臨床工学技士としての倫理に反する行為はどれか。(医学概論・関係法規)
1: 米国で使用されている医療機器についてインターネッドで調べた。
2: 看護師に依頼され病院内の勉強会で人工呼吸の操作法を説明した。
3: 電車の中で同僚が患者の治療経過を話し出したのでその揚で制止した。
4: 患者データの入った電子媒体を紛失したので上司に報告した。
5: 信頼できる患者会の代表に頼まれ手術患者の住所録を一週間貸し出した。
症例対照研究で正しいのはどれか。(公衆衛生学)
1: コホート研究に比べて費用がかかる。
2: コホート研究に比べて調査期間が長期になる。
3: 罹患率が計算できる。
4: 罹患率の低い疾患に適している。
5: 前向き研究である。
現在の我が国における社会保障について正しいのはどれか。(公衆衛生学)
1: 国民一人当たりの年間医療費は50万円を超えている。
2: 入院医療費は入院外医療費の約2倍である。
3: 65歳以上の一人当たりの年間医療費は65歳未満の約4倍である。
4: 国民医療費の国民所得に対する割合は15%以上である。
5: 傷病別医療費で最も多いのは悪性新生物である。
人工心肺装置の操作を行うことができるのはどれか。(医学概論・関係法規)
a: 診療放射線技師
b: 薬剤師
c: 看護師
d: 臨床工学技士
e: 救急救命士
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
受動喫煙の防止について規定している法律はどれか。(公衆衛生学)
1: 母子保健法
2: 健康増進法
3: 老人保健法
4: 地域保健法
5: 国民健康保険法
薬事法で規定されていないのはどれか。(医学概論・関係法規)
1: 医薬品
2: 化粧品
3: 健康食品
4: 医療機器
5: 医薬部外品
栄養素とその欠乏症との組み合わせで正しいのはどれか。(病理学)
a: カロチン 夜盲症
b: 葉酸 貧血
c: ビタミンC 不妊症
d: ビタミンB12 脚気
e: ビタミンD 骨軟化症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
薬物の効果発現が最も速いのはどれか。(臨床薬理学)
1: 経口投与
2: 直腸内投与
3: 筋肉内注射
4: 静脈内注射
5: 皮下注射
正しいのはどれか。(病理学)
a: 毛細血管内圧の低下は浮腫の原因となる。
b: 毛細血管から濾過された液体の一部はリンパ管に吸収される。
c: アレルギ一性浮腫では血管壁透過性の亢進がみられる。
d: 炎症によって体腔に貯留した液体は浸出液とよばれる。
e: 漏出液のタンパク濃度は浸出液に比べて高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正しいのはどれか。(病理学)
a: 感染のおそれのある創には一次縫合が適する。
b: 糖質コルチコイド(ステロイド薬)は創傷治癒を促進する。
c: 汚染された挫滅創には壊死組織切除を行う。
d: 膠原綿維は細胞外基質の成分である。
e: 糖尿病患者で創傷治癒が遅延する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液を介して感染するのはどれか。(病理学)
a: HIV(ヒト免疫不全ウイルス)
b: ポリオウイルス
c: A型肝炎ウイルス
d: B型肝炎ウイルス
e: C型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
麻酔薬とその分類との組み合わせで誤っているのはどれか。(臨床薬理学)
1: チオペンタール 静脈麻酔薬
2: プロカイン 筋弛緩薬
3: フェンタニル 麻薬
4: セボフルラン 揮発性麻酔薬
5: 亜酸化窒素 ガス麻酔薬
日和見感染症の病原体となりやすいのはどれか。(病理学)
a: カンジダ
b: サイトメガロウイルス
c: 緑膿菌
d: 大腸菌
e: 溶血性レンサ球菌
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
生体用金属電極について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: 電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。
b: 電極接触インピーダンスは周波数が高くなると増加する。
c: 電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。
d: 新しい金属電極はエージングされた金属電極と比べて基線の変動が大きい。
e: 電極で発生する分極電圧は金属の種類によって異なる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
観血的血圧計測法はどれか。(生体計測装置学)
1: カテーテル法
2: 聴診法
3: トノメトリー法
4: 容積補償法
5: オシロメトリック法
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
b: パルスドプラ法には測定可能な速度に上限がある。
c: 連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
d: カラードプラ法ではエイリアシングが発生しない。
e: カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
a: Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b: オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c: 脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d: 動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e: 受光部にLEDを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
PO2電極について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: ポーラログラフィの原理を用いる。
2: 白金電極表面の電圧を計測する。
3: 陽極にAg-AgCl電極を用いる。
4: 酸素ガス透過膜としてポリプロピレン膜を用いる。
5: クラーク電極とよばれる。
誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1: 電子体温計 サーミスタ
2: 鼓膜体温計 サーモパイル
3: サーモグラフ CdS
4: 皮膚温度計 熱電対
5: 深部体温計 ヒータ
エックス線CTについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: CT値とはエックス線の吸収率の相対値である。
b: シンチレーション検出器が用いられる。
c: ヘリカル方式によって撮影時間が短縮される。
d: 無侵襲な計測である。
e: 代謝機能を画像化できる
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
フィンガポンプとシリンジポンプについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a: フィンガポンプはチューブを順次圧迫して薬液を送り出す。
b: フィンガポンプの滴下センサには可視光線が用いられる。
c: シリンジポンプにはフリーフローは発生しない。
d: 微少流量の薬液投与にはフィンガポンプの方が適している。
e: 塩化ビニル吸着性薬剤の投与にはシリンジポンプの方が適している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
診療でミスがあったが、患者に危害が及ばなかった状態を意味する用語はどれか。(医用機器安全管理学)
1: アクシデント
2: ニアミス
3: ヒューマンエラー
4: リスクマネージメント
5: インフオームドコンセント
各種エネルギーの安全限界で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a: 商用交流1秒間通電による離脱限界電流は1mAである。
b: 高周波電流による眼障害限界は1W/cm2である。
c: 超音波による生殖細胞への安全限界は1W/cm2である。
d: 1kHzを超える漏れ電流の許容値は1kHzの倍数分だけ多い。
e: 患者装着部の熱傷安全限界は41°Cである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a: ディスポーザブル対極板を回収しで保管した。
b: 電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。
c: 併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。
d: 原因究明が終るまで患者を手術室にとどめた。
e: 患者の許可を得て熱傷部位の写真を撮った。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a: 接地漏れ電流は電源プラグを正極性として最大値を測定値とする。
b: 絶縁外装の機器は外装漏れ電流を測定する必要がない。
c: B形装着部の患者漏れ電流IIIは測定する必要がない。
d: 患者測定電流は測定端子を装着部の2本のリード線につないで測定する。
e: 医用機器の定格電力は通常出力状態における平均消費電力である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a: 静電シールド内に電磁障害源が置かれる場合には、遮へい導体は接地する。
b: 心電計の誘導コードに用いるシールド線は高周波に限りシールド効果がある。
c: 心電図モニタリング中の患者に電気毛布を使用するときは、身体の下に導電性のシーツを敷く。
d: ペースメーカ装着患者は頭部MRI検査を受けられる。
e: 電気メスとIABPを同時に使用するときには、トリガ信号として動脈圧波形を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e