第17回午前の過去問


国試第17回午前:第1問

臨床工学校士としての倫理に反する行為はどれか。

1: 勤務時間中に病院内で道に迷っていた患者を案内した。

2: 病院見学に来た高校生に頼まれて人工呼吸器の操作法を説明した。

3: 報道関係者に入院している国会議員の病状を知っている範囲で説明した。

4: 患者に薬の副作用について尋ねられたが薬剤師に聞くようにと答えた。

5: 医師に医療過誤に関連してデータの書き直しを依頼されたが断った。

国試第17回午前:第2問

関係のない組合せはどれか。

1: ジェンナー(Edward Jenner ) 種痘

2: ウィルヒョウ(RudolfL.KVirchow) C型肝炎

3: レーベンホッフ(Antony van Leeuwenhoek) 顕微鏡

4: フレミング(Alexander Fleming ) ペニシリン

5: ナイチンゲール(Florence Nightingale) クリミア戦争

国試第17回午前:第3問

現在の死因別にみた粗死亡率の順位で正しいのはどれか。第1位-第2位-第3位

1: 悪性新生物 脳血管疾患 不慮の事故

2: 心疾患 肺炎・気管支炎 悪性新生物

3: 肺炎・気管支炎 不慮の事故 悪性新生物

4: 悪性新生物 心疾患 肺炎・気管支炎

5: 心疾患 悪性新生物 不慮の事故

国試第17回午前:第4問

健康指標となるのはどれか。

a: 平均余命

b: 乳児死亡率

c: 離婚率

d: 出生率

e: 罹患率

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第5問

正しいのはどれか。

1: 不快指数は気温と湿度から計算する。

2: 有効温度とは体温を上昇させる気温のことである。

3: 熱射病で死亡することはない。

4: 人の温熱感覚に風速は影響しない。

5: 熱けいれんとは激しいけいれんによって発熱することである。

国試第17回午前:第6問

生活習慣病と危険因子との組合せて誤っているのはどれか。

1: 消化性潰瘍 喫煙

2: 糖尿病 肥満

3: 虚血性心疾患 ストレス

4: 高血圧 塩分摂取

5: 肺癌 脂肪摂取

国試第17回午前:第7問

誤っているのはどれか。

1: 医事紛争の件数は我が国では最近とくに増加している。

2: 医師の誤った指示で臨床工学技士が装置を操作したために発生した事故に対し、臨床工学技士は法的責任を免れる。

3: 臨床工学技士が機械の操作を誤って患者に被害を与えた場合、民事上の責任を問われることがある。

4: 臨床工学技士の刑事上の責任は業務上過失致死・傷害罪などである。

5: 臨床工学技士に対する行政上の処分は、民事・刑事とは直接の関係なしに行われる。

国試第17回午前:第8問

最も血圧が低いのはどれか。

1: 大動脈

2: 上腕動脈

3: 毛細血管

4: 上大静脈

5: 肺動脈

国試第17回午前:第9問

気管支を拡張させるのはどれか。

1: アドレナリン

2: アセチルコリン

3: β遮断薬

4: プロラクチン

5: アルドステロン

国試第17回午前:第10問

溶血が起こると血漿中の濃度が上昇するイオンはどれか。

1: ナトリウム

2: カリウム

3: 塩素

4: カルシウム

5: 重炭酸

国試第17回午前:第11問

腎臓と尿の生成について誤っているのはどれか。

1: アルドステロンはカルシウムイオン(Ca2+)の排泄量を調節する。

2: 抗利尿ホルモン(ADH)は体液の浸透圧を調節する。

3: 重炭酸イオン(HCO3-)は体液のpH調節に関与する。

4: 尿細管の対向流系は尿の濃縮に重要である。

5: レニン・アンギオテンシン系は血圧を調節する。

国試第17回午前:第12問

気道について正しいのはどれか。

a: 気管は喉頭の下から始まる。

b: 気管に声門がある。

c: 声帯は綿毛上皮で覆われている。

d: 気管支は肺内では分枝しない。

e: 細気管支以下の気道壁に軟骨は存在しない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第13問

血液循環について正しいのはどれか。

a: 上腕の外側で上腕動脈の脈を触れる

b: 肺静脈は中心静脈である。

c: 門脈は肝臓に流入する。

d: 大伏在静脈は下肢内側の皮下を上行する。

e: 冠循環では動脈間吻合は少ない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第14問

悪性腫瘍と良性腫瘍とを比較したとき、悪性腫瘍の特徴として正しいのはどれか。

1: 細胞増殖は軽度である

2: 出血や壊死が少ない。

3: 浸潤性発育を示さない。

4: 脈管侵襲を示す。

5: よく分化した細胞が多い。

国試第17回午前:第15問

ホルモンと産生部位との組合せで正しいのはどれか。

1: アルドステロン 脳下垂体

2: インスリン 副甲状腺(上皮小体)

3: ノルアドレナリン ランゲルハンス島

4: アドレナリン 副腎髄質

5: コルチゾール 甲状腺

国試第17回午前:第16問

誤っているのはどれか。

1: 垂直感染とは母から子への感染である。

2: 日本脳炎は蚊によって媒介される。

3: 日和見感染とは季節によって変化する感染である。

4: 肝炎には輸血によって感染するものがある。

5: 院内感染にはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)によるものがあ る。

国試第17回午前:第17問

局所の循環障害について正しい組合せはどれか。

a: 局所に流入する動脈血の著しい不足 虚 血

b: 局所における血漿成分のうっ滞 うっ血

c: 血球成分の血管外への流出 浮腫

d: 遊離異物による血管内腔の閉塞 血栓症

e: 動脈の閉塞による局所の壊死 梗塞

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第18問

肺疾患について正しいのはどれか。

a: 閉塞性肺疾患では1秒率が低下する。

b: 慢性気管支炎では気管支粘膜に炎症がみられる。

c: 肺気腫では肺胞壁の構造が維持されている。

d: 珪肺では弾性繊維の異常増殖がみられる。

e: 粟粒結核では小結節が多数散在するエックス線像がみられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第19問

HME(Heat and Moisture Exchanger : 温度・湿度交換器)として最も重要なのはどれか。

1: 鼻 腔

2: 咽 頭

3: 喉 頭

4: 気 管

5: 気管支

国試第17回午前:第20問

ARDS(急性呼吸促迫症候群)について誤っているのはどれか。

1: 肺血管透過性亢進

2: 肺内シャント増加

3: 肺コンプライアンス低下

4: PaO2/FiO2≦200mmHg

5: 肺動脈楔入圧≧18mmHg

国試第17回午前:第21問

肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。

a: 男性に多発する。

b: 青年層に多発する。

c: 肺動脈圧が上昇する。

d: 低酸素血症を呈する。

e: 下肢の深部静脈血栓症に続発する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第22問

喫煙が発症の重要因子になっているのはどれか。

a: カリニ肺炎

b: 気管支喘息

c: 慢性気管支炎

d: 肺気腫

e: 原発性肺癌

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第23問

後天性心疾患はどれか。

1: 大血管転位

2: ファロー四徴症

3: 大動脈弁閉鎖不全症

4: 動脈管開存症

5: 心房中隔欠損症

国試第17回午前:第24問

ファロー四徴症でみられるのはどれか。

a: 肺動脈狭窄

b: 心室中隔欠損

c: 左室肥大

d: 赤血球数減少

e: 肺動脈圧低下

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第25問

急性心筋梗塞の血液検査所見で正しいのはどれか。

a: 白血球数減少

b: γ-GTP上昇

c: CPK(CK)上昇

d: LDH上昇

e: CRP上昇

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第26問

直ちにDCショックを要するのはどれか。

1: 上室性頻拍

2: 心室細動

3: 洞不全症候群

4: 心房細動

5: WPW症候群

国試第17回午前:第27問

人工血管による内シャントの合併症はどれか。

a: 感染

b: 血栓性閉塞

c: 仮性動脈瘤

d: 解離性動脈瘤

e: アレルギー性血管炎

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第28問

慢性透析療法の開始基準に含まれるのはどれか。

a: 腎性貧血

b: 副甲状腺機能亢進

c: 尿 閉

d: 体液貯留

e: 血清クレアチニン値上昇

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第29問

腎病変を伴う疾患として誤っているのはどれか。

1: 全身性エリテマトーデス(SLE)

2: Goodpasture症候群

3: Wegener肉芽腫症

4: WPW症候群

5: 痛風

国試第17回午前:第30問

主に腎臓で分泌されるホルモンはどれか。

a: レニン

b: アルドステロン

c: 抗利尿ホルモン

d: ナトリウム利尿ペプチド

e: エリスロポエチン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第31問

正しい組み合わせはどれか。

a: 原発性アルドステロン症 ---------- 高血圧

b: 甲状腺機能亢進症 -------------- 徐脈

c: 褐色細胞腫 -------------------- 低血圧

d: 糖尿病 ------------------------ 多尿

e: 原発性副甲状腺機能亢進症 ------ 高カルシウム血症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第32問

誤っている組み合せはどれか。

1: ビタミンD欠乏症 ---------- くる病

2: 葉酸欠乏症 -------------- 大球性貧血

3: 高ナトリウム血症 ---------- テタニー

4: 低カリウム血症 ----------- 不整脈

5: ビタミンK欠乏症 --------- 血液凝固障害

国試第17回午前:第33問

造血幹細胞移植において幹細胞の採取源となるのはどれか。

a: 骨 髄

b: 肝 臓

c: 脾 臓

d: 腎 臓

e: 臍帯血

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第34問

汎血球減少症を示すのはどれか。

a: 骨髄線維症

b: 腎性貧血

c: 鉄欠乏性貧血

d: サラセミア

e: 再生不良性貧血

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第35問

健常成人の体重当たりの循環血液量はおおよそいくらか。

1: 35ml/kg

2: 55ml/kg

3: 75ml/kg

4: 95ml/kg

5: 115ml/kg

国試第17回午前:第36問

消化器疾患とその成因との組み合わせで正しいのはどれか。

a: 食道静脈瘤 ---------- 肝硬変

b: 食道炎 -------------- 胃液逆流

c: 胃潰瘍 -------------- ピロリ菌

d: 胆石症 -------------- 高尿酸血症

e: 大腸癌 -------------- 内痔核

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第37問

緊急手術の適応とならないのはどれか。

1: 消化管穿孔

2: 絞扼性イレウス

3: 過敏性腸症候群

4: そけいヘルニア嵌頓

5: 子宮外妊娠(卵管破裂)

国試第17回午前:第38問

血漿交換の適応となる疾患はどれか。

a: クモ膜下出血

b: パーキンソン病

c: ギラン・バレー症候群

d: 重症筋無力症

e: 髄膜腫

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第39問

食道挿管の発見に最も有用なのはどれか。

1: パルスオキシメータ

2: カプノメータ

3: 換気量計

4: 血圧計

5: 心電図モニタ

国試第17回午前:第40問

ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。

1: 心電計

2: 人工呼吸器

3: 除細動器

4: ペースメーカ

5: 脳波計

国試第17回午前:第41問

スワンガンツカテーテルで測定可能なのはどれか。

a: 中心静脈圧

b: 心拍出量

c: 左心室圧

d: 大動脈圧

e: 肺動脈?入圧

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第42問

誤っているのはどれか。

1: 麻酔器はガス供給部と回路部に分かれる。

2: 麻酔器には亜酸化窒素(笑気)のみが患者に送られないような誤作動防止装置がついている。

3: 亜酸化窒素(笑気)をボンベから麻酔器に導くのに圧力調整器が必要である。

4: 酸素は医薬品として日本薬局方に収載されている。

5: 麻酔ガス排除装置とは炭酸ガスを排除する装置のことである。

国試第17回午前:第43問

高血圧治療に用いるのはどれか。

a: ヒスタミンH2受容体拮抗薬

b: アンギオテンシンII受容体拮抗薬

c: カルシウム拮抗薬

d: β遮断薬

e: 抗血小板薬

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第44問

心血管作動薬はどれか。

a: アドレナリン

b: プロポフォール

c: モルヒネ

d: ジアゼパム

e: ジギタリス

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第45問

スタンダードプレコーション(標準予防策)に含まれないのはどれか。

1: 適切な手洗い

2: 防護用具の使用

3: 周辺環境対策

4: 血液媒介病原体対策

5: 薬剤配置

国試第17回午前:第46問

過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌に適さないのはどれか。

1: 金属製手術器具

2: ガラス器具

3: リネン類

4: 光学機器

5: プラスチック器具

国試第17回午前:第47問

空気感染するのはどれか。

a: インフルエンザ

b: 結核

c: 水痘

d: 後天性免疫不全症候群(AIDS)

e: マイコプラズマ肺炎

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第48問

滅菌消毒後、残留物質を除去する必要があるのはどれか。

a: 高圧蒸気滅菌

b: 過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌

c: エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌

d: ホルムアルデヒドガス滅菌

e: 放射線滅菌

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第49問

ペースメーカ感染症を生じる菌で最も頻度の高いのはどれか。

1: 表皮ブドウ球菌

2: メシチリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)

3: 結核菌

4: 緑膿菌

5: 肺炎球菌

国試第17回午前:第50問

基本単位による組立単位の表現として誤っているのはどれか。

a: 1Hz = 1s-1

b: 1N = 1kg・m・s-2

c: 1J = 1kg・m2・s-2

d: 1W = 1kg・m・s-3

e: 1C = 1A・s-1

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第51問

正しいのはどれか。

1: 2つの測定値の和の偶然誤差は各測定値の偶然誤差の和になる。

2: 2つの測定値の差の偶然誤差は各測定値の偶然誤差の差になる。

3: 2つの正規分布する測定値の和は正規分布する。

4: n回の測定植を平均するとその系統誤差は1/√nになる。

5: n回の測定値を平均するとその偶然誤差は1/n になる。

国試第17回午前:第52問

雑音に関して誤っているものはどれか。

1: 熱雑音は電子などの荷電粒子の不規則振動に起因する。

2: ダイナミックレンジを決定する最小信号レベルは雑音によって規定される。

3: AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。

4: 白色雑音の電力は計測する周波数帯域に比例する。

5: SN比を改善するために計測の周波数帯域を広くする。

国試第17回午前:第53問

呼吸計測について誤っているのはどれか。

1: フライシュ呼吸流量計は差圧式流量計である。

2: 二酸化炭素濃度は紫外線で計測する。

3: 熱線型流量計では白金線が用いられている。

4: スパイロメータによって肺気量分画を測定する。

5: 機能的残気量はガス希釈法で測定する。

国試第17回午前:第54問

心電計について正しい組合せはどれか。

a: 最小感度 2μV以下

b: 時定数 3.2s以上

c: 標準感度 1mV/10mm

d: 周波数特注 0.5~200Hz

e: 標準紙送り速さ 2.5mm/s

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第55問

生体電気計測について正しいのはどれか。

a: 電極静止電位は小さい方がよい。

b: Ag-AgC1電極は不分極電極である。

c: 差動増幅器の入力インピーダンスは小さい方がよい。

d: 皮膚インピーダンスは抵抗と静電容量の直列接続で表される。

e: 分極電圧は皮膚と電極との間に生じる直流電圧である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第56問

適切でない組合せはどれか。

a: ベクトル心電図 ゴールドバーガー誘導法

b: 脳波 10/20法

c: 筋電図 針電極

d: 心磁図 SQUID

e: 眼振図 圧電素子

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第57問

体温計測について正しい組合せはどれか。

a: サーミスタ体温計 電気抵抗変化

b: 熱電対体温計 金属膨張変化

c: サーモグラフ マイクロ波放射

d: 深部体温計 熱流補償

e: 鼓膜体温計 赤外線放射

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第58問

超音波ドプラ血液計について正しいのはどれか。

a: 連続波ドプラ法は距離分解能を有する。

b: パルスドプラ法は測定可能な速度に上限がある。

c: パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。

d: カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。

e: カラードプラ法はエイリアシングが発生しない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第59問

外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。

1: パルスオキシメータ

2: MRI

3: 超音波診断装置

4: サーモグラフ

5: インピーダンス心拍出量計

国試第17回午前:第60問

パルスオキシメータについて正しいのはどれか。

a: ヘモグロビンの酸素飽和度を非侵襲的に測定する。

b: 緑色光と赤色光に対する吸光度を測定する。

c: 動脈性の拍動は測定の妨げとなる。

d: 低酸素血症の発見に役立つ。

e: 呼吸状態のモニタとして用いられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第61問

観血式血圧計に関係があるのはどれか。

a: マイクロホン

b: マンシェット

c: トノメータ

d: カテーテル

e: ダンピングデバイス

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第62問

MRIで画像化の対象となっている原子はどれか。

1: 酸素

2: 窒素

3: 炭素

4: 水素

5: ナトリウム

国試第17回午前:第63問

出力が起電力でないセンサはどれか。

1: ストレインゲージ

2: 圧電素子

3: ホール素子

4: 熱電対

5: 光電池(ソーラセル)

国試第17回午前:第64問

正しい組合せはどれか。

a: 血球数 ヘマトクリット計

b: グルコース 固定化酵素電極

c: PO2 ポーラログラフ

d: 血液pH 白金電極

e: 酵素活性 ガスクロマトグラフ

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第65問

治療手段と副作用との組合せで誤っているのはどれか。

1: エックス線照射 皮膚潰瘍

2: 紫外線照射 DNA損傷

3: 赤外線照射 熱損傷

4: 超音波照射 キャビテーション

5: 電子線照射 神経刺激

国試第17回午前:第66問

電気メスについて誤っている組合せはどれか。

1: 凝固用波形 バースト波

2: 患者の対地インピーダンスの低下 高周波分流

3: バイポーラ方式 微細手術

4: ペースメーカ誤作動 デマンド機構

5: 熱傷 対極板面積過大

国試第17回午前:第67問

除細動器について正しいのはどれか。

1: 心室拍動の治療はR波同期で除細動を行う。

2: 一般的に交流通電を用いている。

3: 直接心臓に通電する場合は体外通電時の半分程度に出力を下げる。

4: 2つの出力端子はいずれも接地から浮いている。

5: 植込み型除細動器(ICD)では100~300Jのエネルギーで通電する。

国試第17回午前:第68問

植込み式心臓ペースメーカの適応となる疾患はどれか。

a: 洞不全症候群(SSS)

b: 発作性上室性頻拍

c: 頻拍性心房細動

d: 心室細動

e: 第3度房室ブロック

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第69問

PTCAについて誤っているのはどれか。

a: バルーンを約10気圧で拡張する。

b: バルーン拡張時間は心電図変化をモニタしながら決定する。

c: PTCAのPとはpunctureを表す。

d: バルーン拡張は病変血管の弾性変形範囲内で行う。

e: バルーンは血管狭窄部にガイドワイヤで導く。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第70問

輸液ポンプについて正しいのはどれか。

1: フィンガポンプはチューブをローラでしごく。

2: ドロップセンサの原理は光透過計測である。

3: ドロップセンサは薬液の成分を分析する。

4: 成人用点滴セットは10滴で1mlである。

5: 小児用点滴セットは20滴で1mlである。

国試第17回午前:第71問

腹腔鏡下手術について正しいのはどれか。

1: 気腔用ガスとして酸素を使用する。

2: 深部静脈血栓症の予防として下肢のマッサージ器を使用する。

3: 使用する腹腔鏡は軟性鏡のみである。

4: 低侵襲手術なので全身麻酔は必要ない。

5: 腹腔鏡の滅菌にはオートクレーブを使用する。

国試第17回午前:第72問

CO2レーザについて誤っているのはどれか。

1: 生体組織の切開に使用する。

2: 湿ったガーゼは誤照射保護に有効である。

3: CO2レーザの保護メガネはArレーザに対しても使用できる。

4: CO2レーザの保護メガネをかけてもガイド光が見える。

5: 眼に対する傷害は角膜の変性である。

国試第17回午前:第73問

上部消化管内視鏡を用いた治療について誤っているのはどれか。

a: Nd:YAGレーザの光ファイバは鉗子孔から挿入する。

b: Nd:YAGレーザは早期胃癌の治療に用いられる。

c: スネアによるポリープ切除の原理は電気メスと同じである。

d: エタノールの局所穿刺注入によって胃壁を消毒する。

e: 胃壁の粘液除去にマイクロ波を用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第74問

超音波吸引手術器について正しいのはどれか。

1: 金属メスと同様に鋭利な切開が可能である。

2: 太い血管まで破砕・吸引する。

3: プローブ先端は伸縮振動する。

4: 整形外科において骨切り用として多用されている。

5: 電気メスより迅速な切関速度が特徴である。

国試第17回午前:第75問

冷凍手術器について正しいのはどれか。

1: 常温高圧型の冷却原理はジュール・トムソン効果である。

2: 常温高圧型の冷凍手術器本体には断熱構造が不可欠である。

3: 常温高圧型は大きな病変の破壊に適している。

4: 炭酸ガスは低温常圧型における冷却剤として使用される。

5: 液体窒素の自然蒸発は1日に0.1%程度である。

国試第17回午前:第76問

臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。

a: 電気メスの対極板の患者への装着

b: 観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺

c: 除細動器購入時のベンチテスト

d: レーザーメスの出力エネルギー測定

e: 院内勉強会での人工呼吸器の取り扱い方法の講義

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第77問

誤っているのはどれか。

a: ビリビリと感じ始める電流値を最小感知電流という。

b: 人体への電撃の作用機序は電流によって発生する熱による組織破壊である。

c: 商用交流電流が危険なのは人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。

d: 電気メスで心室細動が起こらないのは高周波電流を使用しているからである。

e: 右房圧のモニタリングではミクロショックの危険がある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第78問

患者に熱を与えることを意図しない機器の装着部表面温度の上限はどれか。

1: 25°C

2: 36°C

3: 41°C

4: 44°C

5: 49°C

国試第17回午前:第79問

ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。

1: マイクロ波加温装置 キャビテーション

2: 熱希釈式心拍出量計 不整脈

3: 経皮的酸素分圧モニタ 水疱

4: 電気メス 熱傷

5: レーザーメス 眼障害

国試第17回午前:第80問

医用機器の漏れ電流について正しいのはどれか。

1: 患者漏れ電流Iは装着部から患者を介して大地に流れる。

2: 患者漏れ電流IIはF形絶縁装着部に現れた電源電圧によって流れる。

3: 患者漏れ電流IIIは信号入出力部に現れた電源電圧によって流れる。

4: 外装漏れ電流は装着部から機器外装に流れる。

5: 接地漏れ電流は患者を介して保護接地線に流れる。

国試第17回午前:第81問

医用電気機器の漏れ電流の許容値として正しい組合せはどれか。

1: 正常状態での交流のB形の患者漏れ電流I 0.5mA

2: 正常状態での交流のCF形の患者漏れ電流I 0.05mA

3: 単一故障状態でのBF形の外装漏れ電流 1.0mA

4: 単一故障状態でのCF形の患者漏れ電流III 0.1mA

5: 単一故障状態での直流のB形の患者測定電流 0.05mA

国試第17回午前:第82問

医用電気機器の単一故障状態として誤っているのはどれか。

1: 機器の電源導線の1本の断線

2: F形装着部への外部電圧の重畳

3: 信号入出力部への外部電圧の重畳

4: 強化絶縁の短絡

5: 保護接地線の断線

国試第17回午前:第83問

病院電気設備の安全基準について誤っているのはどれか。

1: 非接地配線方式はミクロショックによる心室細動発生防止を目的としている。

2: 医用電気機器を使用する医用室には保護接地端子を設けなければならない。

3: 等電位接地では露出導電部分を0.1Ω以下の導線で接地センタに接続する。

4: 医用接地極の接地抵抗値は10Ω以下である。

5: 接地幹線として建物の鉄骨や鉄筋が使用できる。

国試第17回午前:第84問

医用電気機器の電気的安全性を測定するとき、規定された漏れ電流測定回路のコンデンサの役割はどれか。

1: 人体の感電特性を考慮して低域(通過)フィルタを構成する。

2: ハム雑音を除去するための低域(通過)フィルタを構成する。

3: 漏れ電流が過大にならないように制限する。

4: 実効値を得るためパルス状の漏れ電流を平滑化する。

5: 測定値の読みとりを安定させる。

国試第17回午前:第85問

定格電流が10Aの医用電気機器の保護接地線の抵抗を測定する場合、測定部分間に流すべき電流値の下限はどれか。

1: 5A

2: 10A

3: 15A

4: 25A

5: 30A

国試第17回午前:第86問

医用機器の保守管理を行う際、誤っているのはどれか。

1: 選定段階で機器の試用テストを行い操作性を確認する。

2: 納品段階で簡単な受け入れ試験を行い性能を確認する。

3: リード線が断線した場合は院内で予備のリード線と交換する。

4: チェッカを用いて機器の安全性を点検する

5: 性能向上のため機器を改造する。

国試第17回午前:第87問

パルスオキシメータを点検した。正常な動作はどれか。

1: 表示された脈波の数が手首での脈拍数より少ない。

2: センサ部が熱くなっている。

3: 健常者で80%の値が表示されている。

4: センサ部で発光が見られない。

5: 息こらえを続けるとパーセント値が低下する。

国試第17回午前:第88問

医用機器・設備のシステム安全に関して誤っているのはどれか。

a: 同じ故障率の機器を並列接続したシステムの信頼度は個々の機器の信頼度より高い。

b: 医療ガス配管端末器のピン方式はフェイルセーフの事例である。

c: MTBFとは修理に要した時間の平均値のことである。

d: 停電用バッテリーは多重系の一種である

e: つまみの右回転を出力増加方向とするのは人間工学的配慮による。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第89問

使用中の酸素ボンベの内圧が3MPa(約30kgf/c㎡)を示した。充填時の内圧を15MPa(約150kgf/c㎡)とした場合、初期量に対する残量のおおよその割合はどれか。

1: $\frac{1}{10}$

2: $\frac{2}{10}$

3: $\frac{3}{10}$

4: $\frac{5}{10}$

5: $\frac{7}{10}$

国試第17回午前:第90問

医療ガス配管システムについて誤っているのはどれか。

1: 治療用空気の識別色は緑である。

2: ガス供給源と配管端末器との間に遮断弁が設けられている。

3: 定置式超低温液化ガス供給装置をCEシステムという。

4: 複数のボンベを2群にまとめ交互に使用する装置をマニフォールドシステムという。

5: 酸素の送気配管圧力は他のガスより高くなっている。