第19回午前の過去問


国試第19回午前:第1問

QOL(quality of life)について誤っているのはどれか。(医学概論・関係法規)

1: がん患者のQOL向上には生存期間の延長が不可欠である。

2: QOLは健康寿命と密接に関連している。

3: QOLはがん患者の治療評価に用いられる。

4: 医療従事者は患者のQOLを重視しなければならない。

5: QOLはヘルスプロモーションの重要な要素である。

国試第19回午前:第2問

インフォームドコンセントについて誤っているのはどれか。(医学概論・関係法規)

1: 患者は医療担当者から治療および予後について説明を受ける権利がある。

2: 患者が医師に全てを任せると言った場合は説明を省略してもよい。

3: 医療担当者は5%未満の確率で予想される副作用についても説明する。

4: 医療担当者はカルテに説明と同意の内容を記録する。

5: 患者は同意書にサインした後でも同意を撤回することができる。

国試第19回午前:第3問

水道法に基づく水質基準で検出されてはならないのはどれか。(公衆衛生学)

1: 鉛

2: シアン化合物

3: 有機物

4: トリクロロ酢酸

5: 大腸菌

国試第19回午前:第4問

原虫による感染症はどれか。(公衆衛生学)

1: 非定型肺炎

2: マラリア

3: オウム病

4: つつが虫病

5: レジオネラ肺炎

国試第19回午前:第5問

薬事法に基づく高度管理医療機器はどれか。(医学概論・関係法規)

1: 植込み式ペースメーカ

2: 電子式血圧計

3: MRI

4: 鋼製メス

5: 血液ガス分析装置

国試第19回午前:第6問

保健所の業務はどれか。(公衆衛生学)

a: 母性および乳幼児の保健に関する事頃

b: AIDSの予防に関する事頃

c: 住宅環境の衛生に関する事頃

d: 生活保護の調査に関する事頃

e: 医療機能評価に関する事頃

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第7問

感染症について正しいのはどれか。(公衆衛生学)

1: 外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。

2: 不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。

3: 日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。

4: 流行予測は集団免疫のレベルを参考にして行う。

5: AIDSの患者数はHIV感染者数とほぼ同数である。

国試第19回午前:第8問

体重60kgの健常成人の全体液量はどれか。(人の構造及び機能)

1: 1~10L

2: 11~20L

3: 21~30L

4: 31~40L

5: 41~50L

国試第19回午前:第9問

図中の矢印は物質が糸球体から濾過され、尿細管を流れ下る間に再吸収・分泌を受ける様子を複式的に表したものである。糸球体濾過量(GFR)の測定に最も適した物質の流れを表しているのはどれか。(人の構造及び機能)

19AM9-0

国試第19回午前:第10問

血糖値を上昇させるのはどれか。(人の構造及び機能)

1: インスリン

2: 糖質コルチコイド

3: パラソルモン

4: バソプレッシン(ADH)

5: エストロゲン

国試第19回午前:第11問

赤血球新生のために必要な物質はどれか。(人の構造及び機能)

a: チオ硫酸ナトリウム

b: ビタミンK

c: ヘパリン

d: ビタミンB12

e: 鉄

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第12問

呼吸器系について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)

a: 気管の壁には全周を囲む輸状の軟骨がみられる。

b: 最大呼気時の肺に残る空気量は成人で約500mLである。

c: 肺胞内に吸い込まれた空気の湿度は100%である。

d: 健常者の肺胞内は無菌状態である。

e: 気管支動脈は肺胞におけるガス交換に関与する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第14問

アレルギーに起因する疾患はどれか。(病理学概論)

1: 本態性高血圧

2: 脳梗塞

3: 2型糖尿病

4: Down(ダウン)症候群

5: アトピー性皮膚炎

国試第19回午前:第15問

アポトーシスはどれか。(病理学概論)

1: 血行障害による細胞死

2: 細菌の毒素による細胞死

3: 発生過程で起こる生理的細胞死

4: 強酸によるタンパ融解に伴う細胞死

5: ATPの枯渇による細胞死

国試第19回午前:第16問

アスベストの吸入が原因となる疾患はどれか。(病理学概論)

1: 脳腫瘍

2: 中皮腫

3: 心筋梗塞

4: 胃潰瘍

5: 子宮内膜症

国試第19回午前:第17問

高色素性貧血をきたすのはどれか。(病理学概論)

1: 鉄欠乏性貧血

2: 再生不良性貧血

3: 溶全性貧血

4: 悪性貧血

5: 腎性貧血

国試第19回午前:第18問

黄疸の原因となるのはどれか。(病理学概論)

a: 肝炎による肝細胞の破壊

b: メラニンの沈着

c: 膵島の破壊

d: 新生児期の溶血

e: 胆管閉塞

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第19問

日和見感染症はどれか。(呼吸器学)

a: マイコプラズマ肺炎

b: サイトメガロウィルス肺炎

c: カリニ肺炎

d: 肺炎球菌肺炎

e: インフルエンザ菌肺炎

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第20問

閉塞性換気障害を示すのはどれか。(呼吸器学)

a: 肺気腫

b: 慢性気管支炎

c: 肺線維症

d: 自然気胸

e: 気管支喘息

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第21問

ARDS(急性呼吸窮迫症候群)について正しいのはどれか。(呼吸器学)

a: 肺毛細血管内皮細胞の障害

b: PaO2/FiO2の上昇

c: 肺動肺楔入圧の上昇

d: 肺コンプライアンスの減少

e: 胸部エックス線写真上で両側びまん性陰影

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第22問

肺の構造について正しいのはどれか。(人の構造及び機能)

a: 気管は10回ほど分岐して肺胞になる。

b: 成人では左右の主気管支は気管に対して、ほぼ同じ角度で分岐する。

c: 右が3葉、左が2葉に分かれる。

d: 細気管支に軟骨はない。

e: 成人の解剖学的死腔は約150mlである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第23問

Fallot(ファロー)四徴症で誤っているのはどれか。(循環器学)

1: 肺動脈圧上昇

2: 赤血球増多

3: 右左シャント

4: チアノーゼ

5: 右心室肥大

国試第19回午前:第24問

肺動脈圧が低下しているのはどれか。(循環器学)

1: 心房中隔欠損症

2: 肺動静脈瘻

3: Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群

4: 僧帽弁狭窄症

5: 肺動脈狭窄症

国試第19回午前:第25問

心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。(循環器学)

a: ST上昇

b: 異常Q波

c: T波陰転

d: PQ短縮

e: QRS延長

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第26問

通電ボタンを押したときにAED(automated external defibrillator)が出力するのはどれか。(循環器学)

a: 心室細動

b: 心室頻拍

c: 心静止

d: 心房細動

e: 第1度房室ブロック

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第27問

原発性(一次性)糸球体腎炎に分類されるのはどれか。(腎臓・泌尿器学)

a: 急速進行性糸球体腎炎

b: IgA腎症

c: 糖尿病性腎症

d: アミロイド腎症

e: 膜性糸球体腎炎

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第28問

急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか(腎臓・泌尿器学)

a: BUN 100mg/dl

b: 血清HCO3- 12mEq/l

c: 血清クレアチニン 8 mg/dl

d: 動脈血pH 7.35

e: 血清K+ 5mEq/l

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第29問

糸球体機能検査はどれか。(腎臓・泌尿器学)

1: 尿中カリウム排泄量

2: 濃縮試験

3: クレアチニンクリアランス

4: 尿pH

5: 尿浸透圧

国試第19回午前:第30問

糖尿病性ケトアシドーシスで正しいのはどれか。(腎臓・泌尿器学)

a: 尿ケトン体が陽性となる。

b: 動脈血pHは7.4である。

c: 血漿浸透圧が低下する。

d: 高齢者に高い。

e: インスリンの欠乏が誘因となる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第31問

糖尿病の細小血管合併症はどれか。(代謝疾患・内分泌学)

a: 脳卒中

b: 神経障害

c: 網膜症

d: 腎 症

e: 白内障

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第32問

正しい組合せはどれか。(代謝疾患・内分泌学)

a: 副甲状腺機能低下症 低カルシウム血症

b: 慢性甲状腺炎 甲状腺萎縮

c: Cushing (クッシング)症候群 低血糖

d: 原発性アルドステロン症 高血圧

e: 急性副腎不全 ショック

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第33問

基準値内にあるのはどれか。(血液学)

a: 赤血球数 450万/μl

b: 白血球数 5000/μl

c: 血小板数 90万/μl

d: ヘマトクリット値 20%

e: ヘモグロビン値 15g/dl

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第34問

溶血をきたすのはどれか。(血液学)

a: 再生不良性貧血

b: サラセミア

c: 発作性夜間ヘモグロビン尿症

d: 鉄欠乏性貧血

e: 悪性貧血

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第36問

慢性肝炎を起こすのはどれか。(消化器学)

a: EBウイルス

b: サイトメガロウイルス

c: A型肝炎ウイルス

d: B型肝炎ウイルス

e: C型肝炎ウイルス

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第37問

消化酵素と基質との組み合わせで正しいのはどれか。(消化器学)

a: トリプシン 脂 質

b: アミラーゼ 糖 質

c: ペプシン タンパク質

d: リパーゼ 脂 質

e: マルターゼ タンパク質

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第38問

Parkinson(パーキンソン)病について誤っているのはどれか。(神経病学)

1: 基底核ドパミン減少

2: 仮面様顔貌

3: 四肢弛緩

4: 振 戦

5: Lドーパ投与

国試第19回午前:第39問

傷病者が発生した。目に見える出血はない。最初にすべきことはどれか。(麻酔・集中治療医学)

1: 救急車を呼ぶ。

2: 気道を確保する。

3: 人工呼吸を開始する。

4: 意識の有無を確認する。

5: 心臓マッサージを開始する。

国試第19回午前:第40問

ショックの原因として誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)

a: 大量出血

b: 敗血症

c: 心筋梗塞

d: 急性肝不全

e: 急性腎不全

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第41問

パルスオキシメトリについて正しいのはどれか。(麻酔・集中治療医学)

a: 非侵襲的である。

b: 吸光度を利用する。

c: 酸素分圧を測定する。

d: 拍動が無くても測定できる。

e: 日本人の発明である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第42問

全身麻酔法はどれか。(麻酔・集中治療医学)

a: 硬膜外麻酔

b: 脊髄クモ膜下麻酔

c: 腕神経叢ブロック

d: 吸入麻酔

e: 静脈麻酔

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第43問

抗不整脈薬として用いるのはどれか。(臨床薬理学)

a: アンギオテンシン変換酵素阻害薬

b: ニトログリセリン

c: ウロキナーゼ

d: リドカイン

e: カルシウム拮抗薬

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第44問

気管支拡張薬として用いられるのはどれか。(臨床薬理学)

a: β2受容体刺激薬

b: テオフィリン薬

c: 抗コリン薬

d: ステロイド薬

e: 抗アレルギー薬

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第45問

院内感染のスタンダードプレコーション(標準予防策)に含まれる項目はどれか。(滅菌・消毒学)

a: 防護用具の使用

b: 抗生物質の使用

c: 医療器具の再使用

d: 血液媒介病原体対策

e: 患者配置

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第46問

病室入室時に微粒子マスク(N95マスク)を着用すべき疾患はどれか。(滅菌・消毒学)

a: 結 核

b: 麻 疹

c: 水 痘

d: インフルエンザ

e: カリニ肺炎

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第47問

最も強力な消毒薬はどれか。(滅菌・消毒学)

1: ポビドンヨード

2: 消毒用アルコール

3: クロルヘキシジン

4: グルタールアルデヒド

5: 塩化ベンザルコニウム

国試第19回午前:第48問

MRSAが存在する鼻腔の消毒に用いるのはどれか。(滅菌・消毒学)

1: 両性界面活性削

2: ポビドンヨード

3: 消毒用アルコール

4: クロルヘキシジン

5: グルタールアルデヒド

国試第19回午前:第49問

手術用リネン類の滅菌に適しているのはどれか。(滅菌・消毒学)

1: 電子線滅菌

2: 放射線滅菌

3: 高圧蒸気滅菌

4: エチレンオキサイド(EOG)滅菌

5: 過酸化水素低温プラズマ滅菌

国試第19回午前:第50問

誤っている組み合わせはどれか(生体計測装置学)

1: 圧力 パスカル(Pa)

2: コンダクタンス ジーメンス(S)

3: 磁束 テスラ(T)

4: 照度 ルクス(lx)

5: 放射能 ベクレル(Bq)

国試第19回午前:第51問

正しいのはどれか(生体計測装置学)

a: 繰り返し測定して平均値を求めると偶然誤差は減少する。

b: 計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。

c: 計測器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。

d: 計測器の校正法の誤りによって過失誤差が生じる。

e: 量子力学現象によって量子化誤差が生じる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第52問

測定値が円の中心の高値に対して黒丸のように分布したとき、最も確度が高い測定結果を表しているのはどれか。(生体計測装置学)

19AM52-0

国試第19回午前:第53問

解析機能付ディジタル心電計の特徴として誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: 平滑化 移動平均

2: 記録部 サーマルマルチドットレコーダ

3: 量子化 12~16bit

4: サンプリング周波数 100Hz

5: 心電図解析 微分演算

国試第19回午前:第54問

心電計の電極を右手と左手とを逆に装着して記録した場合の誘導波形について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: 第I誘導では極性が反転する。

2: 第II誘導と第III誘導が互いに入れ替わる。

3: 単極肢誘導のaVRとaVLが互いに入れ替わる。

4: 単極肢誘導のaVFでは極性が反転する。

5: 単極胸部誘導のV1~V6では通常の波形が得られる。

国試第19回午前:第55問

脳波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: 臨床上利用される周波数は0.5~100Hzである。

2: 標準感度は50μV/5mmである。

3: 時定数は0.3sである。

4: 周波数が8~14Hzの脳波をα波と呼ぶ。

5: β波はリラックスしているときの脳波である。

国試第19回午前:第56問

心機能の計測法として用いられるのはどれか。(生体計測装置学)

a: 熱希釈法

b: カラードプラ法

c: ニューモグラフィ

d: サーモグラフィ

e: スパイロメトリ

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第57問

呼吸機能検査で正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a: 差圧式呼吸流量計はハーゲン・ポアズイユの式を利用する。

b: フライシュ型流量計は流路に細管を用いる。

c: ベネディクト・ロス型は熱線を用いて流量を測定する。

d: 残気量はスパイロメータで測定する。

e: 気道抵抗はスパイロメータで測定する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第58問

観血式血圧計で最高血圧値が高く測定される要因はどれか。(生体計測装置学)

1: トランスデューサの位置が右房の位置より高い。

2: カテーテルとトランスデューサ全体の系が共振する。

3: トランスデューサドーム内に気泡が入っている。

4: カテーテルの先端が血管壁に当たっている。

5: カテーテルがつまっている。

国試第19回午前:第59問

体温計測について正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)

a: サーモグラフィ 光導電型センサ

b: 電子体温計 サーミスタ

c: 深部体温計 バイメタル

d: 表面皮膚温度計 ストレインゲージ

e: 耳式体温計 サーモパイル

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第60問

誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: SQUIDは生体の微弱な磁束変化を計測する。

2: 心電図RR間隔は自律神経の検査にも用いられる。

3: Ag-AgCl電極は分極電圧が小さい。

4: 大脳誘発電位計測には加算平均法が用いられる。

5: 商用交流雑音対策にはCMRR(開相除去比)の小さい増幅器を用いる。

国試第19回午前:第61問

診断用MRIについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1: 生体への放射線防護対策が必要である.

2: 生体組織に含まれている窒素原子の分布を画像化している。

3: 磁気共鳴現象を起こすためにマイクロ波を照射する。

4: 血管撮影には造影剤を必要とする。

5: 静磁場を発生させるために超伝導磁石が用いられている。

国試第19回午前:第62問

超音波画像計測法について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1: 音速が同じ2つの組織の境界面では超音波の反射は生じない。

2: 音速が遅い組織は実際より薄く表示される.

3: Bモードは超音波ビームを走査しない測定法である。

4: 電子スキャンは焦点距離を電子的に変えられる。

5: カラードプラ法では血流速度の角度依存性がない。

国試第19回午前:第63問

代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)

1: レーザドプラ血流計

2: PET(ポジトロンCT)

3: 内視鏡装置

4: エックス線CT

5: 超音波診断装置

国試第19回午前:第64問

図に示したPCO2電極について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

19AM64-0

a: (ア)の透過膜にはポリプロピレン膜が用いられている。

b: (イ)の電極にはガラス電極が用いられている。

c: pHの変化によってPCO2に応じた電位差が生じる。

d: CO2分子中の電子が移動することによる電流変化を検出する。

e: (ウ)の電極には白金電極が用いられている。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第65問

適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)

a: 心室細動 ハイパーサーミア

b: 呼吸停止 除細動器

c: 脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)

d: 房室ブロック 心臓ペースメー力

e: 空気塞栓 高気圧酸素療法

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第66問

体外式除細動器について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

a: 心室細動除去には150~360Jのエネルギーを与える。

b: 成人用には面積約15cm2の電極を用いる。

c: 出力パルス幅は20~50msである。

d: 出方電圧は最大数kVである。

e: 通電テストには50Ωの負荷抵抗を用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第67問

DDDペースメーカについて誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

a: 心房ペーシングの閾値は心室ペーシングの閾値より高い。

b: 閾値は時間経過に伴い挿入時より少し低くなる。

c: 出力は閾値を少し下回る程度に設定する。

d: パルス幅は6~10msが適当である。

e: 不応期は170~500msの間で調節する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第68問

電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 使用する対極板は約10cm2である。

b: スプレー凝固では高周波電流を連続的に流す。

c: ゲルパッド型対極板の電気的特性は静電結合である。

d: バイポーラ電極はマイクロサージェリーで多用される。

e: 出力試験に用いる標準的な負荷抵抗は500Ω前後である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第69問

心・血管インタベンションについて誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

1: 局所麻酔下で施行できる。

2: カテーテル操作で施行する。

3: PTCAにバルーンで血管内腔を拡張する。

4: 粥種を機械的に切除する。

5: ステントは樹脂性のものが多い。

国試第19回午前:第70問

体外衝撃波砕石法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 衝撃波発生に圧電素子を用いる。

b: 心電同期装置は不要である。

c: 下部尿路結石治療の第一選択である。

d: 腹部大動脈瘤合併患者にも安全に施行できる。

e: 回転楕円体の第二焦点に結石を置く。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第71問

マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 対極板を使用する。

b: 使用中に可燃性ガスを併用しない。

c: 手術電極付近では電気メスを併用しない。

d: 出力同軸ケーブルはガス滅菌する。

e: バイポーラ電極を使用する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第72問

超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 周波数が20~30MHzの超音波が用いられる。

b: 先端チップを1~3μmの振幅で振動させ、組織を破砕する。

c: 破砕組織を生理食塩液とともに吸引する。

d: 電気メスより切開速度が遅い。

e: 皮膚の切開に適している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第73問

レーザ治療器について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

a: 切開作用はCO2レーザの方がNd:YAGレーザよりも強い。

b: あざ治療にはエキシマレーザが用いられる。

c: Arレーザは角膜形成術に用いられる。

d: Nd:YAGレーザは内視鏡手術に用いられる。

e: 低出力半導体レーザは疼痛治療に用いられる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第74問

内視鏡外科手術について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1: 気腹は血圧低下の原因になる。

2: 電気メスは使用できない。

3: 気腹に二酸化窒素を用いる。

4: 硬性鏡は使用しない。

5: 自然気胸には禁忌である。

国試第19回午前:第75問

がんの温熱療法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: マイクロ波加温法は浅在性腫瘍の加温に有効である。

b: 外部加温法の加湿目標は60°C以上である。

c: 集束超音波照射には加温作用はない。

d: RF容量結合型では電磁障害は発生しない。

e: 体表面の冷却にボーラスを利用する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第76問

臨床工学技士の業務について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 正当な理由なしに業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。

b: 医用電気機器について行える業務はJISに規定されている。

c: 機器の保守点検は臨床工学技士以外は行えない。

d: 医用電気機器の漏れ電流試験には医師の書面による指示が必要である。

e: 医療施設の受電設備の保守は業務の範囲外である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第77問

電撃について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 人体の反応は電流の流出入部位によって異なる。

b: His束心電図検査は、心室細動が発生しないように注意して行われる。

c: 皮膚に0.1mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。

d: 体表から受ける電撃によって起こる事故死の多くは心筋症によるものである。

e: ミクロショックの場合数μAの商用交流電流でも危険である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第78問

正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 可視光のレーザを眼に直接照射することは緑内障の原因となる。

2: 通常の白熱電灯はコヒーレント光を発生する。

3: ヘモグロビンは近赤外線を最もよく吸収する。

4: 光線の波長が長いほど光量子エネルギーが大きい。

5: 皮膚組織内のメラニンは可視光線を良く吸収する。

国試第19回午前:第79問

誤っている組合せはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 医用テレメータの雑音障害 電気的安全

2: 人工呼吸回路の外れ 機械的安全

3: 電気メスによる高周波分流 熱的安全

4: 血液ポンプによる溶血 化学的安全

5: 観血式血圧測定ライン内の血栓形成 生物学的安全

国試第19回午前:第80問

患者測定電流として誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 患者装着部の部分間に患者を介して流れる。

2: インピーダンスプレチスモグラフィで使用される電流も含まれる。

3: 生理的な効果の発生を意図して流す。

4: 機器入力部の増幅器のバイアス電流も含まれる。

5: 直流電流の場合、生体内電解質が電気分解する恐れがある。

国試第19回午前:第81問

JIS T 0601-1について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: IEC規格を基にしている。

b: 電源を用いない聴診器は適用範囲外である。

c: 個別規格に優先する。

d: 装首部は信号入力部である。

e: 装前部には絶練物は含めない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第82問

ME機器の安全使用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 体外式ペースメーカの刺激闘勧測定にCF形装着部を持つモニタを使用する。

b: BF形装着部を持つ機器をミクロショック対策として使用する。

c: B形装着部を持つ心電計の患者保護ヒューズを10mAのものと交換する。

d: 内部電源はフローティング電源として機能している。

e: クラスII機器を筐体部の保護接地をしないで使用する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第83問

病院の電気設備について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 等電位接地での患者環境は患者が占める場所から水平方向5m、床上高さ3mである。

2: 非接地配線方式下で使用するME機器はアースをとる必要がない。

3: 非接地配線方式では機器故障時に漏れ電流が高くなるという欠点がある。

4: 医用接地方式では接地抵抗100Ω以下の医用接地極を設ける。

5: 等電位接地を施した導電性部分と医用接地センタ間の電気抵抗は0.1Ω以下である。

国試第19回午前:第84問

図に示す漏れ電流測定器具の周波数特性の概略図はどれか。 ただし、グラフは両対数目盛りである。(医用機器安全管理学)

19AM84-0

国試第19回午前:第85問

図のような電源コンセントの電圧測定の際、誤ってテスタのリード棒に指が触れた。リード棒を差し込んでも感電の恐れがないのはどれか。(医用機器安全管理学)

19AM85-0

a: A

b: B

c: A と B

d: B と C

e: A と C

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第86問

安全管理技術について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 液化酸素ボンベが倒れると危険なのであらかじめ倒しで使用する。

2: 使用中点検として漏れ電流を測定する。

3: 始業点検は外観点検や作動点検より機能点検が主になる。

4: 定期点検における点検周期は機器の使用頻度で異なる。

5: 医療ガス配管端末器の始業点検ではガス流量を測定する。

国試第19回午前:第87問

シリンジポンプの保守点検項目でないのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: バッテリ電圧低下警報

2: 流量

3: 閉塞圧

4: 気泡検出警報

5: 輸液完了警報

国試第19回午前:第88問

異種ガスの誤供給を防止する手段でないのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: CEシステム

2: ピン方式

3: シュレーダ方式

4: ヨーク締付式

5: おねじ

国試第19回午前:第89問

ガス別表示が、高圧ガス保安法によるボンベの塗色とJIST7101「医療ガス配管設備」による識別色とが同じなのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 酸素

2: 亜酸化窒素

3: 二酸化炭素

4: 空気

5: 窒素

国試第19回午前:第90問

正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 初期故障期間とは、購入時から最初に故障を起こすまでの期間である。

b: 定常アベイラビリティをAとすると、0≦A≦1である。

c: MTBFは機器の動作可能時間の平均値である。

d: クリティカルパスは、作業経路の中で最短の経路である。

e: FMEAは、事故等の結果から原因を探すための手法である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e