57歳の男性。視床出血後に表在感覚と深部感覚との障害を認める。運動麻痺は認めない。この患者に行う知覚再教育で誤っているのはどれか。
1: 開眼で代償させる。
2: 運動や動作は可能な限りゆっくり行う。
3: 15分程度の知覚再教育を一日に数回行う。
4: 識別素材を固定し、患側手を動かして識別させる。
5: 書字の際に、筆記具と手との接触個所で筆記具の特徴を感じさせる。
心電図を示す。この患者に最も生じやすいのはどれか。
1: 脳出血
2: 脳血栓
3: 脳塞栓
4: ラクナ梗塞
5: くも膜下出血
肩手症候群に対する治療介入で誤っているのはどれか。
1: 温熱療法を併用する。
2: 肩関節の可動域訓練を行う。
3: 手指と手関節との可動域訓練を行う。
4: 肩関節亜脱臼にアームスリングを使用する。
5: 手指に発赤を認めた場合は可動域訓練は禁忌である。
Wallenberg症候群の嚥下障害への対応について誤っているのはどれか。
1: 病巣側への頸部回旋での直接訓練
2: 頸部伸展位での直接訓練
3: Shaker(シャキア)法
4: Mendelsohn手技
5: バルーン拡張法
70歳の女性。右利き。高血圧性脳出血。急性期の頭部CTを示す。この患者で最も出現しにくいのはどれか。
1: 片麻痺
2: 失語症
3: 感覚障害
4: 運動維持困難
5: 中枢性顔面神経麻痺
発症後3時間での脳梗塞の検出に有用なMRI撮像法はどれか。
1: FLAIR像
2: T1強調像
3: T2強調像
4: T2*(スター)強調像
5: 拡散強調像
車椅子からの立ち上がり時に、後方重心となり介助を要する脳卒中片麻痺患者への対応で正しいのはどれか。
1: 立ち上がる前に車椅子に深く座らせる。
2: 両足の内側を密着させる。
3: 足部は膝の位置より後方に引かせる。
4: 天井を見るように指示する。
5: 介助者がズボンを持って上に引き上げる。
82歳の男性。右利き。突然の意識消失のため救急搬入された。入院後意識は回復した。発症後2時間のMRI拡散強調像を示す。今後この患者に生じる可能性の高い症状はどれか。
1: 観念失行
2: 左右失認
3: 運動性失語
4: 観念運動失行
5: 左半側空間無視
急性期における脳卒中の意識障害の評価で正しいのはどれか。
1: GCS(Glasgow coma scale)では、異常屈曲は1点である。
2: GCS(Glasgow coma scale)で、7点以下は重度の意識障害を示す。
3: GCS(Glasgow coma scale)は、痛み、言語および運動の要素に分けられる。
4: JCS(Japan coma scale)では、普通の呼びかけで容易に開眼すると2である。
5: JCS(Japan coma scale)では、痛み刺激に対し払いのけるような動作をすると30である。
CI療法(constraint-induced movement therapy)について適切なのはどれか。
1: Brunnstrom法ステージ上肢Ⅱ、手指Ⅱに適応となる。
2: 段階的に麻痺側上肢の使用を促す訓練方法を用いる。
3: 重度の感覚障害の患者に高い効果が期待できる。
4: 毎日1時間の練習を2週間実施する。
5: 急性期の患者に用いる。
50代の女性。脳出血による右片麻痺。発症後8か月が経過した。右利きであったが利き手交換を実施した。Brunnstrom法ステージは上肢Ⅳ、手指Ⅳ、下肢Ⅴ、感覚機能は表在・深部とも軽度鈍麻で、握力は右2 kg、左28 kg、立位バランスは良好である。この患者が実施可能な動作はどれか。
70歳の男性。2年前に脳卒中による左片麻痺を発症した。Brunnstrom法ステージは上肢と手指はⅡで、下肢はⅢである。左半側空間無視を認める。FIMでは、セルフケアの6項目と移乗の3項目は4点で、車椅子での移動項目は3点である。自宅でのリハビリテーションに際し優先されるべき目標はどれか。
1: 移乗動作の向上
2: 屋内杖歩行の自立
3: 左手指機能の向上
4: 車椅子駆動操作の自立
5: 左半側空間無視の改善
小脳梗塞の患者にみられる徴候で正しいのはどれか。
1: 指鼻試験陰性
2: 踵膝試験陰性
3: 筋トーヌス亢進
4: Babinski反射陽性
5: Romberg試験陰性
脳血管障害患者にネット手芸を作業活動として選択した。下から6段目までを作業療法士が手本として見せた後、色を変えて患者が実施した作品の途中経過を写真に示す。最も考えられる障害はどれか。
1: 観念失行
2: 拮抗失行
3: 構成障害
4: 視覚失認
5: 手指失認
58歳の男性。脳腫瘍と診断された。頭部MRIを示す。最も考えられる症状はどれか。
1: 体幹失調
2: 視野障害
3: 注意障害
4: 感覚性失語
5: 左半側空間無視
脳血管障害後の片麻痺患者にBrunnstrom法ステージテストを行った。肩関節の屈曲は肘伸展位で150°可能、外転は90°可能であるが肘関節が30°屈曲していた。また円柱形のペグを把持するよう指示すると、対向つまみはできなかったが横つまみは可能であった。Brunnstrom法ステージの組合せで正しいのはどれか。
1: 上肢Ⅲ − 手指Ⅳ
2: 上肢Ⅳ − 手指Ⅲ
3: 上肢Ⅳ − 手指Ⅳ
4: 上肢Ⅴ − 手指Ⅳ
5: 上肢Ⅴ − 手指Ⅴ
86歳の女性。脳梗塞による左片麻痺、発症後1年半が経過した。ADLは介助すればおかゆなどの調理食を食べる以外は全介助、ドーナツ型の枕を使用してベッド上で臥床している。全身の筋萎縮、筋短縮と関節拘縮を著明に認める。退院時に介護保険を利用してベッドやマットを準備したが、体圧分散マットのような特殊マットは利用していない。作業療法士が自宅訪問したときのベッド上での肢位を示す。褥瘡予防と姿勢保持のために背臥位でポジショニングを行う。クッションを置く部位で正しいのはどれか。
1: 後頸部
2: 肩甲骨背面
3: 腰背部
4: 右大転子部
5: 両大腿内側
小脳性失調の評価と症候の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 書字 − 小字症
2: 構音 − 断綴性発語
3: 指鼻試験 − 測定異常
4: 深部腱反射 − 亢進
5: Romberg試験 − 陽性
片麻痺患者の自走用の車椅子の寸法や構造について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 駆動輪の車軸前後位置 − 寸法基準点より後方
2: アームレストの高さ − 座位姿勢で肘頭の高さ
3: 背もたれの高さ − 肩甲骨下角の高さ以下
4: 座シートの座幅 − 殿部幅(大転子間距離)
5: 座シートの奥行き − 殿部から膝裏までの長さ
63歳の男性。脳出血による左片麻痺。Brunnstrom法ステージは左上肢Ⅲ、左手指Ⅲ及び左下肢Ⅳ。上肢の分離運動促通を目的とした自主訓練として適切なのはどれか。