第13回午前の過去問


国試第13回午前:第1問

正しい組合せはどれか。

a: キュリー(Marie Curi――――――――――- 顕微鏡

b: アイントーヴェン(WillEinthoven) ――――- 脳波計

c: レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―――- エックス線

d: マルピギー(Marcello Malpighi) ――――――-毛細血管

e: ジェンナー(Edward Jenner) ――――――――― 種痘

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第2問

医療保険について正しいのはどれか。

1: 健康保険は一般職域保険に属する。

2: 国民健康保険は政府管掌保険に属する。

3: 被用者保険の高額療養費は労働者災害補償保険法による。

4: 老人の医療給付は厚生年金保険法による。

5: 公務員の医療給付は労働組合法による。

国試第13回午前:第3問

臨床工学技士が医師の具体的指示の下に行うことができる業務はどれか。

a: 気管挿管

b: 血液浄化装置への脱血

c: 人工心肺装置からの送血

d: 体内式ぺースメーカの植込み

e: 診断を目的とする心電図・脳波の測定

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第4問

正しいのはどれか。

1: 医療機関で使用する放射性物質は産業廃棄物として処理を行う。

2: 使用後の血液回路は一般廃棄物として分別収集を行う。

3: 感染性廃棄物は病院内で滅菌処理するのが原則である。

4: 医療廃棄物の処理は市区町村の責務である。

5: 病院給食に用いる食器にはバイオハザード・マークを表示する必要がある。

国試第13回午前:第5問

正しいのはどれか。

1: 不顕性感染では人から人に伝染しない。

2: 空港・海港で発見される伝染病を検疫伝染病という。

3: 母体から胎盤・産道を介して児に感染することを垂直感染という。

4: 病原体が昆虫・野生動物に潜んでいる時期を潜伏期という。

5: 予防接種は集団接種方式での実施が義務づけられている。

国試第13回午前:第6問

感染型食中毒の起因菌はどれか。

a: サルモネラ菌

b: ボツリヌス菌

c: 黄色ブドウ球菌

d: 腸炎ビブリオ

e: 病原性大腸菌

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第7問

誤っているのはどれか。

1: 疫学とは人間集団における疾病の分布とその発生原因の研究である。

2: 対象集団から一部を抽出して調査を行うことを標本調査という。

3: 年齢構成の異なる集団を相互に比較するには年齢の標準化が必要である。

4: コホート研究はある時点の状況を断面的に示す。

5: 病気の発生と相関関係が認められる因子をリスク要因という。

国試第13回午前:第8問

循環障害について正しいのはどれか。

a: 血栓とは血管外に漏れ出た血液の塊をいう。

b: 充血とは全身の血液量が増加した状態をいう。

c: 梗塞とは終動脈内腔の閉塞による循環障害をいう。

d: うっ血とは静脈血の循環障害によって組織に血液がたまった状態をいう。

e: 浮腫とは組織間液の異常な増加状態をいう。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第9問

悪性腫瘍について正しいのはどれか。

a: 発育形式は膨張性である。

b: 被膜が存在する。

c: 細胞の核酸含有率が低い。

d: 組織破壊が多い。

e: 脈管内侵入が多い。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第10問

細胞性免疫が主因であるのはどれか。

1: アレルギー性鼻炎

2: 気管支喘息

3: 移植拒絶反応

4: 自己免疫性溶血性貧血

5: 血清病

国試第13回午前:第11問

炎症の局所現象で誤っているのはどれか。

1: 血流量の増加

2: 知覚神経刺激の増加

3: 熱産生の増加

4: 血管透過性の低下

5: 遊走細胞の集結

国試第13回午前:第12問

動脈硬化症で誤っているのはどれか。

1: 大動脈は好発部位の一つである。

2: 動脈壁の弾性が失われる。

3: 病変は動脈中膜に最も顕著に表れる。

4: 病変部にはコレステロールが沈着している。

5: 古い病変ではカルシウムの沈着がみられる。

国試第13回午前:第13問

健常人の血漿中で最も重量濃度が高い物質はどれか。

1: アルブミン

2: グロブリン

3: ブドウ糖

4: ナトリウム

5: カリウム

国試第13回午前:第14問

正しい組合せはどれか。.

1: 大脳皮質 ――――― 血管運動調節

2: 大脳基底核 ―――― 体温調節

3: 視床下部 ――――― 摂食調節

4: 小脳 ――――――― 感覚の統合

5: 延髄 ――――――― 随意運動の指令

国試第13回午前:第15問

正しい組合せはどれか。

a: プロラクチン ――――- 乳汁産生の促進

b: バソプレシン ―――― 尿量の減少

c: 甲状腺ホルモン ――― 血清リン値の増加

d: 成長ホルモン ―――― 血中カリウムの減少

e: グルカゴン ――――― グリコーゲン分解の促進

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第16問

後腹膜臓器はどれか。

a: 大腸

b: 肝臓

c: 小腸

d: 膵臓

e: 腎臓

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第17問

胎児の循環系で最も酸素・栄養に富む血液が流れるのはどれか。

1: 臍動脈

2: 臍静脈

3: 上行大動脈

4: 肺動脈

5: 上大静脈

国試第13回午前:第18問

量も多数の骨が含まれているのはどれか。

1: 前腕

2: 頸椎

3: 胸椎

4: 腰椎

5: 骨盤

国試第13回午前:第19問

呼吸器疾患について誤っているのはどれか。

1: 気管支喘息では気道抵抗が上昇する。

2: 慢性気管支炎では1秒率が減少する。

3: 肺気腫では残気率が減少する。

4: 肺線維症では肺活量が減少する。

5: 間質性肺炎では肺コンプライアンスが減少する。

国試第13回午前:第20問

誤っている組合せはどれか。

1: 気管支拡張症 ―――― 喀痰量の増加

2: 気管支喘息 ――――― 呼気延長

3: 慢性肺気腫 ――――― 胸部エックス線の透過性亢進

4: 肺結核 ――――――― 喀血

5: 肺線維症 ―――――― 肺胞の過膨張

国試第13回午前:第21問

成人呼吸窮迫症候群(ARDS)で正しいのはどれか。

a: 出血性ショックは誘因である。

b: 頻呼吸を呈する。

c: 胸部エックス線像上でスリガラス様陰影を示す。

d: 肺動脈楔入圧が25mmHg以上になる。

e: 酸素療法の効果が顕著に現れる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第22問

肺結核の感染・発症について誤っているのはどれか。

1: 菌は飛沫感染をする。

2: 若年時の初感染病巣の再発例が多い。

3: 病巣の好発部位は肺尖部である。

4: 菌の同定には核酸増幅検査(PCR)が有用である。

5: ツベルクリン検査が強陽性であれば発症している。

国試第13回午前:第23問

直ちに電気的除細動を必要とする不整脈はどれか。

1: 心室粗・細動

2: 心房粗・細動

3: 心室性期外収縮

4: 完全房室ブロック

5: 洞不全症候群

国試第13回午前:第24問

心原性ショックの原因で正しいのはどれか。

a: 心房細動

b: 心タンポナーデ

c: 心筋梗塞

d: ボタロー管開存症

e: 心内膜炎

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第25問

出血による循環血液量減少時にみられない症状はどれか。

a: 皮膚蒼白

b: 冷汗

c: 低血圧

d: 徐脈

e: 皮膚温上昇

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第26問

生活習慣病としての高血圧症治療上有用でないのはどれか。

1: 健常人と同量の塩分摂取

2: ストレスの解消

3: 肥満者では体重減少

4: 喫煙者では禁煙

5: 飲酒者では節酒

国試第13回午前:第27問

動脈血pH7.32、PCO2 23mmHg、HCO3- 12mEq/lの患者の酸・塩基平衡で正しいのはどれか。

1: 呼吸性アシドーシス

2: 呼吸性アルカローシス

3: 代謝性アシドーシス

4: 代謝性アルカローシス

5: 呼吸性アシドーシスと代謝性アシドーシスの共存

国試第13回午前:第28問

血液透析療法について正しいのはどれか。

1: 我が国の患者数は30万人以上である。

2: 患者の平均年齢は30歳代である。

3: 飲食に制限はない。

4: アミロイドーシスは重要な合併症である。

5: 開始後5年生存率は約40%である。

国試第13回午前:第29問

非透析慢性腎不全患者にみられるのはどれか。

a: 高ナトリウム血症

b: 二次性副甲状腺機能亢進症

c: 代謝性アシドーシス

d: 腎性骨異栄養症

e: 甲状腺機能亢進症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第30問

直ちに補正を要する血清電解質濃度はどれか。

1: ナトリウム : 140mEq/l

2: カリウム : 2.0mEq/l

3: クロール : 110mEq/l

4: カルシウム : 9.0mg/dl

5: リン : 3.0mg/dl

国試第13回午前:第31問

誤っている組合せはどれか。

a: パラソルモン ―――----- 血清ナトリウム濃度の上昇

b: カルシトニン ―――----- 血清カルシウム濃度の低下

c: アルドステロン ――----- カリウムイオン排泄の促進

d: 糖質コルチコイド ------- 抗炎症作用

e: インスリン ――――----- 血糖値の上昇

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第32問

正しい組合せはどれか。

1: コルチゾール ―――― ACTHの分泌促進

2: レニン―――――----- アンギオテンシンIIの血中濃度増加

3: アルドステロン ―――- エストロゲンの分泌促進

4: 甲状腺ホルモン――― 副甲状腺ホルモンの分泌抑制

5: テストステロン―――― エリスロポエチンの分泌抑制

国試第13回午前:第33問

白血球減少症で正しいのはどれか。

a: 好塩基球数は増加する。

b: EBウイルス感染によって起こる。

c: 白血球数が3,000/μl以下をいう。

d: 好中球減少症では細菌に感染しやすくなる。

e: 無顆粒球症は単球がなくなった病態をいう。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第34問

播種性血管内凝固症候群(DIC)に特徴的な所見はどれか。

a: 白血球数の増加

b: 血漿フィブリノーゲン濃度の増加

c: 血清FDP値の増加

d: プロトロンビン時間の延長

e: 血小板数の増加

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第35問

正しいのはどれか。

a: ABO血液型異型輸血例の多くは血液型の判定ミスによる。

b: ABO血液型検査用の抗B試薬は黄色に着色されている。

c: Rh陽性患者にRh陰性赤血球を輸血してもよい

d: 新鮮凍結血漿の投与ではウイルス感染が起こらない。

e: 抗HLA抗体は輸血副作用の原因にはならない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第36問

正しい組合せはどれか。

a: A型肝炎 ――――― ワクチン投与

b: B型肝炎 ――――― 非経口感染

c: C型肝炎 ――――― 寄生虫

d: 食道静脈瘤 ―――― 門脈圧低下

e: 急性膵炎 ーーーーー 胆石

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第37問

正しいのはどれか。

a: 胆嚢炎の多くは胆石を合併する。

b: 急性肝炎はエックス線CTで診断する。

c: 我が国の肝癌の多くはB型肝炎ウイルスの持続感染が原因である。

d: 膵癌の多くは黄疸をきたす。

e: がんによる死亡者の半数以上は消化器系である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第38問

迷走神経について正しいのはどれか。

a: 中枢は延髄にある。

b: 迷走神経枝の大部分は交感神経である。

c: 神経終末ではノルアドレナリンが分泌される。

d: 消化管の分泌機能を調節する。

e: 内臓の平滑筋運動を調節する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第39問

心肺蘇生法で正しいのはどれか。

1: ABCは処置の順番を意味する。

2: 心電図上で平担波を確認してから行う。

3: 呼気吹き込みによって脳機能は維持される。

4: 子機吹込み法では1回換気量を3倍にする。

5: 心マッサージと人工呼吸との回数比は術者数にかかわらず5:1である。

国試第13回午前:第40問

正しいのはどれか。

a: 酸素ボンベは黒色である。

b: 空気ボンベは灰色である。

c: ボンベ内の亜酸化窒素は気体である。

d: 亜酸化窒素ボンベの最高充填圧は35kgf/cm2である。

e: 空気ボンべの最高充填圧は150kgf/cm2である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第41問

全身麻酔器について誤っているのはどれか。

1: ボンベからガスを得るときは6.5~7.5kgf/cm2に減圧する。

2: 酸素流量計の位置は各流量計の最左端(向かって右側)に規定されている。

3: ソーダライム100gは大気圧・室温で15~20lのCO2を吸収する。

4: 気化器をバイパスして大量の酸素ガスを直接呼吸回路へ供給する機能がある。

5: 酸素の供給が止まると亜酸化窒素の供給も止まる。

国試第13回午前:第42問

正しいのはどれか。

a: 健常人のPaCO2とPETCO2との差は2mmHg以下である。

b: 空気塞栓が発生するとPETCO2は減少する。

c: 経皮的酸素分圧の測定は新生児において有用である。

d: 高気道抵抗例では最高気道内圧とEIP(吸気終末休止)圧との差が拡大する。

e: 拍動がなくてもSPo2は測定できる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第43問

正しいのはどれか。

a: 薬物代謝は主に肝臓で行われる。

b: 薬物の反応性には遺伝的な個人差がある。

c: 向精神薬は薬物耐性が生じにくい。

d: 薬物アレルギーは初回投与では発生しない。

e: 薬物中毒は少量頻回投与でも発生する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第44問

正しい組合せはどれか。

a: テトラサイクリン(抗生物質) ――――――― 肝障害

b: プロピルチオウラシル(抗甲状腺薬) ――- 顆粒球の減少

c: クロロキン(抗マラリア薬) ―――――――- 聴覚障害

d: クロロサイアザイド(利尿薬) ――- 血清カリウム値の上昇

e: ハロタン(麻酔薬) ―――――――――― 腎障害

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第45問

滅菌・消毒法について正しいのはどれか。

1: 結核菌汚染物には逆性石けんが有効である。

2: MRSA汚染物にはエチレンオキサイドガス(EOG)滅菌は無効である。

3: A型肝炎ウイルスには煮沸消毒は無効である。

4: B型肝炎ウイルスには煮沸消毒は無効である。

5: C型肝炎ウイルス汚染物には次亜塩素酸ナトリウム液が有効である。

国試第13回午前:第46問

汚染物の処理について正しいのはどれか。

a: 救急室の汚染は次亜塩素酸ナトリウム液で清拭する。

b: 水でぬらせない器具はガス滅菌する。

c: ヒト免疫不全ウイルス(HIV)で汚染された器具のエタノール消毒は無効である。

d: 使用後の注射針は不燃物の一般廃棄物として処理する。

e: ディスポーザブルガウンは可燃物の一般廃棄物として処理する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第47問

手術野の皮膚消毒について正しいのはどれか。

1: 手術野を滅菌布で覆ってから消毒する。

2: 消毒薬を執刀部位に最初に塗布し次第に周辺へと消毒する。

3: 消毒薬を執刀部位の外周から中心部へと消毒する。

4: 消毒薬の塗布回数は1回で十分である。

5: 手術野の剃毛は消毒終了後に行う。

国試第13回午前:第48問

誤っている組合せはどれか。

1: ポビドンヨード(イソジン) ――――――- 粘膜

2: 塩化ベンゼトニウム(ハイアミン) ―――- 手指

3: ホルマリン ――――――――――――― 皮膚

4: クロルヘキシジン(5%ヒビテン液) ―――- 器具

5: グルタールアルデヒド(ステリハイド) ――― 室内

国試第13回午前:第49問

緑膿菌に無効な消毒薬はどれか。

1: ポビドンヨード(イソジン)

2: エタノール

3: 次亜塩素酸ナトリウム

4: へキサクロロフェン

5: クレゾール石けん

国試第13回午前:第50問

単位について誤っているのはどれか。

a: 国際単位系(SI単位)では4つの基本単位が定められている。

b: パスカル(Pa)は組立単位である。

c: 氷点は約273ケルビン(K)である。

d: 1ジーメンス(S)は1ボルト毎アンペア(1V/A)である。

e: 接頭語ピコ(p)は10-15を表す。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第51問

正しいのはどれか。

a: 測定値の有効数字の桁数はそれに含まれる誤差の大きさとは無関係である。

b: 測定値を平均するとき、測定値の分散が大きいほど標本の数は少なくてよい。

c: 測定値Xとある定数aに対して、(X+a)の分散はXの分散と等しい。

d: 正規分布の密度関数は平均値において最大となる。

e: 正規分布する2つの変量の和も正規分布する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第52問

最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。

1: 脳波

2: 眼振図

3: 筋電図

4: 脈波

5: 心電図

国試第13回午前:第53問

心電計について正しいのはどれか。

a: 電極インピーダンスは周波数に依存しない。

b: 電極ぺーストは皮膚-電極間のインピーダンスを下げる。

c: 時定数回路は不必要な周波数成分を減少させる。

d: 標準肢誘導にはゴールドバーガーの法則が適用される。

e: ミネソタコードは不整脈の検出のパラメータである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第54問

脳波計測について正しいのはどれか。

1: 脳波計の入力インピーダンスは約1kΩである。

2: シールドルームの目的は地磁気の遮断である。

3: 針電極は皿電極より電極インピーダンスが高い。

4: 電極のインピーダンスが高いと雑音を誘導しやすい。

5: 電極の頭皮上の配置を誤ると感電事故につながる。

国試第13回午前:第55問

誘発電位計について正しいのはどれか。

a: CMRR(同相除去比)は約40dBである。

b: 周波数帯域は0.1Hz~3kHzである。

c: 潜時とは刺激から誘発電位の発生までの時間である。

d: 加算平均法は刺激と同期しない生体信号を減少させる。

e: デルタ波は聴覚刺激によって誘発される。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第56問

非観血式血圧計の測定法でないのはどれか。

1: リバロッチ・コロトコフ法

2: オシロメトリック法

3: アンペロメトリック法

4: トノメトリ法

5: 容積補償法

国試第13回午前:第57問

呼吸機能計測について誤っているのはどれか。

1: 肺-胸郭系の機械的特性には粘性要素が含まれる。

2: 呼吸抵抗計は3~10Hzの周波数帯域の呼気の圧力と流量を測る。

3: フライシュ式呼吸流量計は細管を束ねた抵抗体を用いる。

4: 熱線式呼吸流量計は流路中の細い白金線の振動を検出する。

5: 運動負荷試験中の呼吸・代謝の測定にはブレスバイブレス法が多く使われる。

国試第13回午前:第58問

正しいのはどれか。

a: PETでは半減期の長い核種を用いる。

b: RI物質を用いて代謝過程を観測することができる。

c: ガンマカメラはシンチレーションカメラとも呼ばれる。

d: NaIはガンマ線を吸収すると光を発生する。

e: SPECTでは陽電子放出核種を利用している。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第59問

正しい組合せはどれか。

1: 超音波エコー断層法 ――― ヘリカルスキャン

2: エノクス線 ―――――――- CT核種使用

3: SPECT ――――――――― 緩和時間

4: MRI ―――――――――― 水素原子

5: サーモグラフィ ―――――- レーザ光

国試第13回午前:第60問

MRIについて正しいのはどれか。

a: 骨のカルシウムを強く描出する。

b: 侵襲度の低い計測法である。

c: 傾斜磁場を利用している。

d: 脊椎の描写には適当でない。

e: RIを必要とする。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第61問

超音波ドップラー血流計について正しいのはどれか。

a: 血流方向がプローブに向かっているとき、受信周波数は発信周波数より低くなる。

b: 超音波ビームの照射方向が血流方向に対して垂直なとき、ドップラーシフトは観測されない。

c: 周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。

d: パルス繰り返し周波数は10MHz以上である。

e: 最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第62問

ディジタルラジオグラフィに関連がないのはどれか。

1: サブトラクション

2: エッジエンハンスメント

3: イメージインテンシファイア

4: イメージングプレート

5: コリメータ

国試第13回午前:第63問

誤っている組合せはどれか。

1: 血圧 ―――――― パルスオキシメトリ

2: 呼気ガス ―――― 赤外線吸光分析法

3: 心拍出量 ―――― フィック法

4: Po2 ―――――― ポーラログラフィ

5: 血液pH ―――― ガラス電極法

国試第13回午前:第64問

電極方式による小型血糖測定器について正しいのはどれか。

a: グルコースオキシダーゼを膜に固定している。

b: 測定に水を必要とする。

c: 呈色の変化を電極で計測する。

d: メディエータ型電極は電子の移動を計測する。

e: 血液1滴を用いて測定できる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第65問

物理エネルギーを用いる治療における治療効果と副作用との関係を図に示す。治療が成立する印加エネルギー密度(E)はどれか。ただし、治療閾値および致死限界線上はそれぞれ治療効果あるいは死亡が発生することを意味する。

13AM65-0

1: 0 < E ≦ E0

2: E0 < E < E1

3: E1 ≦ E < E2

4: E = E2

5: E > E2

国試第13回午前:第66問

体外式除細動器について誤っているのはどれか。

1: 電極回路の一方が接地されている。

2: 成人用電極の最小面積は50cm2に規定されている。

3: 心室細動の除去には150~400Jのエネルギーを使用する。

4: 心房細動の除去にはR波に同期して通電する。

5: 心房細動の除去には50~150Jのエネルギーを使用する。

国試第13回午前:第67問

心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。

a: ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。

b: 出力の測定には500Ωの負荷抵抗を用いる。

c: 一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。

d: デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。

e: 心室刺激電極は左心室心尖部に置く。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第68問

電気メスの熱傷事故の原因として考えられないのはどれか。

1: 対極板コードが断線している。

2: 対極板面積が小さい。

3: 対極板コードが短い。

4: 患者の背部に水分がたまっている。

5: 患者の手が周囲の金属部に接している。

国試第13回午前:第69問

マイクロ波メスについて正しいのはどれか。

1: 鋭利な切開ができる。

2: エネルギーは水分に吸収される。

3: 対極板が必要である。

4: 心臓ぺースメーカの動作に干渉しない。

5: マイクロサージェリで有用性が高い。

国試第13回午前:第70問

Nd:YAGレーザ手術装置について誤っているのはどれか。

1: 可視光である。

2: 止血・凝固作用に優れている。

3: 組織内での光散乱が大きい。

4: 石英光ファイバを通して体腔内に導入できる。

5: 保護メガネを着用する。

国試第13回午前:第71問

CO2レーザ手術装置について正しいのはどれか。

a: 固体レーザを用いている。

b: レーザ波長は10.6μmである。

c: レーザ光は水分に吸収される。

d: 金鏡を使用したマニピュレータで伝送する。

e: 内径2mmの動脈からの出血を止められる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第72問

尿路結石のレーザ砕石法について誤っているのはどれか。

1: レーザ光は光ファイバで伝送する。

2: パルス波レーザを用いる。

3: CO2レーザを使用する。

4: 内視鏡観察下で使用する。

5: レーザ光の照射によって衝撃波が発生する。

国試第13回午前:第73問

体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)について正しいのはどれか。

a: ジェット水流で衝撃波を発生させる。

b: 圧電素子で衝撃波を発生させる。

c: 回転楕円体面で衝撃波を収束させる。

d: 水バッグで人体とカップリングする。

e: 照射部位の皮膚が損傷する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第74問

輸液ポンプについて誤っているのはどれか。

a: シリンジポンプ方式の送液精度は±3%以内である。

b: フィンガポンプ方式は輸液チューブをしごくことによって送液する。

c: フィンガポンプ方式の送液精度は±30%である。

d: ドロップセンサは気泡を検出する。

e: バッテリーの充電状態を定期的に点検する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第75問

腹腔鏡下手術について誤っているのはどれか。

1: 直径5~10mmの挿入管を腹壁に固定する。

2: O2ガスを腹腔内に送気して空間をつくる。

3: 術者はモニタテレビの画像を観察する。

4: 電気メスを使用できる。

5: 柄が長い特別の手術器械を用いる。

国試第13回午前:第76問

臨床工学の主たる役割はどれか。

a: 医療機器の適正運用

b: 医療機器・設備の規格・基準の作成支援

c: 医療従事者に対する医療機器の取扱い教育

d: 新薬の臨床試験の実施

e: 高額医療機器使用患者の経済的支援

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第77問

成人に影響を及ぼす電気エネルギーの値で誤っているのはどれか。

a: ミクロショックで心室細動を生じる商用交流 :10μA

b: マクロショックで心室細動を生じる商用交流 :200mA

c: 手で触れて感じる最小商用交流 :1mA

d: 電線を握った手を自分で離脱できる商用交流 :5mA

e: 電撃閾値が変化し始める周波数 :20kHz

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第78問

正しいのはどれか。

1: 1W/cm2の超音波の照射で血中に気泡が発生する。

2: 1Tの静磁場では心室細動が起こる。

3: 10mW/cm2のCO2レーザを胸部に照射すると呼吸が停止する。

4: 45°Cで皮膚表面を3時間加温すると熱傷が起こる。

5: 1.5N/m2の圧縮荷重で健常人の大腿骨が骨折する。

国試第13回午前:第79問

生体への電気刺激を目的とするのはどれか。

1: ガンマナイフ

2: 低周波治療器

3: 超短波治療器

4: マイク回波治療器

5: 心マッサージ器

国試第13回午前:第80問

誤っているのはどれか。

1: 患者漏れ電流I:(装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流

2: 患者漏れ電流II:(故障した他の機器→機器の信号入出力部→装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流

3: 患者漏れ電流III:(故障した他の機器→装着部→患者→機器→大地)の順に流れる漏れ電流

4: 外装漏れ電流:(機器外装→保護接地線→大地)の順に流れる漏れ電流

5: 患者測定電流:(装着部→患者→他の装着部)の順に流れる生理学的な効果を意図しない電流

国試第13回午前:第81問

JISによる機器の表示光について誤っているのはどれか。

a: 黄は注意の喚起を意味する。

b: 緑は操作準備の開始を意味する。

c: ドットマトリックスは準備完了を意味する。

d: 紫は緊急対処の要求を意味する。

e: 赤は危険の警告を意味する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第82問

病院電気設備の安全基準(JIS T 1022)で誤っているのはどれか。

1: 医用接地極の接地抵抗値は10Ω以下を原則とする。

2: 非接地配線方式の電路には絶縁監視装置を設ける。

3: 瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は1秒以内である。

4: 非常電源が供給されている医用コンセントは赤色とする。

5: 心臓カテーテル検査室には等電位接地設備を設ける。

国試第13回午前:第83問

漏れ電流を測定するのに必要なのはどれか。

a: フルスケール100~200mVの交流電圧計

b: 人体の電撃に対する電気特性を模擬した回路

c: 10Hz~100kHzのインピーダンス測定器

d: 方形波を出力することができる発振器

e: 電源極性切り替えスイッチを内蔵した電源ボックス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第84問

ME機器の漏れ電流を測定した。許容値内であるのはどれか。

a: B形機器の患者漏れ電流I(単一故障):0.6mA

b: B形機器の患者漏れ電流II:0.8mA

c: BF形機器の接地漏れ電流(正常):0.3mA

d: BF形機器の患者漏れ電流I(単一故障):0.7mA

e: CF形機器の患者漏れ電流III:0.1mA

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第85問

除細動器の体外通電電極コネクタ部に表示すべき図記号はどれか。

13AM85-0

国試第13回午前:第86問

ME機器の保守点検で誤っているのはどれか。

1: 始業点検で最も重要なのは接地漏れ電流の測定である。

2: 終業点検では外観点検を行う。

3: 故障点検では先ず取扱い上の誤りか、機器本体の故障かを判定する。

4: 使用中点検では機器が安全かつ効果的に作動しているかを点検する。

5: 定期点検における点検周期は同種の機器でも使用頻度によって異なる。

国試第13回午前:第87問

ME機器の安全管理について誤っているのはどれか。

1: 機器の更新には故障発生の記録が重要な資料となる。

2: 機器の安全使用の一環として緊急時の対応策が重要である。

3: ベンチテストとは機器の臨床評価を意味する。

4: バスタブカーブの偶発故障期間は日常の点検によって延長する。

5: チェックリストを用いると的確な点検ができる。

国試第13回午前:第88問

信頼度0.94の心電図モニタのECG信号から心拍数を計測する。心拍数計測装置の信頼度が0.80のとき、系の信頼度はどれか。

1: 0.64

2: 0.75

3: 0.8

4: 0.88

5: 0.99

国試第13回午前:第89問

正しいのはどれか。

a: 二酸化炭素の空気に対する比重は0.97である。

b: 酸素には可燃性がある。

c: 窒素には支燃性がない。

d: 亜酸化窒素は血液によく溶ける。

e: 酸化エチレンには急性毒性がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第90問

フェイスマスクによって酸素療法を5l/分で30分間行う。容量3.5 lの酸素ボンベの圧力は少なくとも何kgf/cm2必要か。

1: 17

2: 34

3: 44

4: 95

5: 145