者の症状は、特定の状況(人前での発表)に限定されているため、全般性不安障害ではありません。
  • パニック障害は、パニック発作とその発作が起きるのではないかという予期不安により、生活に支障をきたす状態である。この患者の症状は、パニック発作ではなく、特定の状況での不安に関連しているため、パニック障害ではありません。
  • 強迫性障害は、強迫観念や強迫行為が特徴的な症状である。この患者の症状には、強迫観念や強迫行為が見られないため、強迫性障害ではありません。
  • 身体化障害は、器質的な病因のない身体症状が繰り返し起こる。この患者の症状は、特定の状況での不安に関連しているため、身体化障害ではありません。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第55回午前:第17問

40歳の男性。20歳から飲酒を始め、就職後はストレスを解消するために自宅で習慣的に飲酒していた。その後、毎晩の飲酒量が増え、遅刻や無断欠勤をし、休みの日は朝から飲酒するようになった。連続飲酒状態になり、リビングで泥酔し尿便を失禁していた。心配した妻に連れられて精神科を受診し、そのまま入院となった。離脱症状が治まり、体調が比較的安定したところで主治医から作業療法の指示が出された。初回面接時には「自分は病気ではない」と話した。初期の対応で適切なのはどれか。  

1: 飲酒しないように繰り返し指導する。

2: 心理教育により依存症の理解を促す。

3: AA〈Alcoholics Anonymous〉を紹介する。

4: 10 METsの運動で身体機能の回復を促す。

5: 飲酒による問題の存在を受け入れるよう促す。

  • 答え:2
  • 解説:この患者はアルコール依存症であり、病気であることを否認している。初期の対応としては、心理教育により依存症の理解を促すことが適切である。
  • 否認がみられる患者に対して、飲酒しないように繰り返し指導するだけでは効果が得られにくい。患者が飲酒がなぜいけないのか理解できるようなアプローチが必要である。
  • 心理教育により依存症の理解を促すことは、患者の病識を高め、断酒を勧める上で適切な対応である。この選択肢が正しい。
  • AAや断酒会などの自助グループへの参加は、回復期のアルコール依存症患者に対して有効であるが、現時点では時期尚早であるため、初期の対応としては適切ではない。
  • 10 METsの運動は負荷量が大きく、現在の患者には適切ではない。初期の段階では栄養状態を確認し、運動は低負荷から開始するべきである。
  • 患者は否認がみられるため、飲酒による問題の存在を受け入れるよう促すだけでは理解が得られにくい。心理教育により依存症の理解を促すことが適切である。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第54回午前:第15問

32歳の男性。通勤途中に突然激しい動悸や息苦しさ、めまいとともに、このまま死んでしまうのではないかという強い不安に襲われた。これらの症状は数分で消失したが、その後もたびたび同様の状況に陥った。また同じような強い不安に襲われるのではないかという恐れから、列車や飛行機の1人での利用ができなくなっている。考えられるのはどれか。2つ選べ。  

1: 適応障害

2: 広場恐怖

3: 社交恐怖

4: パニック障害

5: 急性ストレス反応

  • 答え:2 ・4
  • 解説:この患者は、突然の動悸や息苦しさ、めまいとともに強い不安に襲われ、その後も同様の状況に陥ることがある。また、列車や飛行機の1人での利用ができなくなっている。これらの症状から、広場恐怖とパニック障害が考えられる。
  • 適応障害は、生活の変化やストレスに対して順応しようとするときに発生する苦悩や情緒障害である。この患者の症状は適応障害とは一致しないため、正しくない選択肢です。
  • 広場恐怖は、開かれた空間や安全を保障できない空間などに対して恐怖を感じる。この患者は、発作に対する不安から、列車や飛行機を一人で利用できない状態であり、広場恐怖が疑われる。正しい選択肢です。
  • 社交恐怖(社交不安障害)では、他人に辱められることに強い不安を感じるため、社交状況を避け、生活に重大な支障が生じる。この患者の症状は社交恐怖とは一致しないため、正しくない選択肢です。
  • パニック障害ではパニック発作を生じる。パニック発作では、動悸、頻脈、息苦しさ、過呼吸、死に対する恐怖などがみられる。この患者が通勤途中に見舞われた症状はパニック発作と考えられる。正しい選択肢です。
  • 急性ストレス反応は、生命を脅かすような強いストレスを経験した後に、眩惑症状、不安、抑うつ、絶望、激怒などの重篤な症状が短期的に出現する。この反応の多くは数時間~数週間で治まる。この患者の症状は急性ストレス反応とは一致しないため、正しくない選択肢です。
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する