ADL・生活環境の過去問


第52回午後:第29問

FIMについて正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 運動項目の1つに排尿管理がある。

2: 認知項目の1つに問題解決がある。

3: 認知項目の完全自立は42点となる。

4: 補装具を使用して動作が自立していれば完全自立とする。

5: すべての評価項目が全介助の場合、評価点は0点となる。

第52回午前:第31問

杖のチェックアウトについて正しいのはどれか。  

1: ロフストランド杖の前腕支え位置は前腕近位1/3とする。

2: T字杖の握りは肘関節が45度屈曲する位置とする。

3: 松葉杖の脇当て位置は腋窩から15 cm下方とする。

4: 杖の長さは病態によらず同じ方法で決める。

5: 杖先ゴムの状態確認は年に1回行う。

第52回午前:第48問

疾患と自助具の組合せで正しいのはどれか。  

1: 片麻痺――――――――――ボタンエイド

2: 片側上肢の切断――――――プルトップオープナー

3: 脊髄小脳変性症――――――リーチャー

4: 両側上肢の切断――――――台付き爪切り

5: アテトーゼ型脳性麻痺―――ソックスエイド

第51回午後:第5問

身体計測を行った結果を図に示す。標準型車椅子を作製するにあたり、車椅子基本寸法として正しいのはどれか。2つ選べ。なお、座面にクッションは入れないものとする。 

51_1_5

1: 座幅は50 cmとする。

2: 座奥行きは41 cmとする。

3: バックサポート(バックレスト)高は46 cmとする。

4: アームサポート(アームレスト)高は18 cmとする。

5: フットサポート・シート間距離は30 cmとする。

第51回午後:第40問

FIMの評定で修正自立となるのはどれか。2つ選べ。  

1: 入れ歯の着脱が自立している。

2: シャワーのみで入浴が自立している。

3: スプーンを用いての食事が自立している。

4: パッドを用いての排尿管理が自立している。

5: 装具を装着して300 m程度の歩行が自立している。

第50回午前:第45問

FIMの評定で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 食事1点:咀嚼や嚥下は可能であるが、食べ物を口に全く運ばない。

2: トイレ動作1点:日中6回修正自立で行い、夜間2回全介助で行っている。

3: 排便管理4点:坐薬を月に4回挿入してもらっている。

4: 移動4点:車椅子で50 m以上自走できるが曲がるたびに介助が必要となる。

5: 記憶2点:よく出会う人を認識し、日課を思い出せるが、命令に従えるのは1段階までである。

第50回午後:第17問

65歳の男性。右片麻痺。病棟では、ベッドから車椅子への移乗は介助者に腰を軽く引き上げてもらい、車椅子からベッドへの移乗は介助者に腰を持ち上げて回してもらう。移乗動作のFIMの点数はどれか。  

1: 5点

2: 4点

3: 3点

4: 2点

5: 1点

第50回午後:第47問

FIMのトイレ動作で評価される項目はどれか。2つ選べ。  

1: トイレに近づく。

2: 便器に移乗する。

3: 服を下げる。

4: 拭く。

5: トイレのドアを閉める。

第49回午前:第6問

80歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。Brunnstrom法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅢ。右短下肢装具を装着し1本杖歩行は15 mまでは可能である。12段の階段昇降は可能であるが、そばで見守る必要がある。歩行と階段のFIMの点数の組合せで正しいのはどれか。  

1: 歩行6点 ― 階段6点

2: 歩行5点 ― 階段6点

3: 歩行5点 ― 階段5点

4: 歩行4点 ― 階段5点

5: 歩行4点 ― 階段4点

第49回午前:第45問

両下肢ともに体重の1/2まで荷重が許可されている場合、病院内の実用的移動手段として適切なのはどれか。  

1: 車椅子

2: 四輪付歩行器

3: 交互型歩行器

4: 片側の松葉杖

5: 両側のLofstrand杖

第49回午前:第47問

FIMで5点に評定されるのはどれか。2つ選べ。  

1: 整容:洗顔、洗髪に介助を要する。

2: 排尿管理:自己導尿が自立している。

3: 歩行:歩行器を用い、監視下で50 m歩行する。

4: 更衣(上半身):シャツのボタンをかけるのを介助してもらう。

5: 記憶:メモリーノートが必要だが使うように促されれば問題は生じない。

第49回午後:第41問

標準型車椅子の採寸について正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 座幅は両大転子間の幅に10~15 cm加えた幅とする。

2: フットレストの床からのクリアランスは5 cm以上とする。

3: アームレストは座面から肘までの高さに5~10 cm加えた高さとする。

4: 座の奥行きは背面から膝窩までの長さから10~15 cm引いた長さとする。

5: 背もたれの高さは座面から腋窩までの長さから5~10 cm引いた高さとする。

第48回午後:第25問

FIMの移動(歩行)項目の評定で6はどれか。  

1: 時間は健常の3倍かかるが装具、杖なしで50 m歩ける。

2: 軽度の介助があれば装具、杖なしで50 m歩ける。

3: そばで見ていれば装具、杖なしで50 m歩ける。

4: 装具を装着すれば30 mは歩ける。

5: 声かけすれば30 mは歩ける。

第48回午後:第26問

Barthel Indexで「自立」の判定基準に含まれている全ての活動を自立して行えれば10点と判定されるのはどれか。2つ選べ。  

1: 食事

2: 整容

3: 平地歩行

4: トイレ動作

5: 車椅子とベッド間の移乗

第48回午前:第26問

FIMについて正しいのはどれか。  

1: 自記式評価法である。

2: 機能障害の評価法である。

3: 更衣は上半身と下半身に分けられる。

4: 補装具を使用しても完全自立と判定する。

5: 認知には「対人関係」という項目が含まれる。

第48回午前:第27問

老研式活動能力指標に含まれる項目で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 金銭管理

2: 自動車運転

3: 町内会活動

4: スポーツ活動

5: 公共交通機関の利用

第47回午後:第29問

車椅子で50 m移動できるが、敷居の段差を越えるときのみ介助を要する。このときのFIMの移動項目の得点はどれか。  

1: 6点

2: 5点

3: 4点

4: 3点

5: 2点

第47回午前:第29問

Barthel Indexで正しいのはどれか。  

1: 各項目の最高点は10点である。

2: 物理的生活環境が得点に影響する。

3: 会話ができないと最高得点を得られない。

4: 介助を受けると各項目の得点は5点になる。

5: 車椅子での移動が自立していれば移動の得点は最高点になる。

第46回午前:第38問

小児のADL評価法はどれか。  

1: DDST(Denver Developmental Screening Test)

2: GMFM(Gross Motor Function Measure)

3: MAT(Motor Age Test)

4: PEDI(Pediatric Evaluation of Disability Inventory)

5: WISC-R(Wechsler Intelligence Scale for Children-Revised)

第46回午前:第41問

浴槽移乗において「浴槽をまたぐ際、両足の出し入れを介助してもらう」必要がある場合、FIMの得点はどれか。  

1: 6点

2: 5点

3: 4点

4: 3点

5: 2点