臨床工学校士としての倫理に反する行為はどれか。
1: 勤務時間中に病院内で道に迷っていた患者を案内した。
2: 病院見学に来た高校生に頼まれて人工呼吸器の操作法を説明した。
3: 報道関係者に入院している国会議員の病状を知っている範囲で説明した。
4: 患者に薬の副作用について尋ねられたが薬剤師に聞くようにと答えた。
5: 医師に医療過誤に関連してデータの書き直しを依頼されたが断った。
関係のない組合せはどれか。
1: ジェンナー(Edward Jenner ) 種痘
2: ウィルヒョウ(RudolfL.KVirchow) C型肝炎
3: レーベンホッフ(Antony van Leeuwenhoek) 顕微鏡
4: フレミング(Alexander Fleming ) ペニシリン
5: ナイチンゲール(Florence Nightingale) クリミア戦争
現在の死因別にみた粗死亡率の順位で正しいのはどれか。第1位-第2位-第3位
1: 悪性新生物 脳血管疾患 不慮の事故
2: 心疾患 肺炎・気管支炎 悪性新生物
3: 肺炎・気管支炎 不慮の事故 悪性新生物
4: 悪性新生物 心疾患 肺炎・気管支炎
5: 心疾患 悪性新生物 不慮の事故
健康指標となるのはどれか。
a: 平均余命
b: 乳児死亡率
c: 離婚率
d: 出生率
e: 罹患率
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。
1: 不快指数は気温と湿度から計算する。
2: 有効温度とは体温を上昇させる気温のことである。
3: 熱射病で死亡することはない。
4: 人の温熱感覚に風速は影響しない。
5: 熱けいれんとは激しいけいれんによって発熱することである。
生活習慣病と危険因子との組合せて誤っているのはどれか。
1: 消化性潰瘍 喫煙
2: 糖尿病 肥満
3: 虚血性心疾患 ストレス
4: 高血圧 塩分摂取
5: 肺癌 脂肪摂取
誤っているのはどれか。
1: 医事紛争の件数は我が国では最近とくに増加している。
2: 医師の誤った指示で臨床工学技士が装置を操作したために発生した事故に対し、臨床工学技士は法的責任を免れる。
3: 臨床工学技士が機械の操作を誤って患者に被害を与えた場合、民事上の責任を問われることがある。
4: 臨床工学技士の刑事上の責任は業務上過失致死・傷害罪などである。
5: 臨床工学技士に対する行政上の処分は、民事・刑事とは直接の関係なしに行われる。
悪性腫瘍と良性腫瘍とを比較したとき、悪性腫瘍の特徴として正しいのはどれか。
1: 細胞増殖は軽度である
2: 出血や壊死が少ない。
3: 浸潤性発育を示さない。
4: 脈管侵襲を示す。
5: よく分化した細胞が多い。
誤っているのはどれか。
1: 垂直感染とは母から子への感染である。
2: 日本脳炎は蚊によって媒介される。
3: 日和見感染とは季節によって変化する感染である。
4: 肝炎には輸血によって感染するものがある。
5: 院内感染にはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)によるものがあ る。
局所の循環障害について正しい組合せはどれか。
a: 局所に流入する動脈血の著しい不足 虚 血
b: 局所における血漿成分のうっ滞 うっ血
c: 血球成分の血管外への流出 浮腫
d: 遊離異物による血管内腔の閉塞 血栓症
e: 動脈の閉塞による局所の壊死 梗塞
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
スワンガンツカテーテルで測定可能なのはどれか。
a: 中心静脈圧
b: 心拍出量
c: 左心室圧
d: 大動脈圧
e: 肺動脈?入圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
高血圧治療に用いるのはどれか。
a: ヒスタミンH2受容体拮抗薬
b: アンギオテンシンII受容体拮抗薬
c: カルシウム拮抗薬
d: β遮断薬
e: 抗血小板薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
心血管作動薬はどれか。
a: アドレナリン
b: プロポフォール
c: モルヒネ
d: ジアゼパム
e: ジギタリス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
呼吸計測について誤っているのはどれか。
1: フライシュ呼吸流量計は差圧式流量計である。
2: 二酸化炭素濃度は紫外線で計測する。
3: 熱線型流量計では白金線が用いられている。
4: スパイロメータによって肺気量分画を測定する。
5: 機能的残気量はガス希釈法で測定する。
体温計測について正しい組合せはどれか。
a: サーミスタ体温計 電気抵抗変化
b: 熱電対体温計 金属膨張変化
c: サーモグラフ マイクロ波放射
d: 深部体温計 熱流補償
e: 鼓膜体温計 赤外線放射
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
超音波ドプラ血液計について正しいのはどれか。
a: 連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
b: パルスドプラ法は測定可能な速度に上限がある。
c: パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
d: カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
e: カラードプラ法はエイリアシングが発生しない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: ヘモグロビンの酸素飽和度を非侵襲的に測定する。
b: 緑色光と赤色光に対する吸光度を測定する。
c: 動脈性の拍動は測定の妨げとなる。
d: 低酸素血症の発見に役立つ。
e: 呼吸状態のモニタとして用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
観血式血圧計に関係があるのはどれか。
a: マイクロホン
b: マンシェット
c: トノメータ
d: カテーテル
e: ダンピングデバイス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
MRIで画像化の対象となっている原子はどれか。
1: 酸素
2: 窒素
3: 炭素
4: 水素
5: ナトリウム
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a: 電気メスの対極板の患者への装着
b: 観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
c: 除細動器購入時のベンチテスト
d: レーザーメスの出力エネルギー測定
e: 院内勉強会での人工呼吸器の取り扱い方法の講義
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誤っているのはどれか。
a: ビリビリと感じ始める電流値を最小感知電流という。
b: 人体への電撃の作用機序は電流によって発生する熱による組織破壊である。
c: 商用交流電流が危険なのは人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d: 電気メスで心室細動が起こらないのは高周波電流を使用しているからである。
e: 右房圧のモニタリングではミクロショックの危険がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1: マイクロ波加温装置 キャビテーション
2: 熱希釈式心拍出量計 不整脈
3: 経皮的酸素分圧モニタ 水疱
4: 電気メス 熱傷
5: レーザーメス 眼障害
医用機器・設備のシステム安全に関して誤っているのはどれか。
a: 同じ故障率の機器を並列接続したシステムの信頼度は個々の機器の信頼度より高い。
b: 医療ガス配管端末器のピン方式はフェイルセーフの事例である。
c: MTBFとは修理に要した時間の平均値のことである。
d: 停電用バッテリーは多重系の一種である
e: つまみの右回転を出力増加方向とするのは人間工学的配慮による。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e