正しい組合せはどれか。
a: パスツール(Louis Pasteur) ――――― 滅菌法
b: パレー(Ambroise Pare) ――――――- 外科学
c: エールリッヒ(Paul Ehrlich) ――――--- 化学療法
d: ウィルヒョウ(Rudolf L.K.Virchow) ―---- 薬理学
e: ガレノス(Claudius Galenus) ――――― 免疫学
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
医療保険について正しいのはどれか。
1: 被用者は被用者保険と国民健康保険の両方から給付を受ける。
2: 国家公務員は政府管掌健康保険に加入する。
3: 組合管掌健康保険では本人と家族の自己負担率は同じである。
4: 老人医療費には国と地方自治体からの公費が一部支出される。
5: 保険医療費が一定額を超えると自己負担率が高くなる。
正しいのはどれか。
a: 我が国でのマラリアは外国で感染して持ち込まれる例が多い。
b: レジオネラ菌は空調用循環水槽で増殖しやすい。
c: ポリオワクチンの乳児への接種は避ける方がよい。
d: MRSAは在宅での感染が多い。
e: ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は性的接触がなければ感染しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
第一次予防はどれか。
a: 感染症に対する予防接種
b: 疾病の早期発見のための集団検診
c: 社会復帰のための訓練
d: 生活習慣病を予防するための健康教育
e: 上水道の塩素消毒
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
疫学について正しい組合せはどれか。
a: 標本調査 ―――― 対象全集団から一部を抽出
b: 症例(患者)‐対照研究 ――― 対象とする疾病の有無別に要因への曝露歴を調査
c: 介入研究 ―――― 対象の一部をある要因に曝露させて異常発生を非曝露群と比較
d: コホート研究 ―――複数の調査対象群を横断的に調査し各群の死因別死亡率を比較
e: 罹患率 ――――対象集団の中の有病者の割合
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
医療計画について誤っているのはどれか。
1: 医療資源の地域的偏在の解消が目的の一つである。
2: 都道府県医療審議会が定める。
3: 必要病床数に関する事項を含む。
4: 計画の策定に当たっては市町村の意見を聞かなければならない。
5: 一般病床については二次医療圏ごとに策定と推進が図られる。
臨床工学技士として業務を行うことができるのはいつからか。
1: 国家試験に合格したとき
2: 国家試験合格証書を受領したとき
3: 免許手数料を完納したとき
4: 臨床工学技士名薄に登録されたとき
5: 免許証明書を医療施設の長に提示したとき
酵素について正しいのはどれか。
a: 反応速度は基質濃度と直線的な関連がある。
b: 胃液中のペプシンの至適pHは7.0である。
c: 高次構造が変化すると酵素活性は失活する。
d: 乳酸脱水素酵素(LDH)には種々のアイソザイムがある。
e: CK(CPK)は心筋細胞に多量に含まれる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
萎縮について正しいのはどれか。
a: 臓器が正常の大きさにまで成長しない場合をいう。
b: 劇症肝炎では肝の萎縮がみられる。
c: 筋ジストロフィーでは筋萎縮が起こる。
d: 腎臓結石による水腎症が進行すると萎縮腎になる。
e: 老人の脳の萎縮は神経細胞数の減少を伴わない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
悪性腫瘍細胞の特徴として正しいのはどれか。
a: 高度な機能的分化
b: 細胞周期の延長
c: 核容積の増大
d: 染色体の形態異常
e: 高温での易死滅性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
肺機能検査について正しいのはどれか。
1: 肺活量は1回換気量と予備吸気量との和である。
2: %肺活量70%は基準値内である。
3: 1秒率60%は基準値内である。
4: 残気量は機能的残気量と1回換気量との差である。
5: 肺気腫では残気率が増大する。
正しいのはどれか。
a: 我が国の肝硬変患者の多くは肝炎ウィルスのキャリアである。
b: 急性C型肝炎患者の多くはキャリアにはならない。
c: 急性B型肝炎患者の多くはキャリアとなる。
d: 急性A型肝炎患者の多くはキャリアとなる。
e: B型肝炎ウィルスの感染予防にはワクチンを接種する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
リドカインについて正しいのはどれか。
a: 抗不整脈作用がある。
b: 局所麻酔薬として適している。
c: 気管支喘息患者には禁忌である。
d: 点眼による麻酔には適さない。
e: 副作用にショックがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
呼吸機能検査法に関するのはどれか。
a: バリストカーディオグラフィ
b: スパイロメトリ
c: ニューモグラフィ
d: パルスオキシメトリ
e: オシロメトリック法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
電磁血流計について正しいのはどれか。
a: 血流によって発生する電流を計測する。
b: 1心拍ごとの脈動血流量を測定できる。
c: 磁界が血流の方向と直角になるようにプローブを装着する。
d: カフ型プローブの内径は血管外径より約10%小さいものを使う。
e: カフ型プローブの電極は血液と接触させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
ポジトロンエミッションCT(PET)について誤っているのはどれか。
1: 消滅ガンマ線のエネルギーはポジトロン放出核種にかかわらず一定である。
2: 検出器にはコリメータが必要である。
3: 使用される核種の半減期は短い。
4: シングルフォトンエミッションCT(SPECT)に比べて高分解能である。
5: 代謝に関する情報が得られる。
正しいのはどれか。
a: ガンマカメラはHe原子核を検出する。
b: ガンマカメラのコリメータは放射線透過度の高い物質で作られる。
c: ヘリカルCTでは患者をらせん状に走査する。
d: ヘリカルCTは肺癌の早期発見に有用である。
e: エックス線CTは脳の各部位の機能を計測するのに適している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
放射型鼓膜体温計の測定原理と関係のあるのはどれか。
1: 気体定数
2: 膨張率
3: 音響インピーダンス
4: 比熱
5: ステファン‐ボルツマン定数
[ ]内に入るべき適切なのはどれか。臨床工学は[ ]と工学との学際領域の中で、臨床の場において医療に直接貢献することを目的とする学問・技術分野である。
1: チーム医療
2: 社会科学
3: 生命科学
4: バイオテクノロジー
5: 予防医学
エネルギーの人体作用について正しいのはどれか。
a: 1.5Tの超電導MRI検査で頭部に熱傷を起こす。
b: 43°Cの温熱の長時間曝露で低温熱傷が生じる。
c: 15W/cm2の超音波で細胞が破壊される。
d: 2.45GHz、0.5W/cm2の電磁波の照射部位で温度上昇が生じる。
e: 波長193nmの光照射によって深部組織に熱傷が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
最小感知電流と周波数との関係について誤っているのはどれか。
1: 成人男性の商用交流周波数近傍における閾値は約1mAである。
2: 小児の閾値は成人男性に比べて低い。
3: 1kHzを超えると閾値は周波数に伴って高くなる。
4: 商用交流周波数の近傍で閾値が最も低い。
5: 500Hz近傍で閾値は極大値を示す。
漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
a: 一般機器の接地漏れ電流の正常状態は0.5mA以下である。
b: BF形機器の患者漏れ電流Iと外装漏れ電流とは許容値が同じである。
c: 患者漏れ電流IIの許容値は患者漏れ電流Iの許容値より小さい。
d: BF形機器の患者漏れ電流IIIはミクロショックを防止できる許容値である。
e: CF形機器の患者測定電流は交流、直流とも同じ許容値である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e