70歳の女性。右利き。高血圧性脳出血。急性期の頭部CTを示す。この患者で最も出現しにくいのはどれか。
1: 片麻痺
2: 失語症
3: 感覚障害
4: 運動維持困難
5: 中枢性顔面神経麻痺
脳出血時の頭部CTを示す。誤っているのはどれか。
1: くも膜下出血
2: 尾状核出血
3: 小脳出血
4: 脳幹出血
5: 被殻出血
頭部CTを示す。所見として考えられるのはどれか。
1: 脳梗塞
2: 被殻出血
3: 尾状核出血
4: くも膜下出血
5: 頭頂葉皮質下出血
頭部CTを示す。所見として考えられるのはどれか。
1: くも膜下出血
2: 硬膜外血腫
3: 硬膜下血腫
4: 脳動静脈奇形
5: 皮質下出血
心電図を示す。異常の原因となっている部位はどれか。
1: 心房
2: 洞結節
3: ヒス束
4: 房室結節
5: プルキンエ線維
下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はどれか。
1: 脳
2: 肺
3: 肝 臓
4: 心 臓
5: 腎 臓
突然の左不全片麻痺を呈して搬送された患者の発症後3時間の頭部MRIの拡散強調像を示す。最も考えられるのはどれか。
1: 脳出血
2: 脳梗塞
3: 脳腫瘍
4: 脳動静脈瘻
5: くも膜下出血
心電図を示す。心房粗動はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
頭部CTを別に示す。所見として考えられるのはどれか。
1: 硬膜外血腫
2: 硬膜下血腫
3: 皮質下出血
4: くも膜下出血
5: 脳動静脈奇形
心電図を示す。心室性期外収縮はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
前交通動脈瘤破裂によるくも膜下出血で生じやすいのはどれか。2つ選べ。
1: 錐体路徴候
2: 小脳性失調
3: 記銘力障害
4: 観念運動失行
5: 自発性低下
動悸を訴えた患者の心電図を示す。考えられるのはどれか。
1: 心房細動
2: 心房粗動
3: 心室細動
4: 心室粗動
5: 心室頻拍
突然の右不全片麻痺を呈して搬送された患者の発症後6時間の頭部CTを示す。最も考えられるのはどれか。
1: 視床出血
2: 被殻出血
3: 皮質下梗塞
4: くも膜下出血
5: 慢性硬膜下血腫
脳血管障害と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: ラクナ梗塞――――――――頸動脈血栓内膜剝離術
2: くも膜下出血―――――――クリッピング手術
3: 心原性脳塞栓症――――――頸動脈ステント留置術
4: 一過性脳虚血発作―――――コイル塞栓術
5: アテローム血栓性脳梗塞――アブレーション手術
心電図を示す。考えられる不整脈はどれか。
1: 心房細動
2: 心室頻拍
3: 房室ブロック
4: 心室性期外収縮
5: 発作性上室性頻拍
CTが最も的確にその病変を描出するのはどれか。
1: アルツハイマー病の初期像
2: 脳出血の血腫
3: 破裂出血していない動脈瘤
4: 多発性硬化症の脱髄巣
5: パーキンソン病の黒質病変
脳出血後の頭部CTを示す。最も生じやすい症状はどれか。
1: 系列的な動作が順番通りにできない。
2: 脳出血発症前のことが思い出せない。
3: 左からの刺激に反応しない。
4: 左手の感覚が脱失する。
5: 人の顔が区別できない。
脳出血時の頭部CT(別冊No. 1)を別に示す。誤っているのはどれか。
1: くも膜下出血
2: 尾状核出血
3: 小脳出血
4: 脳幹出血
5: 被殻出血
心電図を以下に示す。不整脈として考えられるのはどれか。
1: 二段脈
2: 房室ブロック
3: 右脚ブロック
4: 上室性期外収縮
5: 多源性心室期外収縮
脳血管障害で正しい組合せはどれか。
1: 脳出血-夜間就眠中に発症することが多い。
2: くも膜下出血-突発的に発症する。
3: 脳血栓-数分で症候は完成する。
4: 脳塞栓-症候の完成までに1~2日を要する。
5: 一過性脳虚血発作-血圧の上昇で発症する。