関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における伸展角度の参考可動域角度で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 頸 部:50°
2: 肩関節:30°
3: 肘関節:0°
4: 股関節:15°
5: 足関節:10°
感覚検査で、その過程や結果を理学療法士が視覚的に観察できるのはどれか。
1: モノフィラメントを用いた触覚検査
2: 関節定位覚(母指探し)検査
3: 試験管を用いた温覚検査
4: 音叉を用いた振動覚検査
5: 動的2点識別検査
正常圧水頭症患者の髄液排除試験(CSFタップテスト)後に実施する評価として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 関節可動域
2: 筋力
3: 歩行能力
4: 呼吸機能
5: 認知機能
一側の顔面神経麻痺の評価で優先度の低いのはどれか。
1: Synkinesis(随伴運動)の程度
2: 前頭筋の筋力
3: 咀嚼筋の筋力
4: 味覚の程度
5: 兎眼の程度
Danielsらの徒手筋力テスト(足関節底屈のテスト)を図1及び図2に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 図1で、最大可動範囲で踵持ち上げを15回行えれば段階5である。
2: 図1で、可動範囲の一部で踵持ち上げを1回以上行えれば段階4である。
3: 図2で、完全な底屈運動ができて最大抵抗に負けずに保てれば段階3である。
4: 図2で、完全な底屈運動ができるが抵抗に耐えられなければ段階2である。
5: 図2で、可動範囲の一部分だけ動かせれば段階2-である。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
Danielsらの徒手筋力テストにおいて段階3の運動と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 足関節背屈ならびに内がえし − 腹臥位
2: 股関節伸展 − 側臥位
3: 肩甲骨内転と下方回旋 − 座 位
4: 肩関節内旋 − 腹臥位
5: 骨盤拳上 − 背臥位
母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で基本軸が第1中手骨であるのはどれか。
1: 対 立
2: 橈側外転
3: 掌側外転
4: IP関節屈曲
5: MCP関節屈曲
四肢長と計測部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 上肢長 − 肩峰から尺骨茎状突起
2: 上腕長 − 肩峰から上腕骨外側上顆
3: 下肢長 − 上前腸骨棘から内果
4: 大腿長 − 大転子から大腿骨内側上顆
5: 下腿長 − 脛骨外側顆から内果
関節可動域の測定結果を表に示す。この結果から判定できるのはどれか。
1: 右ハムストリングスに筋力低下がある。
2: 右ハムストリングスに収縮時痛がある。
3: 筋以外の関節軟部組織の疼痛はない。
4: 右大腿直筋の伸張痛はない。
5: 右大腿直筋の短縮はない。
母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)を図に示す。正しいのはどれか。
1: 母指MP関節の可動域を表す。
2: 母指の橈側外転を測定する。
3: 基本軸は橈骨延長線である。
4: 移動軸は母指基節骨である。
5: 参考可動域は45度である。
背臥位での両下肢挙上運動において、次のような姿勢変化が観察された。筋力が低下していると判断される筋はどれか。
1: 腸腰筋
2: 腹直筋
3: 大腿直筋
4: 大腿二頭筋
5: 腸肋筋
50歳の男性。右利き。脳梗塞発症後2週経過。頭部CTを示す。この患者にみられる状態として考えにくいのはどれか。
1: Gerstmann症候群
2: 左下肢運動麻痺
3: 左上肢感覚低下
4: 左空間無視
5: 身体失認
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)において前腕回内位で測定するのはどれか。
1: 肩屈曲
2: 肩外旋
3: 肘屈曲
4: 手掌屈
5: 手尺屈
転子果長の測定に影響を与えるのはどれか。2つ選べ。
1: 脊柱の側弯
2: 大腿骨頸部骨折
3: 膝関節の腫脹
4: 膝関節の伸展制限
5: 足関節の背屈制限
測定値が小さい場合にバランス機能が良好であると判断できるのはどれか。2つ選べ。
1: 片足立ち保持時間
2: Functional Reach Test
3: Timed Up and Go Test
4: Cross Testによる軌跡長
5: 静止立位時の重心動揺面積
椅子に座ろうとして殿部をつく際に、強い衝撃を伴った。こうした動作となる本質的な原因として正しいのはどれか。ただし、関節可動域自体に制限はないものとする。
1: 体幹の前傾が十分でない。
2: 足関節の背屈が十分でない。
3: 運動初期の体重心の加速が十分でない。
4: 大腿四頭筋の求心性筋力の発揮が十分でない。
5: 動作中の足圧中心の制御が十分でない。
Danielsらの徒手筋力テストを図に示す。テストしている筋で正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、図の矢印は抵抗の方向を示している。
1: 側頭筋
2: 広頸筋
3: 顎舌骨筋
4: 顎二腹筋
5: 内側翼突筋