第50回午前第42問の類似問題

第53回午前:第69問

等張性運動について正しいのはどれか。  

1: 角速度は一定である。

2: 等尺性運動に比べ血圧が上昇しやすい。

3: 等尺性運動に比べ収縮時の筋血流が増加しやすい。

4: 等尺性運動に比べ心拍数が増加しやすい。

5: 負荷に抗して姿勢を維持するときに起こる。

  • 答え:3
  • 解説:等張性運動は筋肉の長さが変化し、関節の動きが伴う運動であり、等尺性運動に比べ収縮時の筋血流が増加しやすい特徴がある。
  • 角速度が一定であるのは等速性運動であり、等張性運動ではない。
  • 等尺性運動の方が等張性運動よりも血圧が上昇しやすい。等尺性運動は筋収縮を行う際に筋血流が減少し、末梢血管抵抗の増加をきたすため、血圧が上昇する。
  • 等張性運動は等尺性運動に比べ収縮時の筋血流が増加しやすい。等尺性運動は末梢血管を圧迫し血流抵抗が高くなるため、筋血流が減少する。
  • 等尺性運動は等張性運動よりも心拍数が増加しやすい。そのため、心疾患患者への等尺性運動は好ましくない。
  • 負荷に抗して姿勢を維持するときに起こるのは等尺性運動であり、等張性運動ではない。
  • 科目:運動学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第42回午前:第97問

筋力増強で正しいのはどれか。  

1: 遠心性収縮は等尺性収縮より大きな負荷をかけられる。

2: 等速性運動は徒手による筋力増強に適している。

3: 訓練による筋肥大は筋力増大に先行して現れる。

4: 等張性収縮時は等尺性収縮時より血圧が上昇しやすい。

5: 同負荷ならば上肢に比べて下肢訓練時に血圧が上昇しやすい。

第37回午前:第42問

運動療法で誤っているのはどれか。  

1: 等尺性運動は血圧の上昇が少ないのが特徴である。

2: 等張性運動は心肺機能の維持改善に適する。

3: 等運動性運動は可動域全域にわたる負荷が可能である。

4: 漸増抵抗運動は10 RM(repetition maximum)を測定後開始する。

5: 低負荷で高頻度の運動は筋持久力向上に適する。

第50回午後:第30問

筋力増強訓練で正しいのはどれか。  

1: 遠心性収縮は筋が短縮する。

2: 等尺性収縮は関節の動きを伴う。

3: 等張性収縮は心疾患に禁忌である。

4: 求心性収縮は抵抗が筋張力より大きいときに生じる。

5: 等運動性収縮は可動域全体で筋力強化が可能である。

第49回午後:第69問

骨格筋の筋張力で誤っているのはどれか。  

1: 活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる。

2: 全張力から静止張力を引くと活動張力が得られる。

3: 求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい。

4: 筋張力が一定の場合、短縮速度は負荷が小さいほど速い。

5: 遠心性運動は求心性運動より大きな筋張力を発揮することができる。

第41回午後:第21問

筋張力で誤っているのはどれか。  

1: 活動張力と静止張力の和を全張力という。

2: 静止張力は筋長とともに増大する。

3: 発揮できる活動張力は筋断面積に比例する。

4: 求心性運動は遠心性運動より大きな張力を発揮できる。

5: 求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が小さい。

第43回午後:第48問

運動処方で誤っているのはどれか。  

1: 等張性運動は等尺性運動よりも収縮期血圧の上昇が少ない。

2: 代謝当量(METs)は安静臥位での酸素摂取量を基準にしている。

3: Hugh-Jones分類のII度では階段を上ると息切れが起こる。

4: 最大運動負荷試験では運動終点(エンドポイント)まで負荷を加える。

5: 嫌気性代謝閾値(AT)は最大酸素摂取量の約60%である。

第48回午前:第62問

骨格筋の収縮について正しいのはどれか。  

1: 単収縮を加重させても収縮力は変化しない。

2: 筋線維の活動電位の持続時間は単収縮の持続時間よりも長い。

3: 電気刺激を与えた場合、単収縮に先行して活動電位が生じる。

4: 電気刺激で1秒間に5~6回の単収縮を起こすと強縮となる。

5: 単収縮の頻度が過剰になると完全強縮から不完全強縮に移行する。

第46回午前:第24問

日常の動作では生じにくい筋収縮はどれか。  

1: 同時収縮

2: 静止性収縮

3: 求心性収縮

4: 遠心性収縮

5: 等速性収縮

第51回午後:第94問

高齢者の筋で誤っているのはどれか。  

1: 筋断面積が減少する。

2: 運動単位数が増加する。

3: 筋力増強効果はみられる。

4: タイプⅡ線維の萎縮が強い。

5: 持久力は筋力に比較して維持される。

第55回午後:第41問

筋力増強運動について正しいのはどれか。  

1: 等尺性筋力増強運動では1回あたり20~30秒間以上の収縮が必要である。

2: 筋力を維持するためには最大筋力の70~80%以上の抵抗が必要である。

3: 目的としていない筋に代償運動が起こる方がよい。

4: 等速性筋力増強運動では重錘ベルトを使用する。

5: 等尺性筋収縮では血圧上昇に留意する。

第37回午後:第48問

運動処方に関して誤っているのはどれか。  

1: 等張性運動は等尺性運動より血圧上昇が少ない。

2: 代謝当量(METs)は安静時座位での酸素摂取量を基準にしている。

3: ヒュージョーンズ分類のII度では階段で息切れが起こる。

4: 運動負荷試験では「少しきつい」レベルの運動から始める。

5: 嫌気性代謝閾値(AT)は最大酸素摂取量の約60%である。

第34回午後:第40問

高齢者の筋で誤っているのはどれか。  

1: 運動単位数が増加する。

2: タイプII線維の萎縮が強い。

3: 筋断面積が減少する。

4: 筋力増強効果はみられる。

5: 持久力は筋力に比較して維持される。

第35回午前:第59問

他動運動の目的で適切でないのはどれか。  

1: 関節拘縮の予防

2: 筋力の維持

3: 筋長の維持

4: 末梢循環の改善

5: 固有受容器に対する刺激

第39回午前:第64問

筋力増強について適切なのはどれか。  

1: 増強法には過負荷の原則が適用される。

2: 肥大は赤筋線維で起こりやすい。

3: 筋力増強訓練初期の筋力増加は筋肥大によって起こる。

4: 遠心性収縮は増強効果が小さい。

5: 角速度の速い等速運動は増強効果が大きい。

第56回午後:第64問

心筋について正しいのはどれか。  

1: 平滑筋である。

2: 単収縮は生じない。

3: ギャップ結合はみられない。

4: 静止張力は骨格筋よりも大きい。

5: 活動電位持続時間は約5 msecである。

  • 答え:4
  • 解説:心筋は横紋筋であり、単収縮が生じる。また、ギャップ結合が存在し、隣接する筋細胞が電気的に繋がっている。心筋の静止張力は骨格筋よりも大きく、活動電位持続時間は細胞によって異なる。
  • 心筋は平滑筋ではなく、横紋筋である。
  • 心筋の収縮は常に単収縮であり、この選択肢は誤りである。
  • 心筋はギャップ結合が存在し、隣接する筋細胞が電気的に繋がっているため、この選択肢は誤りである。
  • 心筋の静止張力は骨格筋よりも大きく、この選択肢は正しい。
  • 活動電位持続時間は、洞房結節が100~300 msec、房室結節200~300 msec、心室筋200~400 msecであり、この選択肢は誤りである。
  • 科目:生理学(筋・感覚・神経系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第43回午前:第96問

高齢者の筋力について誤っているのはどれか。  

1: 上肢よりも下肢の筋力低下が大きい。

2: 筋力強化によって筋肥大が期待できる。

3: 筋断面積は経年的に減少する。

4: タイプII線維よりもタイプI線維の萎縮が優位である。

5: 筋力強化の初期効果は運動単位動員の増加による。

第54回午後:第37問

運動療法で正しいのはどれか。  

1: 自動運動とは重力に抗して行う運動のことである。

2: 自動介助運動とは最小重力肢位で行う運動のことである。

3: 等尺性運動は等張性運動よりも筋持久力増強効果が大きい。

4: 等速性運動では低速運動の方が高速運動より大きな筋力が発揮できる。

5: 重錘を用いた運動では全可動域にわたって筋に加わる負荷が変化しない。

第55回午前:第38問

筋力増強運動として求心性収縮を用いた抵抗運動を行う際、対象筋と運動方向の組合せで正しいのはどれか。  

1: ハムストリングス――膝関節屈曲90°位での股関節伸展

2: 上腕二頭筋―――――肘関節伸展0°位かつ前腕回外位での肩関節伸展

3: 上腕三頭筋―――――肘関節屈曲90°位での肩関節水平内転

4: 前脛骨筋――――――足外がえし位での足関節背屈

5: 中殿筋―――――――股関節伸展0°位での股関節外転

第43回午後:第39問

腕相撲で勝勢にある人の主動筋の状態で適切なのはどれか。  

1: 静止長で等尺性収縮

2: 静止長で求心性収縮

3: 短縮位で求心性収縮

4: 短縮位で遠心性収縮

5: 伸張位で等尺性収縮