第20回午前の過去問


国試第20回午前:第1問

臨床工学技士としての倫理に反する行為はどれか。(医学概論・関係法規)

1: 米国で使用されている医療機器についてインターネッドで調べた。

2: 看護師に依頼され病院内の勉強会で人工呼吸の操作法を説明した。

3: 電車の中で同僚が患者の治療経過を話し出したのでその揚で制止した。

4: 患者データの入った電子媒体を紛失したので上司に報告した。

5: 信頼できる患者会の代表に頼まれ手術患者の住所録を一週間貸し出した。

国試第20回午前:第2問

症例対照研究で正しいのはどれか。(公衆衛生学)

1: コホート研究に比べて費用がかかる。

2: コホート研究に比べて調査期間が長期になる。

3: 罹患率が計算できる。

4: 罹患率の低い疾患に適している。

5: 前向き研究である。

国試第20回午前:第3問

現在の我が国における社会保障について正しいのはどれか。(公衆衛生学)

1: 国民一人当たりの年間医療費は50万円を超えている。

2: 入院医療費は入院外医療費の約2倍である。

3: 65歳以上の一人当たりの年間医療費は65歳未満の約4倍である。

4: 国民医療費の国民所得に対する割合は15%以上である。

5: 傷病別医療費で最も多いのは悪性新生物である。

国試第20回午前:第4問

人工心肺装置の操作を行うことができるのはどれか。(医学概論・関係法規)

a: 診療放射線技師

b: 薬剤師

c: 看護師

d: 臨床工学技士

e: 救急救命士

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第5問

受動喫煙の防止について規定している法律はどれか。(公衆衛生学)

1: 母子保健法

2: 健康増進法

3: 老人保健法

4: 地域保健法

5: 国民健康保険法

国試第20回午前:第6問

薬事法で規定されていないのはどれか。(医学概論・関係法規)

1: 医薬品

2: 化粧品

3: 健康食品

4: 医療機器

5: 医薬部外品

国試第20回午前:第7問

遺伝子を構成し、遺伝情報を担う物質はどれか。(人体の機能と構造)

1: タンパク質

2: アミノ酸

3: 核酸

4: 糖脂質

5: 酵素

国試第20回午前:第8問

栄養素とその欠乏症との組み合わせで正しいのはどれか。(病理学)

a: カロチン 夜盲症

b: 葉酸 貧血

c: ビタミンC 不妊症

d: ビタミンB12 脚気

e: ビタミンD 骨軟化症

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第9問

薬物の効果発現が最も速いのはどれか。(臨床薬理学)

1: 経口投与

2: 直腸内投与

3: 筋肉内注射

4: 静脈内注射

5: 皮下注射

国試第20回午前:第10問

正しいのはどれか。(病理学)

a: 毛細血管内圧の低下は浮腫の原因となる。

b: 毛細血管から濾過された液体の一部はリンパ管に吸収される。

c: アレルギ一性浮腫では血管壁透過性の亢進がみられる。

d: 炎症によって体腔に貯留した液体は浸出液とよばれる。

e: 漏出液のタンパク濃度は浸出液に比べて高い。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第11問

細胞の電気活動について正しいのはどれか。(人体の機能と構造)

a: 静止状態では細胞外に対し細胞内は正に帯電している。

b: 静止膜電位の発生には主にCl-が関与する。

c: 活動電位の発生には主にNa+が関与する。

d: 細胞内外の電位差が減少することを脱分極という。

e: 細胞が電気的興奮を生じる最低の刺激を不応期という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第12問

平滑筋によって行われる運動はどれか。(人体の機能と構造)

a: 胃の嬬動

b: 膀胱の収縮

c: 手指の屈曲

d: 呼 吸

e: 心臓の拍動

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第13問

脈圧を増大させるのはどれか。(人体の機能と構造)

1: 心拍数増加

2: 静脈灌流量減少

3: 1回心拍出量増加

4: 心筋収縮性低下

5: 動脈壁コンプライアンス増加

国試第20回午前:第14問

循環系について正しいのはどれか。(人体の機能と構造)

a: 末梢の動脈間にみられる吻合枝を終動脈という。

b: 心臓から拍出された血液が末梢に到達して脈拍として触れる。

c: 2つの毛細血管網の間に位置する動脈を門脈という。

d: 頚動脈洞には血圧を感知する圧受容器が備わっている。

e: 血管の平滑筋には交感神経が分布している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第15問

血管外に遊走したマクロフアージになるのはどれか。(人の構造と機能)

1: 好中球

2: 好酸球

3: 奸塩基球

4: リンパ球

5: 単 球

国試第20回午前:第16問

健常人でも尿中に常時排泄されているのはどれか。(人の構造及び機能)

1: K+

2: 赤血球

3: アミノ酸

4: グルコース

5: グロブリン

国試第20回午前:第17問

下垂体の内分泌機能を調節する中枢がある部位はどれか。(人の構造及び機能)

1: 大脳皮質

2: 視床下部

3: 小脳

4: 中 脳

5: 延 髄

国試第20回午前:第18問

液性免疫の説明はどれか。(臨床免疫学)

1: 活性化したB細胞が形質細胞に分化して抗体を産生する。

2: 肥満細胞がヒスタミンを放出し炎症を引き起こす。

3: 血流中に放出されたホルモンが組織の抵抗力を上昇させる。

4: 細胞傷害性(キラー)T細胞が感染した細胞を破壊する。

5: 好中球が体内に侵入した微生物を貪食する。

国試第20回午前:第19問

誤っているのはどれか。(人の構造及び機能)

1: 体液は成人体重の60%を占める。

2: 細胞外水分量は体液の60%を占める。

3: 静脈圧の上昇によって浮腫が生じる。

4: 血漿膠質浸透圧の低下によって浮腫が生じる。

5: リンパ管の閉塞によって浮腫が生じる。

国試第20回午前:第20問

正しいのはどれか。(病理学)

a: 感染のおそれのある創には一次縫合が適する。

b: 糖質コルチコイド(ステロイド薬)は創傷治癒を促進する。

c: 汚染された挫滅創には壊死組織切除を行う。

d: 膠原綿維は細胞外基質の成分である。

e: 糖尿病患者で創傷治癒が遅延する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第21問

ARDS(急性呼吸窮迫症候群)について正しいのはどれか。(呼吸器学)

a: 初期からPaCO2が上昇する。

b: 酸素吸入療法が有効である。

c: 肺コンプライアンスが減少する。

d: 血管壁透過性が亢進する。

e: PaO2/FiO2が200mmHg以下である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第22問

%肺活量が80%以下となる疾患はどれか。(呼吸器学)

1: 間質性肺炎

2: び慢性汎細気管支炎

3: 気管支喘息

4: 睡眠時無呼吸症候群

5: 肺気腫

国試第20回午前:第23問

大動脈瘤について正しいのはどれか。(循環器学)

1: 手術は人工血管を用いたバイパス術が基本である。

2: 胸腹部大動脈瘤手術合併症の対麻痺は脳梗塞が原因である。

3: 解離性大動脈瘤は血管外膜の亀裂によって生じる。

4: 急性大動脈解離ではIABPが禁忌である。

5: 腎動脈下腹部大動脈瘤の手術には人工心肺装置が必要である。

国試第20回午前:第24問

術後肺動脈血栓塞栓症の予防として適切でないのはどれか。(循環器学)

1: 早期離床

2: 弾性ストッキングの着用

3: 両下肢の間欠的圧迫装置の着用

4: 両下肢の挙上

5: 下肢静脈からの輸液

国試第20回午前:第25問

チアノーゼを主徴とする心疾患はどれか。(循環器学)

1: ファロー四徴症

2: 僧帽弁狭窄症

3: 三尖弁閉鎖不全症

4: 動脈管開存症

5: 心房中隔欠損症

国試第20回午前:第26問

直ちに治療を行わないと致死的となる不整脈はどれか。(循環器学)

a: 心房性期外収縮

b: 心室頻拍

c: 心室細動

d: 第1度房室ブロック

e: 右脚ブロック

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第27問

ホルモンの分泌低下によって生じる疾患はどれか。(代謝・内分泌学)

1: 先端巨大症

2: クッシング症候群

3: バセドウ病

4: 原発性アルドステロン症

5: アジソン病

国試第20回午前:第28問

内分泌腺と分泌されるホルモンとの組み合わせで正しいのはどれか。(代謝・内分泌学)

a: 下垂体前葉 ソマトスタチン

b: 下垂体後葉 オキシトシン

c: 甲状腺 サイロキシン

d: 副腎皮質 アンドロゲン

e: 副腎髄質 エストロゲン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第29問

呼吸筋麻痺が理由で人工呼吸療法の適応となる疾患はどれか。(呼吸器学)

a: アルツハイマー病

b: ギラン・バレー症候群

c: 重症筋無力症

d: 筋萎縮性側索硬化症

e: パーキンソン病

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第30問

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に有効な消毒薬はどれか。(滅菌・消毒学)

a: グルタールアルデヒド

b: 塩化ベンザルコニウム

c: クロルヘキシジン

d: 次亜塩素酸ナトリウム

e: ポビドンヨード

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第31問

血液を介して感染するのはどれか。(病理学)

a: HIV(ヒト免疫不全ウイルス)

b: ポリオウイルス

c: A型肝炎ウイルス

d: B型肝炎ウイルス

e: C型肝炎ウイルス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第32問

慢性腎不全について正しいのはどれか。(腎臓・泌尿器学)

1: 慢性透析患者数は年々減少している。

2: 透析患者は除水されるために多血症を呈する。

3: 透析合併症として二次性副甲状腺機能亢進症がある。

4: 透析患者は低リン血症を呈する。

5: 透析患者は低タンパク食を摂取し続けなければならない。

国試第20回午前:第33問

腎後性腎不全の原因はどれか。(腎臓・泌尿器学)

a: 膀胱腫瘍

b: 出血

c: 脱水

d: 腎毒性抗菌薬

e: 両側尿管閉塞

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第34問

腎臓について誤っているのはどれか。(腎臓・泌尿器学)

1: 糸球体濾過は血管壁内外の圧差によって行われる。

2: 原尿に含まれる水の約99%は再吸収される。

3: ヘンレ係蹄では浸透圧勾配が形成させる。

4: アルドステロンの作用によってNa+が排泄される。

5: 抗利尿ホルモンの作用によって水が再吸収される。

国試第20回午前:第35問

透析用の鎖骨下静脈カテーテルを挿入する際に発生する合併症はどれか。(腎臓・泌尿器学)

a: 縦隔血腫

b: 気 胸

c: 敗血症

d: 上大静脈症候群

e: 不整脈

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第36問

糖質コルチコイド(ステロイド薬)が有効な疾患はどれか。(消化器学)

a: ウイルソン病

b: 潰瘍性大腸炎

c: クローン病

d: 腸結核

e: 胃潰瘍

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第37問

消化器疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。

a: 食道静脈瘤 肝硬変

b: 食道炎 胃液逆流

c: 胃潰瘍 ピロリ菌

d: 胆石症 高尿酸血症

e: 大腸癌 内痔核

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第38問

DICについて誤っているのはどれか。(血液学)

1: 血漿フィブリノーゲンが増加する。

2: 血中血小板数が減少する。

3: 血管内凝固が亢進する。

4: プロトロンビン時間が延長する。

5: 治療に抗凝固薬が用いられる。

国試第20回午前:第39問

血小板について正しいのはどれか。(血液学)

a: 巨核球から産生される。

b: 有核である。

c: 大きさは8~10μmである。

d: 寿命は約10日である。

e: 血中の数は10~40万/μlである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第40問

汎血球減少症を示すのはどれか。(血液学)

a: 骨髄線維症

b: 腎性貧血

c: 鉄欠乏性貧血

d: サラセミア

e: 再生不良性貧血

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第41問

麻酔器本体の構成要素でないのはどれか。(麻酔学)

1: 流量計

2: 気化器

3: ガス遮断装置

4: 酸素フラッシュ

5: カプノメータ

国試第20回午前:第42問

麻酔薬とその分類との組み合わせで誤っているのはどれか。(臨床薬理学)

1: チオペンタール 静脈麻酔薬

2: プロカイン 筋弛緩薬

3: フェンタニル 麻薬

4: セボフルラン 揮発性麻酔薬

5: 亜酸化窒素 ガス麻酔薬

国試第20回午前:第43問

AED(自動体外式除細動器)について正しいのはどれか。(集中治療学)

a: 使用時には意識がないことを確認する。

b: 心肺蘇生をあわせて行う必要がある。

c: 心静止(asystole)に使用できる。

d: 除細動パッドは1か所に装着する。

e: 心房細動に使用できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第44問

機械的陽圧換気について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)

a: 胸腔内圧は吸気時に上昇する。

b: 人工呼吸器の呼気弁は吸気時に開く。

c: 呼出を促進するため呼気時に陰圧を付加する。

d: 圧規定換気ではリークがあると吸気時間が短縮する。

e: 量規定換気ではリークがあると換気量が減少する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第45問

動脈血pH 7.25、PaCO2 38mmHg、HCO3- 16mEq/?の患者の酸塩基平衡で正しいのはどれか。(呼吸器学)

1: 呼吸性アシドーシス

2: 呼吸性アルカローシス

3: 代謝性アシドーシス

4: 代謝性アルカローシス

5: 呼吸性アシドーシスと代謝性アシドーシスの共存

国試第20回午前:第46問

日和見感染症の病原体となりやすいのはどれか。(病理学)

a: カンジダ

b: サイトメガロウイルス

c: 緑膿菌

d: 大腸菌

e: 溶血性レンサ球菌

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第47問

消毒・滅菌について正しいのはどれか。(滅菌・消毒学)

a: 内視鏡には高圧蒸気滅菌が適している。

b: 酸化エチレンガス滅菌は約60分で完了する。

c: 紫外線は手術用手洗い水の殺菌に用いられる。

d: 放射線滅菌にはガンマ線を用いる。

e: 消毒用エタノールは細菌芽胞に有効である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第48問

感染とその対策について誤っているのはどれか。(滅菌・消毒学)

1: 手指を介した接触感染が院内感染経路として最も多い。

2: 血液汚染物に接触した場合は手袋を装着していても手指消毒が必要である。

3: 手指に目に見える汚染がある場合は石けんと流水による手洗いを行う。

4: 1回の診察行為に対し1回の手洗いが原則である。

5: 使用済み注射針はリキヤップをして捨てる。

国試第20回午前:第49問

体温について誤っているのはどれか。(集中治療学)

1: 体温調節中枢は延髄にある。

2: 健常人の体温の日内変動は1°C程度である。

3: 全身麻酔時には体温は環境に依存する。

4: 膀胱温は深部温の指標である。

5: 肺動脈カテーテルは血液温度を連続的に測定できる。

国試第20回午前:第50問

正しい組合せはどれか。(生体計測装置学)

a: 電気量 クーロン

b: エネルギー ワット

c: 磁 束 テスラ

d: 光 束 ルーメン

e: 電気的コンダクタンス ジーメンス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第51問

計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)

1: 周波数特性 フィルタ

2: 入力インピーダンス 最大出力電圧

3: 感度 入出力比

4: 分解能 量子化誤差

5: 確 度 誤差限界

国試第20回午前:第52問

生体用金属電極について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a: 電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。

b: 電極接触インピーダンスは周波数が高くなると増加する。

c: 電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。

d: 新しい金属電極はエージングされた金属電極と比べて基線の変動が大きい。

e: 電極で発生する分極電圧は金属の種類によって異なる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第53問

心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1: 入力電圧は数μV~300μVである。

2: 周波数帯或はDC~Hz である。

3: 標準感度は10mm/mVである。

4: 標準の導出法として国際10/20法が用いられる。

5: 増幅器はCMRRの低いものが用いられる。

国試第20回午前:第54問

心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a: 心電図の波形取り込み速度を表している。

b: 入力インピーダンスに比例する。

c: 入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。

d: 増幅器の低域遮断周波数に反比例する。

e: 大きくすると高い周波数成分は減衰する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第55問

脳波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: 脳波計の入カインピーダンスは10kΩ程度である。

2: 標準感度は50μV/5mmである。

3: 商用交流からの静電誘導は雑音の原因となる。

4: 移動平均法は筋電図の除去に利用される。

5: 導出電極は円板状皿電極が用いられる。

国試第20回午前:第56問

観血的血圧計測法はどれか。(生体計測装置学)

1: カテーテル法

2: 聴診法

3: トノメトリー法

4: 容積補償法

5: オシロメトリック法

国試第20回午前:第57問

超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a: パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。

b: パルスドプラ法には測定可能な速度に上限がある。

c: 連続波ドプラ法は距離分解能を有する。

d: カラードプラ法ではエイリアシングが発生しない。

e: カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第58問

パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

a: Lambert-Beerの法則を用いて測定する。

b: オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。

c: 脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。

d: 動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。

e: 受光部にLEDを用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第59問

PO2電極について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: ポーラログラフィの原理を用いる。

2: 白金電極表面の電圧を計測する。

3: 陽極にAg-AgCl電極を用いる。

4: 酸素ガス透過膜としてポリプロピレン膜を用いる。

5: クラーク電極とよばれる。

国試第20回午前:第60問

誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)

1: 電子体温計 サーミスタ

2: 鼓膜体温計 サーモパイル

3: サーモグラフ CdS

4: 皮膚温度計 熱電対

5: 深部体温計 ヒータ

国試第20回午前:第61問

超音波の性質として正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1: 骨の固有音響インピーダンスは筋肉より小さい。

2: 脂訪中での音速は筋肉中より大きい。

3: 気体中での減衰は脂肪中より小さい。

4: 組織中での減衰は高周波ほど大きい。

5: 血球からの反射は骨からの反射より大きい。

国試第20回午前:第62問

エックス線CTについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a: CT値とはエックス線の吸収率の相対値である。

b: シンチレーション検出器が用いられる。

c: ヘリカル方式によって撮影時間が短縮される。

d: 無侵襲な計測である。

e: 代謝機能を画像化できる

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第63問

PETについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a: 放射性医薬品から放出された電子線を検出して画像化する。

b: 細胞の糖代謝を測定している。

c: SPECTCTで用いる核種よりポジトロン核種の半減期は短い。

d: ポジトロン発生装置にサイクロトロンが用いられる。

e: 被爆量はエックス線CT検査より大きい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第64問

自動血球計数装置について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: 赤血球数の測定にはオームの法則が用いられる。

2: 平均赤血球容積が得られる。

3: ヘモグロビン量が得られる。

4: ヘマトクリット値が得られる。

5: 濃縮した血液検体が用いられる。

国試第20回午前:第65問

装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

1: 超音波凝固切開装置 キャビテーション

2: 電気メス 電磁障害

3: 人工呼吸器 圧損傷

4: 心臓ペースメーカ 熱 傷

5: 高気圧治療装置 減圧症

国試第20回午前:第66問

電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1: 切開作用には断続波を用いる。

2: 対極板はアクティブ電極である。

3: フローティング形でも分流熱傷は発生する。

4: 神経・筋刺激低減のために出力回路にコイルを挿入している。

5: キャリブレーションには5Ωの負荷抵抗を用いる。

国試第20回午前:第67問

AED(自動体外式除細動器)について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

1: 医療機関以外にも設置できる。

2: 医師、救急救命士以外でも使用できる。

3: 通電パッドは心電図の電極を兼ねる。

4: 心電図から心室細動を自動的に認識する。

5: 通電時に操作者は通電パッドを手で押し当てる。

国試第20回午前:第68問

植込み型心臓ペースメーカのペーシング不全の原因とならないのはどれか。(医用治療機器学)

1: 閾値低下

2: 電極脱離

3: リード線断線

4: 電磁波干渉

5: 電池消耗

国試第20回午前:第69問

フィンガポンプとシリンジポンプについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: フィンガポンプはチューブを順次圧迫して薬液を送り出す。

b: フィンガポンプの滴下センサには可視光線が用いられる。

c: シリンジポンプにはフリーフローは発生しない。

d: 微少流量の薬液投与にはフィンガポンプの方が適している。

e: 塩化ビニル吸着性薬剤の投与にはシリンジポンプの方が適している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第70問

超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 乾燥した術野で使用する。

b: 鋭利な切開能が特徴である。

c: 先端チップの振動幅は100~300μmである。

d: 対極板は不要である。

e: 10MHz程度の超音波振動を用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第71問

Nd:YAGレーザについて誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

1: YAG結晶中のNdイオンがレーザ光を放出する。

2: レーザ媒質の励起は光で行う。

3: 出力光の基水波は近赤外線である。

4: 出力光は石英ファイバで伝送できる。

5: CO2レーザと比較して光侵達長が小さい。

国試第20回午前:第72問

超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 20~200kHzの超音波が使用される。

b: 摩擦による発熱で凝固切開する。

c: カテーテル操作で血管内に挿入する。

d: 組織の剥離には適さない。

e: 血管の凝固切離はできない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第73問

腹腔鏡外科手術について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

a: 腹腔へのアクセスにトラカールを用いる。

b: 全身麻酔で施行する。

c: 電子内視鏡を利用する。

d: 開腹手術に比べ深部静脈血栓症のリスクが低い。

e: 気腹ガスとして亜酸化窒素を用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第74問

ハイパーサーミア(癌温熱療法)について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: RF容量結合型では1枚の電極で加湿する。

b: マイクロ波加湿法は深在性腫瘍の治療に適している。

c: 加温目標は50°Cである。

d: 放射線治療との併用効果がある。

e: 全身加温法には体外循環を用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第75問

冷凍手術器について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1: 常温高圧型の冷却原理はジュール・トムソン効果である。

2: 常温高圧型の冷凍手術器本体には断熱構造が不可欠である。

3: 常温高圧型は大きな病変の破壊に適している。

4: 二酸化炭素は低温常圧型における冷却剤としで使用される。

5: 液体窒素の自然蒸発は1日に0.1%程度である。

国試第20回午前:第76問

正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: ベンチテストは定期的に行う必要がある。

2: 初期故障は主に使用者に原因がある。

3: 生命維持管理装置の定期点検の頻度は法令で定められている。

4: 故障率の時間的な変化が比較的少ないのは偶発故障期間である。

5: 終業点検とは機器を廃棄する際の安全性の点検のことである。

国試第20回午前:第77問

診療でミスがあったが、患者に危害が及ばなかった状態を意味する用語はどれか。(医用機器安全管理学)

1: アクシデント

2: ニアミス

3: ヒューマンエラー

4: リスクマネージメント

5: インフオームドコンセント

国試第20回午前:第78問

各種エネルギーの安全限界で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 商用交流1秒間通電による離脱限界電流は1mAである。

b: 高周波電流による眼障害限界は1W/cm2である。

c: 超音波による生殖細胞への安全限界は1W/cm2である。

d: 1kHzを超える漏れ電流の許容値は1kHzの倍数分だけ多い。

e: 患者装着部の熱傷安全限界は41°Cである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第79問

レーザの安全で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: レーザ保護眼鏡の性能はレーザ光の最高出力で測る。

b: CO2レーザ照射中は手術野周囲の組織を濡れガーゼで覆う。

c: レーザ光路の確認のため照明は暗くする。

d: レーザ治療中は発生ガスが漏れないように部屋を密閉する。

e: 拡散レーザ光を早く検出するため、手術室の床は光沢性のタイル張りとする。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第80問

手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: ディスポーザブル対極板を回収しで保管した。

b: 電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。

c: 併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。

d: 原因究明が終るまで患者を手術室にとどめた。

e: 患者の許可を得て熱傷部位の写真を撮った。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第81問

JIS T 0601-1 の規定で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 永久設置形機器には商用電源に接続されない機器も含まれる。

2: 補強絶縁は絶縁の機能を強化して単独で用いる。

3: 接触可能金属部は工具を使わずに接触できる金属部分である。

4: 高電圧は交流では500Vを超える電圧をいう。

5: 安全特別低電圧は商用電源を変圧した60Vを越えない電圧をいう。

国試第20回午前:第82問

機器の一部分だけの電源を入れることを意味する図記号はどれか。 (医用機器安全管理学)

20AM82-0

国試第20回午前:第83問

医用電気機器の漏れ電流について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 患者漏れ電流Iは装着部から患者を介して大地に流れる。

2: 患者漏れ電流IIはF形絶縁装着部に現れた電源電圧によって流れ る。

3: 患者漏れ電流IIIは信号入出力部に現れた電源電圧によって流れる。

4: 外装漏れ電流は装着部から機器外装に流れる。

5: 接地漏れ電流は患者を介して保護接地線に流れる。

国試第20回午前:第84問

電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 接地漏れ電流は電源プラグを正極性として最大値を測定値とする。

b: 絶縁外装の機器は外装漏れ電流を測定する必要がない。

c: B形装着部の患者漏れ電流IIIは測定する必要がない。

d: 患者測定電流は測定端子を装着部の2本のリード線につないで測定する。

e: 医用機器の定格電力は通常出力状態における平均消費電力である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第85問

取扱説明書に記載されないのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 機器の理解に必要な原理

2: 据え付けの実際

3: 使用前の準備

4: 定期的に実施すべき点検

5: 内部故障の修理方法

国試第20回午前:第86問

医療ガスと副作用との組み合わせで誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 酸素 未熟児網膜症

2: 二酸化炭素 肝機能障害

3: 亜酸化窒素 造血機能低下

4: 揮発性麻酔薬 心血管系抑制

5: 酸化エチレン 気道粘膜損傷

国試第20回午前:第87問

医療ガス安全・管理委員会の設置規準について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 委員長は医療ガスに関する専門家であること

2: 実施責任者は薬剤師又は臨床工学技士であること

3: 監督責任者は実施責任者の中から選任すること

4: 半年に一回定期的に委員会を開催すること

5: 保守点検の記録は2年間保存すること

国試第20回午前:第88問

図のように接続された測定系の信頼度に最も近い値はどれか。ただし、図中の数値はそれぞれの測定器の信頼度を示す。(医用機器安全管理学)

20AM88-0

1: 0.2

2: 0.4

3: 0.6

4: 0.8

5: 0.9

国試第20回午前:第89問

正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 静電シールド内に電磁障害源が置かれる場合には、遮へい導体は接地する。

b: 心電計の誘導コードに用いるシールド線は高周波に限りシールド効果がある。

c: 心電図モニタリング中の患者に電気毛布を使用するときは、身体の下に導電性のシーツを敷く。

d: ペースメーカ装着患者は頭部MRI検査を受けられる。

e: 電気メスとIABPを同時に使用するときには、トリガ信号として動脈圧波形を用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第90問

臨床工学技士が行えない業務はどれか。(医用機器安全管理学)

1: 酸素吸入用鼻カニューレ先端部の身体への接続

2: 血液浄化装置の穿刺針の内シヤントヘの穿刺

3: 気管チューブの気管内への挿入

4: 生命維持管理装置の導出電極の患者皮膚への接続

5: 生命維持管理装置に組み込まれた心電計の監視