第18回午前の過去問


国試第18回午前:第1問

インフォームドコンセントなしで検査・治療を進めてよいのはどれか。(医学概論)

1: 意識がない救急患者で、代理決定者もわからないうえ時間的余裕がない場合

2: 詳細に説明しても患者の理解が得られない場合

3: 血液検査など一般的な検査を行う場合

4: 心電図検査など患者に危害を及ぼす可能性が低い検査の場合

5: 家族から患者本人には病名等を告知・説明しないように依頼された場合

国試第18回午前:第2問

国家資格でないのはどれか。(関係法規)

a: 栄養士

b: 准看護師

c: 義肢装具士

d: 救急救命士

e: 視能訓練士

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第3問

保健所の業務はどれか。(公衆衛生)

a: 公共医療事業の向上および増進

b: 生活扶助

c: 病院建物の建築許可

d: 地域保健に関する思想の普及

e: 保健師業務

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第4問

二次予防に含まれるのはどれか。(公衆衛生)

1: がん検診

2: 運動の奨励

3: 予防接種

4: 脳卒中患者の歩行訓練

5: 禁煙教室

国試第18回午前:第6問

我が国の医療保険制度について正しいのはどれか。(関係法規)

a: 社会保障制度の一つである。

b: 任意加入である。

c: 本人の医療給付は10割である。

d: 60歳になると老人保健の対象になる。

e: 市町村は国民健康保険の保険者である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第7問

臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)

1: 乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。

2: 酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。

3: 医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。

4: 看護師に血液透析回路への補液を指示する。

5: 医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。

国試第18回午前:第8問

横隔膜について正しいのはどれか。(人の構造および機能)

a: 腱中心を停止とする膜状の筋である。

b: 大静脈は食道裂孔を通る。

c: 主に呼息(呼気)に作用する筋である。

d: 頸髄から出る横隔神経に支配される。

e: 腹筋との同時収縮で腹圧を上昇させる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第9問

正常肺胞におけるガスの移動について正しいのはどれか。(人の構造および機能)

1: 肺胞気から血液への酸素の移動は濾過による。

2: 血液から肺胞気への二酸化炭素の移動は能動輸送による。

3: 二酸化炭素は酸素より移動速度が大きい。

4: 血液が1回肺を通過すると約50%のヘモグロビンが酸素で飽和される。

5: 血液が1回肺を通過すると二酸化炭素分圧は0mmHgとなる。

国試第18回午前:第10問

アレルギーで血液中に特徴的に増加するのはどれか。(人の構造および機能)

1: 好中球

2: 単球

3: リンパ球

4: 好塩基球

5: 好酸球

国試第18回午前:第11問

心室の再分極に一致する心電図波形はどれか。(人の構造および機能)

1: P波

2: QRS波

3: ST部分

4: T波

5: U波

国試第18回午前:第12問

心収縮について正しいのはどれか。(人の構造および機能)

a: I音は心室収縮初期に聴取される心音である。

b: 正常の心周期では拡張期は収縮期より短い。

c: 安静時の1回心拍出量は約200mlである。

d: 冠血流量は心拍出量の約20%である。

e: 交換神経刺激によって心拍数が増加する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第13問

顔面の感覚を支配するのはどれか。(人の構造および機能)

1: 動眼神経

2: 三叉神経

3: 顔面神経

4: 舌咽神経

5: 舌下神経

国試第18回午前:第14問

循環障害について正しいのはどれか。(病理学概論)

1: 静脈血の流出が妨げられて局所の血液量が増加した状態を充血という。

2: 単位容積の血液中に含まれる血色素量が減少した状態を虚血という。

3: 動脈粥状硬化のために全身に血栓を生じることを播種性血管内凝固という。

4: 出血の際、血液が凝固して止血する機序を線溶という。

5: 血栓などが剥離して流血中に入り、血管を閉塞することを塞栓症という。

国試第18回午前:第15問

皮膚癌の原因となるのはどれか。(病理学概論)

1: 磁気刺激

2: 電気刺激

3: 超音波照射

4: 紫外線照射

5: 寒冷刺激

国試第18回午前:第16問

再生能がほとんどないのはどれか。(病理学概論)

1: 肝細胞

2: 表皮細胞

3: 末梢神経線維

4: 骨細胞

5: 心筋細胞

国試第18回午前:第17問

血清アルブミン値が低下するのはどれか。(病理学概論)

a: 肝硬変

b: 関節リウマチ

c: 間質性肺炎

d: 心筋梗塞

e: ネフローゼ症候群

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第18問

スパイロメータで測定できないのはどれか。(呼吸器学)

1: 肺活量

2: 予備呼気量

3: 1秒率

4: 1回換気量

5: 解剖学的死腔

国試第18回午前:第19問

気管支喘息について誤っているのはどれか。(呼吸器学) 

1: 気道に慢性の炎症が存在する。

2: 気道過敏性が存在する。

3: 抗原としてハウスダストが多い。

4: 血清中IgEが増加する。

5: 1秒率が増加する。

国試第18回午前:第20問

ARDSについて正しいのはどれか。(呼吸器学)

a: 誤嚥は原因になる。

b: 心原性肺水腫である。

c: 肺コンプライアンスが増加する。

d: 肺内シヤント率が増加する。

e: 治療にはPEEPが有効である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第21問

自然気胸について正しいのはどれか。(呼吸器学)

a: 若い男性に多い。

b: 患側に痛みを伴う。

c: 患側の呼吸音は減弱する。

d: 激しい運動時に発症しやすい。

e: 肺下部に生じやすい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第23問

急性心筋梗塞でみられない心電図上の所見はどれか。(循環器学)

1: P波の消失

2: 異常Q波の出現

3: STの上昇

4: T波の陰転

5: T波の増高

国試第18回午前:第24問

ファロー(Fallot)四徴症で認められないのはどれか。(循環器学)

1: 肺動脈狭窄

2: 動脈管開存

3: 心室中隔欠損

4: 大動脈騎乗

5: 右室肥大

国試第18回午前:第25問

本態性高血圧症患者への生活指導で正しいのはどれか。(循環器学)

a: 1日30分以上歩行する。

b: 標準体重を維持する。

c: 蛋白質を多めに摂取する。

d: 入浴を頻繁に行なう。

e: 塩分摂取を少なくする。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第26問

正しい組み合わせはどれか。(腎・泌尿器学)

a: 血尿 ----- lgA腎症

b: 多尿 ----- 腎結石

c: 乏尿 ----- 尿崩症

d: 無限 ----- 急性尿細管壊死

e: 尿閉 ----- 前立腺肥大

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第27問

透析回路から気泡が体内に流入したときの処置で正しいのはどれか。(腎・泌尿器学)

a: 直ちに血液ポンプを止める。

b: 直ちにトレンデレンブルグ(Trendelenburg)体位にする。

c: 直ちに右側臥位にする。

d: 呼吸困難に対しては起坐位とする。

e: 酸素吸入を開始する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第28問

透析合併症とそれに対する治療との組合せで正しいのはどれか。(腎・泌尿器享年)

a: 手根管症候群 手根管開放術

b: 異所性石灰化 活性型ビタミンD増量

c: 心膜炎 非ステロイド系抗炎症薬投与

d: 貧血 エリスロポエチン投与

e: 上部消化管出血 内視鏡的クリップ法

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第29問

ホルモンの分泌過剰によって起こるのはどれか。(代謝・内分泌学)

a: クッシング(Cushing)症候群

b: アジソン(Addison)病

c: 尿崩症

d: 先端巨大症(末端肥大症)

e: バセドウ(Basedow)病

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第30問

糖尿病が原因となる病態はどれか。(代謝・内分泌学)

a: 非ケトン性高浸透圧性昏睡

b: 乳酸アシドーシス

c: ケトアシドーシス

d: ヘモクロマトーシス

e: アミロイドーシス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第31問

糖代謝について正しいのはどれか(代謝・内分泌学)

a: 1型糖尿病ではインスリン分泌が枯渇する。

b: 2型糖尿病ではインスリン抵抗性である。

c: 糖尿病性昏睡ではアルカローシスを呈する。

d: ブドウ糖はアミノ酸からは合成されない。

e: 絶食中はグリコーゲンが分解される。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第32問

DICについて誤っているのはどれか。(血液学)

1: 血管内凝固亢進

2: 血小板減少

3: 二次性腺溶亢進

4: フィブリン分解産物減少

5: 赤血球破砕

国試第18回午前:第33問

骨髄移植の適応はどれか。(血液学)

a: 再生不良性貧血

b: 悪性貧血

c: 鉄欠乏性貧血

d: 溶全性貧血

e: 骨髄異形性症候群

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第34問

ワーファリンの効果を弱めるのはどれか。(血液学)

a: うなぎ

b: そ ば

c: 納 豆

d: ビタミンK剤

e: カリウム剤

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第35問

疾患と治療との組合せで正しいのはどれか。(消化器学)

a: 劇症肝炎 血液浄化

b: 肝膿瘍 インターフェロン

c: 急性膵炎 高脂肪食

d: 胆嚢炎 抗菌薬

e: 肝 癌 肝動脈塞栓術

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第36問

正しいのはどれか。(消化器学)

a: A型肝炎は経口感染が多い。

b: C型肝炎は血液感染が多い

c: A型肝炎は慢性化しやすい。

d: C型肝炎は通常慢性化しない。

e: HBS抗体陽性者ではB型肝炎の再感染はない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第37問

アルツハイマー(Alzheimer)型痴呆の病変部位はどれか。(神経内科学)

1: 延 髄

2: 小 脳

3: 下垂体

4: 大脳基底核

5: 大脳皮質

国試第18回午前:第38問

心臓のポンプ機能を補助するために用いるのはどれか。(麻酔・集中治療医学)

a: PTCA(percutaneous transluminal coronary angioplasty)

b: AED(automatexternal defibrillator)

c: IABP(intra-aortic balloon pumping)

d: LVAD(1eft ventriculassist device)

e: PCPS(percutaneous cardio pulmonary support)

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第39問

ハイムリック(Heimhch)法とは何か。(麻酔・集中治療医学)

1: 気管挿管法

2: 気管切開法

3: 気道内異物除去法

4: 舌根沈下解消法

5: 心臓マッサージ法

国試第18回午前:第40問

パルスオキシメータについて誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)

1: 原理は日本人が発明したものである。

2: 非侵襲的である。

3: 麻酔中のモニタとして使用する。

4: 拍動消失時も測定できる。

5: 色素投与の影響を受ける。

国試第18回午前:第41問

血液ガスについて誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)

a: 二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合している。

b: 肺動脈血酸素分圧の基準値は90mmHgである。

c: 窒素はすべて物理的に溶解している。

d: 酸素分圧はポーラログラフ法で測定できる。

e: 二酸化炭素分圧はpHガラス電極法を応用して測定できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第42問

一次救命処置(BLS)として適切なのはどれか。(麻酔・集中治療医学)

a: 体外式心マッサージ

b: 気管挿管

c: 輸液路の確保

d: 口一口人工呼吸

e: 気道確保

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第43問

麻酔器について誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)

1: ボンベからガスを供給するときは0.65~0.75MPaに減圧する。

2: 酸素の流量計は一連の流量計のなかで向かって最右端に備える。

3: ソーダライム100g は大気圧・室温で15~20Lの二酸化炭素を吸収する。

4: 気化器をバイパスして大量の酸素を直接呼吸回路へ供給する機能がある。

5: 酸素の供給が止まると亜酸化窒素の供給も止まる。

国試第18回午前:第44問

降圧薬として用いられるのはどれか。(臨床薬理学)

a: 亜硝酸アミル

b: 塩酸リドカイン

c: ジゴキシン

d: アンギオテンシン変換酵素阻害薬

e: カルシウム結抗薬

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第45問

麻薬性鎮痛薬はどれか。(臨床薬理学)

a: 塩酸モルヒネ

b: 塩酸ペンタゾシン

c: アスピリン

d: アセトアミノフェン

e: 塩酸ペチジン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第46問

院内感染のスタンダードプレコーション(標準予防策)に含まれないのはどれか。(滅菌消毒学)

1: 手 袋

2: シューズカバー

3: マスク

4: ゴーダル

5: ガウン

国試第18回午前:第47問

正しい組合せはどれか。(滅菌消毒学)

a: 飛沫感染 ----- AIDS

b: 空気感染 ----- 結 核

c: 経口感染 ----- 細菌性赤痢

d: 母子感染 ----- B型肝炎

e: 接触感染 ----- A型肝炎

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第48問

C型肝炎ウイルスに有効な消毒薬はどれか。(滅菌消毒学)

a: 消毒用エタノール

b: クロルヘキシジン

c: 次亜塩素酸ナトリウム

d: グルタールアルデヒド

e: フェノール

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第49問

滅菌法とその対象物との組合せで正しいのはどれか。(滅菌消毒学)

a: 乾 熱 プラスチック

b: 高圧蒸気 金属

c: エチレンオキサイドガス 内視鏡

d: 放射線 ゴム

e: 過酸化水素水低温プラズマ リネン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第50問

信号と雑音について正しいものはどれか。 (生体計測装置学)

a: 信号対雑音比(dB)を振幅で表すと20log10(S/N)である。

b: 熱雑音は外来雑音である。

c: 非周期信号はフーリエ級数で表すことができる。

d: 1/f雑音は高周波で大きい。

e: 正弦波信号の山と谷との差をpeak-to-peak値という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第51問

商用交流雑音を除去するのに有効でないのはどれか。(生体計測装置学)

1: 接 地

2: 差動増幅器

3: ハムフィルタ

4: 恒温室

5: シールドルーム

国試第18回午前:第52問

正確さが0.50%、定格が100Vのアナログ式電圧計で20Vの電圧を測定するときの最大誤差はどれか。ただし、指示の読み取りに誤差はないものとする。(生体計測装置学)

1: 0.001

2: 0.005

3: 0.01

4: 0.025

5: 0.1

国試第18回午前:第53問

心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1: 心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。

2: 分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。

3: 差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。

4: 校正電圧は標準感度で1mm/mVである。

5: 標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。

国試第18回午前:第54問

医療用テレメータについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: ゾーン配置は建物の構造によって異なる。

2: 近接する周波数にはアマチュア無線帯域がある。

3: 送信周波数は420~450MHzの範囲にある。

4: 受信アンテナの長さは波長の1/4倍に設定する。

5: 40バンドが割り当てられている。

国試第18回午前:第55問

血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: 電磁流量計の原理は電磁誘導である。

2: 経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。

3: 色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。

4: プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。

5: 熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。

国試第18回午前:第56問

呼吸機能検査について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a: 流量は流速と断面積との積によって求められる。

b: フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。

c: コンプライアンスは体積と流量との積によって求められる。

d: 圧カセンサにはホール素子を用いる。

e: 無線型呼吸流量計では白金線の抵抗変化を用いる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第57問

光起電力効果を用いて測定するトランスデューサはどれか。(生体計測装置学)

a: 光電池

b: ホトダイオード

c: CdSセル

d: HgCdTe

e: サーモパイル

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第58問

正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)

a: 電子体温計 温度一抵抗変化

b: 熱電対温度計 金属膨張変化

c: サーモグラフ ミリ波放射

d: 深部体温計 ペルチェ効果

e: 鼓膜体温計 赤外線放射

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第59問

超音波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: 超音波の屈折は音速の異なる生体組織の境界で生じる。

2: 超音波の反射は音響インピーダンスの異なる生体組織の境界で生じる。

3: 生体組織による超音波の減衰は周波数が高くなるほど大きい。

4: 筋肉での超音波の減衰は水と同程度である。

5: 筋肉での音速は水と同程度である。

国試第18回午前:第60問

エックス線CTについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a: エックス線の減衰は元素の種類によって異なる。

b: 各組織のエックス線吸収係数を画像化している。

c: 組織の代謝量を知るのに適している。

d: 単純エックス線最影より測定時間が短い。

e: 単純エックス線撮影より患者の被爆量が少ない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第61問

MRIについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: 静磁場の発生に超伝導滋石が用いられる。

2: 共鳴にはRF波を必要とする。

3: 水素原子の分布を画像化できる。

4: 血流分布を知ることができる。

5: 静磁場強度が変化しても共鳴周波数は一定である。

国試第18回午前:第62問

パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

a: Lambert-Beerの法則を用いて測定する。

b: オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。

c: 1心拍ごとの脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。

d: 動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。

e: 受光部にLEDを用いる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第63問

誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)

1: pH電極 KCI塩橋

2: PO2電極 アルミ灘莫

3: PCO2電極 テフロン膜

4: ISFET ゲート絶縁層

5: グルコースセンサ 酵素固定膜

国試第18回午前:第64問

スワンガンツカテーテルで測定しないのはどれか。(生体計測装置学)

1: 中心静脈圧

2: 肺動脈圧

3: 肺動脈楔入王

4: 心拍出量

5: 左心室圧

国試第18回午前:第65問

正しい組み合わせはどれか。(医用治療機器学)

1: IABP 衝撃波

2: ハイパ-サーミア 低周波

3: 血管塞栓術 マイクロ波

4: 低体温療法 高周波

5: サイクロトロン 電子線

国試第18回午前:第66問

除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 心房細動の除去に必要である。

b: 心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。

c: 心室細動の除去に必要である。

d: AED(automatexternal defibrillator)には必要である。

e: 直流除細動器には必要でない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第67問

電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 300kHz~5MHzの高周波を使用する。

b: モノポーラ出力では対極板が必要である。

c: 小児の場合は対極板を半分に切って使用する。

d: バイポーラ電極を使用すればモニタ障害が起こらない。

e: 対極板接地形では高周波分流が起こりやすい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第68問

マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 心電図モニタに対する電磁波障害はない。

b: 主に誘電加熱による作用を利用する。

c: 2450MHzの周波数を使用する。

d: 対極板が必要である。

e: 凝固より切開に利用されることが多い。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第69問

体外衝撃波結石破砕装置について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

1: 衝撃波を結石に当てて破砕する。

2: 衝撃波は水中で発生させる。

3: 衝撃波の集束には回転楕円反射面を利用する。

4: 衝撃波は骨組織に吸収されやすい。

5: 衝撃波が肺に当たらないようにする。

国試第18回午前:第70問

輸液に用いる機器について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 予圧注入方式は携帯型によく用いられる。

b: ローラポンプ方式では薬液の流れ方向が一方向弁機構で制御される。

c: 自然滴下方式では滴下センサは用いない。

d: フィンガポンプ方式はローラポンプ方式より高流量を得やすい。

e: シリンジポンプ方式は低流量でも精度が高い。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第71問

正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1: CO2レーザ 脱毛処理

2: Nd:YAGレーザ 網膜光凝固

3: Arレーザ 疼痛治療

4: 半導体レーザ 尿路結石破砕

5: エキシマレーザ 角膜形成術

国試第18回午前:第72問

温熱療法について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1: 癌組織の最適加温温度は38~39°Cである。

2: RF容量結合型では筋肉組織は脂肪組織より加温されやすい。

3: マイクロ波加温法では数+MHzまでの電磁波を使用する。

4: 前立腺肥大症の治療に超音波加温法は用いない。

5: RF容量結合型はマイクロ波加温法より透過深度が大きい。

国試第18回午前:第73問

レーザ手術装置の使用について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

a: レーザ光の出射方向は水平方向とする。

b: レーザ光の照射は術者自身が行う。

c: 補助者も保護眼鏡を着用する。

d: 照射部位周囲の組織をレーザ光から防護する。

e: レーザ光出射端と術者の目の高さとを合わせる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第74問

腹腔鏡手術について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1: 気腹には二酸化炭素を用いる。

2: 侵襲が小さいので肺塞栓症は発生しない。

3: 止血クリップを多用するので電気メスは必要ない。

4: 電子内視鏡システムは使用しない。

5: 皮膚切開部位の局所麻酔で施行する。

国試第18回午前:第75問

超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: プローブ先端のチップが機械振動して組織を破砕する。

b: 電気メスより切開速度が速い。

c: 使用周波数は1~10MHzである。

d: 肝腫瘍の摘出に使用する。

e: 使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第76問

臨床工学技士の業務と責任について正しいのはどれか。(医用治療機器学)

a: 医師の指示を受けて、血液浄化装置の回路先端部を内シヤントヘ穿刺できる。

b: 人工呼吸中の患者の気道内吸引は業務に含まれる。

c: 機器購入の際の選定に対してPL法に基づく責任が問われる。

d: 機器の誤操作による事故について法的に過失が問われることはない。

e: 業務上知り得た秘密に対しては臨床工学技士でなくなっても守秘義務がある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第77問

同じ吸収線量で生体への作用が最も強い放射線はどれか。(医用機器安全管理学)

1: アルファ線

2: ベータ線

3: ガンマ線

4: 陽子線

5: エックス線

国試第18回午前:第78問

エネルギーの生体作用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 皮膚に対する熱作用効果は高周波電磁波の方が超音波より低い。

2: 生殖細胞に対する超音波の安全限界は10mW/cm2である。

3: 熱傷を起こす温度は患者短時間接触のとき、43°Cである。

4: 眼障害に対する高周波電磁波の安全限界は100mW /cm2である。

5: ミクロショックで心室細動を起こす低周波電流は10μAである。

国試第18回午前:第79問

レーザ安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: Arレーザ光は緑色のレンズでよく吸収される。

b: CO2レーザ光は眼鏡のガラスレンズでよく吸収される。

c: レーザ手術で使用する金属手術器具は黒く塗装しておく。

d: レーザ治療の際、照明を暗くしておく。

e: レーザ治療の際、発生ガスが漏れないよう部屋を密閉しておく。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第80問

正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 外装漏れ電流は機器の外装から保接接地線へ流れる電流である。

b: インピーダンス式呼吸モニタで患者に流す電流は患者測定電流である。

c: 外部から装着部への電流の流入に対する保護にはF形絶縁装着部が有効である。

d: 取り外すのに工具を必要とするカバーに覆われた金属部分は接触可能金属部分である。

e: 強化絶縁は基礎絶縁と補強絶縁の二重の絶縁からなる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第81問

JIS T0601-1 における「装着部」に該当するのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 電気メスの対極板

b: 脳波計の誘導コード

c: 心電計の信号出力部

d: 心電計の誘導切換スイッチのつまみ

e: 血液ポンプのチューブと送血カニューレとの結合剖

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第82問

電気的安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: アンギオグラフィで最も注意しなければならないのはマクロショックである。

b: エックス線装置の外装は接地しなければならない。

c: 心臓カテーテル検査室内の医用機器の保護接地線は一点に接続する。

d: エックス線CT装置の電源コードはリング状にまとめておく。

e: MRI装置の外装は接地してはならない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第83問

周波数10kHzで漏れ電流が10mAだった場合、JIS T 0601-1に規定されている漏れ電流測定回路の測定される電圧値どれか。(医用機器安全管理学)

18AM83-0

1: 0.01V

2: 0.1V

3: 1V

4: 10V

5: 100V

国試第18回午前:第84問

単一故障状態はどれか。(医用機器安全管理学)

a: 強化絶縁の絶縁破壊

b: 電源導線の両側ヒューズの断線

c: 信号入力部に外部の電圧が現われること

d: 保接接地線の断線

e: F型絶縁装着部に外部の電圧が現われること

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第85問

非接地配線方式について正しいのはどれか。(医用機器安全菅理学)

a: 主目的はマクロショックの防止である。

b: 設備側に絶縁変圧器を設ける。

c: 電路の二次側には絶縁監視装置を設備しなければならない。

d: 検体検査室には設備しなければならない。

e: 停電を防止できるので非常電源の代わりになる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第86問

ある機器の平均故障間隔(MTBF)が180日、平均修理時間(MTTR)が10日であるとき、定常アベイラビリティはどれか。(医用機器安全管理学)

1: $1/19$

2: $1/18$

3: $1/17$

4: $17/18$

5: $18/19$

国試第18回午前:第87問

医用機器のトラブル発生直後の対応で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: 患者の安全確保

2: トラブルの責任所在者の確認

3: 当該医用機器の使用禁止

4: 代替医用機器の準備

5: トラブル発生時の状況の記録

国試第18回午前:第88問

正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

1: FTA(故障の樹分析)は事故の原因を探る分析手法である。

2: 誤操作を未然に防ぐ手段をフェイルセーフという。

3: 機器の故障率は購入直後が最も低い。

4: タッチプルーフとは人が間違った行動をとったときにも機器が安全側に作動する機構をいう。

5: 警告または注意の喚起を意味する表示ランプの色は赤色とする。

国試第18回午前:第89問

JIS T 7101 「医療ガス配管設備」において、ピン方式の壁取付式配管端末器をアダ プタプラグ装着方向から見たとき、酸素はどれか。(医用機器安全管理学)

18AM89-0

国試第18回午前:第90問

ICUで医療ガス配管からの酸素供給が停止した。誤っている処置はどれか。(医用機器安全管理学)

a: ICUにある酸素のシャットオフバルブを閉じた。

b: 院内の人工呼吸器をICUに集めた。

c: 予備の酸素ボンベに切り換えた。

d: 院内の責任者に供給が停止していることを伝えた。

e: ICUの医療従事者に供給が停止していることを伝えた。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e