第50回午前第33問の類似問題

第47回午前:第49問

熱傷患者の理学療法で誤っているのはどれか。  

1: 温浴時に関節可動域訓練を併用する。

2: 植皮術直後から関節可動域訓練を行う。

3: ゆっくりした持続的な皮膚の伸張を行う。

4: スプリントの圧迫によってケロイド形成を抑制する。

5: 初期の安静肢位として肩関節外転・外旋位をとらせる。

第37回午前:第81問

熱傷の理学療法で誤っているのはどれか。  

1: 植皮術直後から関節可動域訓練を行う。

2: 温浴時に関節可動域訓練を併用する。

3: ゆっくりした持続的な皮膚の伸張を一日数回行う。

4: 初期の安静肢位として高齢者では肩関節外転・外旋位をとらせる。

5: スプリントの圧迫によってケロイド形成を抑制する。

第48回午後:第83問

肩手症候群で正しいのはどれか。  

1: 初期は疼痛を伴わない。

2: 末期に手指腫脹がみられる。

3: 初期に皮膚紅潮がみられる。

4: 慢性期の温熱療法は禁忌である。

5: 複合性局所疼痛症候群(CRPS)Ⅱ型である。

第36回午前:第54問

手根管症候群の作業療法で正しいのはどれか。  

1: 手関節を背屈位に保つ。

2: 振動を伴う工具を使用する。

3: 手指伸筋の筋力強化を行う。

4: 両側性に障害のあることを想定して行う。

5: トーマススプリントを用いて把持訓練を行う。

第40回午前:第79問

肩関節周囲炎の可動域運動で適切でないのはどれか。  

1: 滑車を使った運動

2: 棒を使った運動

3: キャッチボールを利用した運動

4: 壁を利用した運動

5: 健側を利用した運動

第42回午前:第59問

肩手症候群で正しいのはどれか。  

1: 肩関節の他動運動痛を伴うことが多い。

2: 肩から上腕部にかけて腫脹と発赤とが現れる。

3: 発症率と上肢麻痺の重症度には関連がない。

4: 手指ではMP関節の屈曲拘縮が特徴的である。

5: 脳卒中発症後6か月以降に発症することが多い。

第47回午後:第34問

短期間の固定後に生じた肘伸展制限に対する関節可動域運動で適切でないのはどれか。  

1: 上腕二頭筋の収縮を利用する。

2: 上腕三頭筋の収縮を利用する。

3: 前処置として温熱を加える。

4: 手関節の可動域運動を行う。

5: 短時間に強い伸張を加える。

第40回午前:第75問

肩手症候群の急性期症状でないのはどれか。  

1: 肩の有痛性運動制限

2: MP関節の屈曲制限

3: 手の熱感

4: 手指の骨萎縮

5: 手背の腫脹

第51回午後:第25問

SteinbrockerによるステージⅠの肩手症候群に対する理学療法として適切でないのはどれか。  

1: 交代浴の実施

2: ホットパックの実施

3: 他動的伸張運動の実施

4: 自己による介助運動の指導

5: 臥床時の上肢ポジショニングの指導

第37回午前:第76問

肩手症候群で誤っているのはどれか。  

1: 初期には腫脹を伴う。

2: 灼熱性疼痛を伴う。

3: 感覚障害は重度である。

4: 晩期には関節拘縮は重度となる。

5: 晩期には骨萎縮を伴う。

第37回午前:第70問

肩手症候群で誤っているのはどれか。  

1: 初期には腫脹を伴う。

2: 灼熱性疼痛を伴う。

3: 感覚障害は重度である。

4: 晩期には関節拘縮は重度となる。

5: 晩期には骨萎縮を伴う。

第39回午前:第60問

手根管症候群の術後3日目の作業療法で適切でないのはどれか。  

1: 手関節の他動的関節可動域訓練を行う。

2: 全指の自動的関節可動域訓練を行う。

3: 浮腫を軽減するポジショニングを指導する。

4: 手関節の痛みがあるときは安静用スプリントを作製する。

5: 片手動作を指導する。

第57回午前:第42問

急性期の肩手症候群への理学療法として正しいのはどれか。  

1: CI療法

2: Codman体操

3: 肩関節周囲筋の再教育

4: BFOによる良肢位の保持

5: 肩関節周囲筋の積極的な他動伸張運動

第36回午前:第57問

慢性関節リウマチの作業療法で誤っているのはどれか。  

1: 手指に強い負荷がかからないようにする。

2: 股関節の屈曲拘縮を予防するために腹臥位をとらせる。

3: 午前中の早い時間にプログラムを実施する。

4: 自己装着可能な夜間スプリントを工夫する。

5: 等尺性運動によって筋力維持を行う。

第41回午前:第60問

腱板不全断裂の治療で誤っているのはどれか。  

1: 急性期は三角巾による局所の安静

2: 肩甲胸郭関節の可動域訓練

3: 滑車を用いた肩関節可動域維持

4: 肩甲上腕リズムの再学習訓練

5: 重錘を用いた上肢挙上運動

第41回午前:第74問

腱板不全断裂の理学療法で誤っているのはどれか。  

1: 急性期は三角巾による局所の安静

2: 肩甲胸郭関節の可動域訓練

3: 滑車を用いた肩関節可動域維持

4: 肩甲上腕リズムの再学習訓練

5: 重錘を用いた上肢挙上運動

第40回午前:第65問

上腕切断者の作業療法で誤っているのはどれか。  

1: 健側の筋力強化を行う。

2: 弾性包帯は末梢側ほどきつく巻くように指導する。

3: 義手を健側の母指までの長さと同じにする。

4: 操作効率が悪い場合はハウジングを長くする。

5: 鏡を見て姿勢をチェックするように指導する。

第43回午前:第61問

上腕義手使用者の訓練で適切でないのはどれか。  

1: 肩甲帯の可動域訓練を行う。

2: つまみ動作は硬い物から軟らかい物へと進める。

3: 肘ロックを解除して手先を開閉する練習を行う。

4: 応用訓練として革細工や折り紙などの両手動作を行う。

5: 切断肢が利き手の場合、非利き手での書字訓練を行う。

第34回午前:第44問

疾患と運動療法との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 腰痛症-ウイリアムス体操

2: 失調症-フレンケル体操

3: 五十肩-コッドマン体操

4: 圧迫骨折-ベーラー体操

5: 変形性膝関節症-バージャー・アレン体操

第37回午前:第69問

骨関節疾患と治療との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 頸椎症-頸部筋の等尺性運動

2: 化膿性脊椎炎-超音波療法

3: 肩関節周囲炎-コッドマン体操

4: 変形性股関節症-部分免荷歩行

5: 先天性股関節脱臼-牽引療法