医の倫理について誤っているのはどれか。
1: 患者と医療従事者は対等の立場である。
2: 患者の個人的秘密は固く守らなければならない。
3: 患者は肉体のみならず精神的にも弱い立場にあると知るべきである。
4: 患者の職場の上司に対しては診療記録を開示しなければならない。
5: 未成年者であっても患者の意志は尊重すべきである。
ヘルシンキ宣言の内容として正しいのはどれか
a: 医薬品の安全基準
b: 安楽死の適応
c: 人工妊娠中絶の適応
d: インフォームドコンセントの指針
e: 医学的実験の指針
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
厚生労働大臣が与える資格でないのはどれか。
1: 獣医師
2: 歯科医師
3: 助産師〈婦〉
4: 薬剤師
5: 管理栄養士
我が国の粗死亡率で最も多いのはどれか。
1: 悪性新生物
2: 不慮の事故
3: 肺炎および気管支炎
4: 心疾患
5: 脳血管疾患
医師の指示を得て臨床工学技士が行える行為はどれか。
1: 体内式ペースメーカの装着
2: 血液浄化装置の穿刺針のシヤントヘの接続
3: 気管挿管
4: エックス線撮影
5: 気管切開
感染症について正しい組合せはどれか。
1: 検疫感染症 ――― 国内に常在しない
2: 外来伝染病 ――― 入院を必要としない
3: 日和見感染 ――― 季節的に流行する
4: 新興感染症 ――― 新興国においてみられる
5: 指定感染症 ――― 指定された医療機関に隔離される
環境問題について正しいのはどれか。
1: カドミウムは水俣病の原因となる。
2: フロンはオゾン層を破壊する。
3: 二酸化炭素は酸性雨の原因となる。
4: PCB(ポリ塩化ビフェニル)は珪肺症の原因となる。
5: ダイオキシンは温室効果をもたらす。
急性炎症の四主徴でないのはどれか。
1: 肥 厚
2: 発 赤
3: 腫 脹
4: 灼熱感
5: 疼 痛
誤っているのはどれか。
1: 充血は細動脈の拡張によって起こる。
2: うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3: 虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4: 止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5: 内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。
直接型ビリルビンが血中で増加する病態はどれか。
1: 溶 血
2: 新生児黄疸
3: 胆管閉塞
4: チアノーゼ
5: 慢性腎不全
Ⅳ型(遅延型)アレルギーに分類されるのはどれか。
1: 気管支喘息
2: 溶連菌感染後糸球体腎炎
3: ツベルクリン反応
4: じん麻疹
5: 血液型不適合輸血
麻薬性鎮痛薬について正しいのはどれか。
a: 作用点はドパミン受容体である。
b: 鎮咳作用を有する。
c: 平滑筋攣縮作用を有する。
d: 便秘を起こす。
e: 錐体外路症状を起こす。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
薬剤の作用について誤っているのはどれか。
1: テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2: モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3: ヘパリンにはトロンビンの酵素活性阻害作用がある。
4: プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5: リドカインには抗不整脈作用がある。
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1: 高さは心臓に合わせる。
2: 加圧バックは3気圧に設定する。
3: 導管内に凝血ができると波形がなまる。
4: 気泡は共振やなまりの原因となる。
5: 導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
赤外線サーモグラフィについて正しいのはどれか。
a: 非接触型の装置の検出器には液晶プレートを用いる。
b: 赤外線のスペクトル強度はレイリー・ジーンズの式で表される。
c: 生体から放射されるエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。
d: 赤外線検出器はその特性によって検出波長が異なる。
e: 皮膚表面の温度分布を計測する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
呼吸機能検査について誤っているのはどれか。
1: ニューモタコグラフは流量抵抗ヘッドと差圧トランスデューサとで構成される。
2: フローボリューム曲線は末梢気道の閉塞性を調べるのに有効である。
3: 肺コンプライアンスは気流センサと圧力センサとを用いて計測する。
4: 胸腔内圧は食道内圧測定用バルーンを用いて計測する。
5: 気道抵抗はスパイログラムを用いて計測する。
血圧波形を計測できるのはどれか。
1: 聴診法
2: カフ振動法
3: 超音波法
4: 容積振動法
5: 容積補償法
エックス線CTについて正しいのはどれか。
a: CTナンバーでは空気を-1000、骨を1000とする。
b: 組織中で散乱されたエックス線を検出する。
c: 検出部にはコリメータが使用されている。
d: 脳内の血流分布を画像化できる。
e: ヘリカルスキャンでは被検者台を連続的にスライドさせる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
動脈血ガス分析装置に用いられる測定電極はどれか。
a: pHガラス電極
b: クラーク電極
c: 液体膜電極
d: 重炭酸イオン電極
e: 銀-塩化銀電極
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
臨床工学技士の役割として適切でないのはどれか。
1: 生命維持管理装置を通じての臨床への技術提供
2: 臨床検査機器の保守管理
3: 導入するME機器・技術の工学的評価
4: 院内医療従事者に対するME教育
5: 臨床生理機能検査機器の操作
健常成人男性の電撃に対する生体反応で正しいのはどれか。
a: ミクロショックで心室細動を起こす電流値はマクロショックの最小感知電流の1/1000である。
b: マクロショックで心室細動を起こす電流値はミクロショックの1万倍である。
c: 離脱限界電流は5mA程度である。
d: 商用交流の周波数付近で最も反応しやすい。
e: 心電波形の受攻期に電気的刺激が加わると心室細動に移行しやすくなる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
各種エネルギーの生体に対する作用で誤っているのはどれか。
a: 超音波の照射エネルギーが1W/cm2を超えるとキャビテーションを起こす。
b: がん組織を42.5°C以上に加温すると壊死が生じる。
c: レーザ光以外の可視光線でも網膜損傷が起こる。
d: 細胞分裂が盛んな組織では放射線の感受性が高い。
e: 短時間でも3Tの磁界を生体に作用させるとがんが発生する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
病院電気設備の安全基準について正しいのはどれか。
a: 等電位接地はミクロショック防止のための設備である。
b: 医用接地センターには10Ω以下の接地抵抗を持つ接地極を設ける。
c: 生命維持管理装置用の非常電源として一般非常電源を用いる。
d: 非接地配線方式はミクロショック防止に役立つ。
e: 集中治療室には必要に応じて瞬時特別非常電源を設ける。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
電気的安全性の測定について正しいのはどれか。
a: 漏れ電流測定用電圧計の入力インピーダンスは100kΩ以上であればよい。
b: 漏れ電流測定用電圧計の精度は誤差が10%以下であればよい。
c: 測定用電源ボックスを用いて電源導線1本の断線を模擬できる。
d: 漏れ電流の測定のためディジタルテスタを用いてもよい。
e: EPRシステムでは接地センターと金属物体間の電位差は20mV以下であればよい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e