摂食嚥下障害に対するShaker法について正しいのはどれか。
1: 喉頭挙上筋群の筋力増強を行う。
2: 食道入口部を閉鎖する。
3: 呼吸を数秒間止める。
4: 頭部を伸展する。
5: 端座位で行う。
持久力トレーニングの効果として正しいのはどれか。
1: 呼吸数の増加
2: 1回拍出量の減少
3: 安静時心拍数の減少
4: 末梢血管抵抗の増加
5: 最大酸素摂取量の減少
端座位で一側の股関節を屈曲する際に抵抗をかけたところStrümpell現象が出現し、歩行動作の練習に役立てようとした。観察された動きはどれか。
1: 股関節外旋
2: 膝関節屈曲
3: 膝関節伸展
4: 足関節背屈
5: 足関節底屈
スタティック・ストレッチングによる疼痛緩和について正しいのはどれか。
1: 高頻度に伸張する。
2: 素早く筋を伸張する。
3: 息を止めないで伸張する。
4: 強い痛みが生じるまで伸張する。
5: 伸張時間は5秒以内にとどめる。
車椅子からベッドへの移乗動作の練習で離殿を繰り返すのはどれか。
1: 恒常練習
2: 多様練習
3: 部分練習
4: 分散練習
5: ランダム練習
神経筋再教育について正しいのはどれか。
1: 随意運動を促通する。
2: 他動運動を用いることはない。
3: 骨関節障害には適用できない。
4: 意識がない状態でも適用できる。
5: 完全脱神経筋の治療として有効である。
患者がある方向へ運動しようとする際に、運動を行う直前に理学療法士が反対方向へ徒手的な刺激を加えることで、目的とする運動が誘導されやすくなる。この現象に関与しているのはどれか。
1: 相反抑制
2: 伸張反射
3: 屈曲反射
4: 遠心性模写
5: 作用・反作用の法則
等尺性運動で誤っているのはどれか。
1: 関節運動を伴わない筋収縮である。
2: 等張性運動に比べて血圧が上昇しやすい。
3: 等運動性運動に比べて筋力の増強効果が小さい。
4: 等張性運動に比べて収縮時の筋血流は減少する。
5: 等張性運動に比べて筋持久力の増強効果が大きい。
運動学習について正しいのはどれか。
1: 野球のスウィングは連続的スキルに分類できる。
2: 覚醒レベルとパフォーマンスの向上との関係はない。
3: 運動技能の向上に伴い運動に対する注意は増加する。
4: 前の学習が後の学習を促進することを正の保持という。
5: 学習を促すために結果の知識(KR)の相対頻度を低下させる。
全身持久力トレーニングの長期効果について誤っているのはどれか。
1: 血圧の低下
2: 心拍出量の増加
3: 最大酸素摂取量の増加
4: 骨格筋毛細血管密度の減少。
5: 動静脈酸素含有量較差の増加。
全身持久力トレーニングを主体とした運動療法を中止すべき状態はどれか。
1: 心拍数が100/分以上となる。
2: 収縮期血圧が150 mmHg以上となる。
3: 心拍数が安静時から20/分以上増加する。
4: 拡張期血圧が安静時から20 mmHg以上増加する。
5: 収縮期血圧が安静時から30 mmHg以上増加する。
運動学習が成立する過程で起こるのはどれか。2つ選べ。
1: 誤差の平均値が減少する。
2: 誤差のばらつきが大きくなる。
3: 課題遂行に向ける注意の量が増大する。
4: 結果の知識(KR)への依存度が増大する。
5: 練習効果の翌日への持越しが容易になる。
眼振がみられる患者の体幹筋の協調運動障害に適応となるのはどれか。
1: Epley法
2: Klapp体操
3: Böhler体操
4: Frenkel体操
5: rhythmic stabilization
骨盤底筋体操の効果が最も期待される病態はどれか。
1: 溢流性尿失禁
2: 過活動膀胱
3: 機能性尿失禁
4: 切迫性尿失禁
5: 腹圧性尿失禁
運動学習の転移が関係していると考えられるのはどれか。
1: ゆっくりした歩行を練習した後に速い歩行が改善した。
2: 温熱療法で痙縮を軽減させた後に階段昇降動作が改善した。
3: 片麻痺患者にCI療法を行った後に麻痺側上肢の機能が向上した。
4: 椅子からの立ち上がり練習を行った後に下肢伸筋群の筋力が向上した。
5: ハムストリングスを徒手的に伸張した後にプッシュアップ動作が改善した。
運動学習理論で練習の後に与えられるのはどれか。
1: 言語教示
2: ガイダンス
3: 結果の知識
4: ハンドリング
5: デモンストレーション
機器を用いた抵抗運動と比べた徒手抵抗運動の特徴で正しいのはどれか。
1: 患者の努力や痛みに応じた抵抗量調整ができない。
2: 可動域全体で最適な抵抗をかけられる。
3: 筋力が強い場合によい適応となる。
4: 抵抗負荷部位の変更が難しい。
5: 抵抗量を客観的に記録できる。
運動学習について正しいのはどれか。
1: 理学療法士は患者に内在的フィードバックを与える。
2: 内部モデルの形成には感覚フィードバックが必要である。
3: 感覚情報がなくても新たな運動課題を学習することができる。
4: フィードフォワードは遂行中の運動の軌道修正に使用される。
5: 指導者が与えるフィードバックは運動学習の成立に必須である。