神経筋接合部の神経伝達物質はどれか。
1: ドパミン
2: セロトニン
3: アドレナリン
4: γアミノ酪酸
5: アセチルコリン
単一筋線維が発生する張力の大きい順に並んでいるのはどれか。
1: タイプⅡA > タイプⅡB > タイプⅠ
2: タイプⅡB > タイプⅡA > タイプⅠ
3: タイプⅠ > タイプⅡA > タイプⅡB
4: タイプⅡA > タイプⅠ > タイプⅡB
5: タイプⅡB > タイプⅠ > タイプⅡA
神経線維について正しいのはどれか。
1: Aα線維は錘外筋線維を支配する。
2: Aβ線維は錘内筋線維を支配する。
3: Aγ線維は皮膚の痛覚を伝える。
4: Aδ線維は自律神経の節前線維である。
5: C線維は圧覚を伝える。
眼球構成体の説明で正しいのはどれか。
1: 角膜は光信号を電気信号に変換する。
2: 虹彩は涙液を産生する。
3: 硝子体は網膜に入る光量を調整する。
4: 網膜は眼球の内圧を保つ。
5: 毛様体は水晶体の厚さを変化させる。
神経線維の特徴で正しいのはどれか。
1: 脳の白質は無髄神経線維である。
2: 無髄神経線維はRanvier絞輪を有する。
3: 自律神経節後線維は有髄神経線維である。
4: 有髄神経線維は太いほど圧迫で障害を受けやすい。
5: 有髄神経線維の伝導速度は線維の直径と反比例する。
折りたたみナイフ現象に関与する感覚神経線維はどれか。
1: Ⅰa
2: Ⅰb
3: Ⅱ
4: Ⅲ
5: Ⅳ
筋におけるタイプⅡb線維と比べたタイプⅠ線維の特徴はどれか。2つ選べ。
1: 持久力のある筋肉において比率が高い。
2: 周囲組織の毛細血管が密である。
3: ヒラメ筋において比率が低い。
4: ミオグロビン量が少ない。
5: ミトコンドリアが少ない。
運動単位について正しいのはどれか。
1: 運動単位には求心性線維が含まれる。
2: 活動電位の発射頻度は200回/秒を超える。
3: 精密な働きをする筋では神経支配比が大きい。
4: 同じ運動単位の筋線維は同一の筋線維タイプからなる。
5: 筋を徐々に収縮すると大きな運動単位が先に活動を始める。
随意運動に関与しないのはどれか。
1: 小脳
2: 内包
3: 大脳脚
4: 視床下部
5: 中心前回
味覚を支配するのはどれか。2つ選べ。
1: 滑車神経
2: 顔面神経
3: 舌咽神経
4: 副神経
5: 舌下神経
二重に神経支配を受けないのはどれか。
1: 手の虫様筋
2: 上腕筋
3: 恥骨筋
4: 大内転筋
5: 縫工筋
複合感覚に含まれないのはどれか。
1: 重量覚
2: 部位覚
3: 立体覚
4: 関節位置覚
5: 二点識別覚
骨格筋の興奮収縮連関について正しいのはどれか。
1: 筋小胞体からMg2+が放出される。
2: 横行小管の中をCa2+が運搬される。
3: アクチンフィラメントのATPが加水分解を生じる。
4: 筋線維膜の電位依存性Na+チャネルが開いて脱分極が生じる。
5: トロポニンが移動してミオシンフィラメントの結合部位が露出する。
末梢神経について正しいのはどれか。
1: A群は最も太い。
2: B群は無髄である。
3: C群は有髄である。
4: 交感神経節前線維はC群である。
5: 交感神経節後線維はB群である。
筋紡錘について正しいのはどれか。
1: 二次終末は核鎖線維に比べ核袋線維との結合が強い。
2: 手の虫様筋に比べ上腕二頭筋で高密度に存在する。
3: Ⅱ群線維は筋紡錘の動的感受性を調整している。
4: Ia群線維は核袋線維からの求心線維である。
5: 錘内筋はα運動ニューロンに支配される。
嚥下に関わる神経とその働きの組合せで正しいのはどれか。
1: 三叉神経 − 口唇閉鎖
2: 顔面神経 − 下顎の運動
3: 迷走神経 − 嚥下反射
4: 舌咽神経 − 舌の運動
5: 舌下神経 − 唾液分泌
骨格筋の収縮について正しいのはどれか。
1: 単収縮を加重させても収縮力は変化しない。
2: 筋線維の活動電位の持続時間は単収縮の持続時間よりも長い。
3: 電気刺激を与えた場合、単収縮に先行して活動電位が生じる。
4: 電気刺激で1秒間に5~6回の単収縮を起こすと強縮となる。
5: 単収縮の頻度が過剰になると完全強縮から不完全強縮に移行する。
成人の安静閉眼時脳波でα波(基礎律動)の振幅が最も大きい部位はどれか。
1: 前頭部
2: 側頭部
3: 中心部
4: 頭頂部
5: 後頭部
障害を受けた場合に右同名半盲を生じ得る部位はどれか。2つ選べ。
1: 右視神経
2: 左外側膝状体
3: 右内側膝状体
4: 左視放線
5: 右後頭葉
1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明で誤っているのはどれか。
1: 興奮は両方向に伝わる。
2: 興奮は太い線維ほど速く伝わる。
3: 有髄線維では跳躍伝導が起こる。
4: 興奮は隣接する別の線維に伝わる。
5: 興奮の大きさは変わらずに伝わる。