症候とその説明の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: Uhthoff徴候 ── 体温の低下で神経症状が悪化する。
2: Lasègue徴候 ── 腰椎椎間板ヘルニアで陽性になる。
3: Lhermitte徴候 ── 頸部の前屈により背部中央に痛みが走る。
4: 内側縦束症候群 ── 後頭葉の障害で起こる。
5: Brown-Séquard症候群 ── 脊髄の両側横断性障害で起こる。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と移動軸で正しいのはどれか。2つ選べ。
75歳の男性。肺がん根治術後。退院時の全身持久性の評価として適切なのはどれか。
1: 片脚立位時間
2: 6分間歩行テスト
3: 10 m最大歩行速度
4: five times sit to stand test
5: Timed Up and Go Test〈TUG〉
四肢長計測の起点または終点の指標となるのはどれか。2つ選べ。
1: 肩峰の最前端部
2: 上腕骨外側上顆の外側突出部
3: 上前腸骨棘の最上端部
4: 大転子の最上端部
5: 腓骨頭の最上端部
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で矢状面上の角度を測定するのはどれか。2つ選べ。
1: 肩伸展
2: 手尺屈
3: 股外転
4: 膝屈曲
5: 胸腰部回旋
第VII脳神経の検査はどれか。
1: 眼球運動
2: 眼輪筋筋力
3: 咀嚼筋力
4: 調節反射
5: 軟口蓋反射
ASIAの評価法について正しいのはどれか。
1: 評価は座位で行う。
2: 包括的な神経学的評価法である。
3: 神経学的損傷高位を決定するにあたり深部腱反射を用いる。
4: 感覚はNT〈not testable〉の場合を除くと3段階で評価する。
5: 関節可動域に制限がある場合の運動はすべてNT〈not testable〉と記載する。
椅子からの立ち上がり動作を観察したところ、両上肢で大腿前面を支持し、過度に体幹を前傾した状態から殿部離床し、その後体幹を前傾したまま早期に膝関節の伸展が見られた。最後に体幹を伸展し立ち上がりを終了した。この間、顕著な姿勢の動揺は認めなかった。この動作異常が生じている心身機能・身体構造の問題点として最も考えられるのはどれか。
1: 無 動
2: 片麻痺
3: 運動失調
4: 両下肢筋力低下
5: 両股関節伸展可動域制限
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と移動軸で正しいのはどれか。2つ選べ。
理学療法士が下肢を固定し、体幹の前屈を行わせた状態を図1に示す。次に図2のように固定位置を変更して体幹前屈を行わせたところ、体幹前傾角度に違いがみられた。この違いが生じた原因として、最も筋力低下が疑われる筋はどれか。
1: 腹直筋
2: 腸腰筋
3: 大腿四頭筋
4: ハムストリングス
5: 前脛骨筋
80歳の女性。脳血管障害発症後5年、要介護2。杖歩行は自立しているが、転倒予防を目的に通所リハビリテーションでの理学療法が開始された。転倒リスクの評価として適切なのはどれか。
1: FBS
2: KPS〈Karnofsky performance scale〉
3: PGCモラールスケール
4: SIAS
5: WCST
四肢の周径測定法として正しいのはどれか。
1: 記録は1 cm単位とする。
2: メジャーは皮膚に密着させる。
3: 寒い時期は着衣の上から測定する。
4: 大腿周径の測定時には、膝関節を45°屈曲位とする。
5: 下腿周径の測定時には、下腿後面をベッドに密着させる。
反復拮抗運動障害の検査法はどれか。
1: 線引き試験
2: 継ぎ足歩行
3: 片足立ち検査
4: 示指─耳朶試験
5: 前腕回内外試験
Danielsらの徒手筋力テストによる検査方法を図1に、前腕中央部の断面図を図2に示す。図1の方法で段階3を判定できる筋は図2のどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
四肢長と測定部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 棘果長―――上前腸骨棘の最下端から内果の最下端まで
2: 手長――――橈骨茎状突起の最下端から中指の先端まで
3: 上腕長―――肩峰の最前端から肘頭の最突出点まで
4: 前腕長―――肘頭の最上端から尺骨茎状突起の最下端まで
5: 転子果長――小転子の最上端から外果の外側突出点まで
Danielsらの徒手筋力テストで、検査する筋の段階と開始肢位の組合せで正しいのはどれか。
1: 菱形筋群の段階4―――肘関節伸展位
2: 上腕三頭筋の段階4――肩関節屈曲位
3: 大殿筋の段階3――――膝関節伸展位
4: 大腿四頭筋の段階2――股関節屈曲位
5: 後脛骨筋の段階2―――足関節底屈位
Timed Up and Go Test〈TUG〉で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 開始肢位は立位である。
2: 6 m先に目印を設置する。
3: 歩行補助具の使用を禁止する。
4: バランス機能の評価方法である。
5: 動作開始から背もたれ座位までの時間を測定する。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における右下肢関節の測定肢位で正しいのはどれか。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における股関節の参考可動域角度で正しいのはどれか。
1: 外旋:20°
2: 外転:20°
3: 屈曲:110°
4: 伸展:15°
5: 内旋:20°