尿の生成について正しいのはどれか。
1: 集合管では尿の希釈を行う。
2: 血漿蛋白は糸球体を透過する。
3: 血液の濾過は腎小体で行われる。
4: 近位尿細管ではアンモニアの再吸収を行う。
5: 抗利尿ホルモンは水の再吸収量を減少させる。
胆汁について正しいのはどれか。
1: pHは酸性である。
2: 消化酵素が含まれる。
3: 胆細管から分泌される。
4: 総胆管から小腸内に排出される。
5: 小腸内の胆汁は大半が大腸で再吸収される。
排尿機構で正しいのはどれか。
1: 排尿筋は平滑筋である。
2: 排尿の一次中枢は腰髄にある。
3: 外尿道括約筋は陰部神経活動で弛緩する。
4: 副交感神経を刺激すると排尿筋は弛緩する。
5: 排尿を我慢するときは副交感神経優位となる。
栄養素と吸収部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 糖 - 空腸
2: 鉄 - 結腸
3: 脂肪 - 十二指腸
4: 蛋白質 - 胃
5: ビタミンB12 - 空腸
排尿で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 排尿反射の中枢は腰髄にある。
2: 外尿道括約筋は随意制御できる。
3: 膀胱は副交感神経活動で収縮する。
4: 外尿道括約筋は陰部神経活動で弛緩する。
5: 内尿道括約筋は副交感神経活動で収縮する。
腎臓の尿細管で再吸収されるのはどれか。
1: アミノ酸
2: イヌリン
3: アンモニア
4: クレアチニン
5: ミオグロビン
排便機構で正しいのはどれか。
1: 排便中枢は第10~12胸髄に存在する。
2: 排便反射では外肛門括約筋が収縮する。
3: 下行結腸に便が貯留すると便意を生じる。
4: 胃結腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する。
5: 副交感神経系は消化管運動に抑制的に作用する。
排便に関与する体性神経はどれか。
1: 陰部神経
2: 下殿神経
3: 下腹神経
4: 骨盤神経
5: 上殿神経
排便機構で正しいのはどれか。
1: 排便中枢は第10~12胸髄に存在する。
2: 排便反射では外肛門括約筋が収縮する。
3: 下行結腸に便が貯留すると便意を生じる。
4: 胃大腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する。
5: 副交感神経系は消化管運動に抑制的に作用する。
排尿機構で誤っているのはどれか。
1: 外尿道括約筋は陰部神経支配である。
2: 内尿道括約筋は交感神経支配である。
3: 脊髄排尿中枢は第2~4仙髄節にある。
4: 副交感神経を刺激すると膀胱は弛緩する。
5: 膀胱体部からの求心性神経は骨盤神経である。
嚥下で誤っているのはどれか。
1: 食塊が舌によって咽頭に送られる過程を口腔期という。
2: 食塊が咽頭粘膜に触れると、嚥下反射が誘発される。
3: 嚥下反射のときに喉頭蓋が後方に倒れる。
4: 輪状咽頭筋が収縮すると、食塊が食道に入る。
5: 食塊が食道に達すると、食道の蠕動運動が生じる。
嚥下で正しいのはどれか。
1: 口腔内の食塊は反射運動で咽頭へ送られる。
2: 軟口蓋が挙上すると咽頭と鼻腔の通路が開く。
3: 喉頭蓋が引き上げられて気道が閉鎖される。
4: 食塊が食道に入る時期に呼吸が促進される。
5: 食道期の食塊移動は蠕動運動による。
排尿で正しいのはどれか。
1: 膀胱は交感神経活動で収縮する。
2: 排尿の反射中枢は腰髄にある。
3: 内尿道括約筋は副交感神経活動で収縮する。
4: 外尿道括約筋は随意制御できる。
5: 外尿道括約筋は陰部神経活動によって弛緩する。
唾液によって分解されるのはどれか。
1: 脂質
2: 蛋白質
3: ブドウ糖
4: デンプン
5: セルロース
嚥下で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 嚥下反射の中枢は橋にある。
2: 口腔期に軟口蓋は上方移動する。
3: 咽頭期に喉頭が反射的に挙上する。
4: 嚥下反射時に呼吸は継続して行われる。
5: 食塊が食道に入るときに輪状咽頭筋は緊張する。
腎臓でアミノ酸の大部分が再吸収されるのはどれか。
1: Bowman嚢
2: 近位尿細管
3: Henle係蹄
4: 遠位尿細管
5: 集合管
正しいのはどれか。
1: 排便反射の中枢は腰髄にある。
2: 内肛門括約筋は陰部神経支配である。
3: 外肛門括約筋は骨盤神経支配である。
4: 排便時には直腸平滑筋が弛緩する。
5: 排便時には内肛門括約筋が弛緩する。
胆汁について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: pHは酸性である。
2: コレステロールを含む。
3: 胆嚢で産生される。
4: 脂肪を乳化させる。
5: 成分の大部分は体外に排出される。
外尿道括約筋を随意的に収縮させる神経はどれか。
1: 腸骨下腹神経
2: 陰部大腿神経
3: 陰部神経
4: 下腹神経
5: 骨盤神経
唾液について正しいのはどれか。
1: 唾液分泌中枢は中脳にある。
2: 交感神経の興奮でのみ分泌する。
3: 1日の分泌量は1~1.5リットルである。
4: 蛋白質を分解する。
5: 分泌が増すと口腔内pHは低下する。