インフォームドコンセントなしで検査・治療を進めてよいのはどれか。(医学概論)
1: 意識がない救急患者で、代理決定者もわからないうえ時間的余裕がない場合
2: 詳細に説明しても患者の理解が得られない場合
3: 血液検査など一般的な検査を行う場合
4: 心電図検査など患者に危害を及ぼす可能性が低い検査の場合
5: 家族から患者本人には病名等を告知・説明しないように依頼された場合
国家資格でないのはどれか。(関係法規)
a: 栄養士
b: 准看護師
c: 義肢装具士
d: 救急救命士
e: 視能訓練士
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
保健所の業務はどれか。(公衆衛生)
a: 公共医療事業の向上および増進
b: 生活扶助
c: 病院建物の建築許可
d: 地域保健に関する思想の普及
e: 保健師業務
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
二次予防に含まれるのはどれか。(公衆衛生)
1: がん検診
2: 運動の奨励
3: 予防接種
4: 脳卒中患者の歩行訓練
5: 禁煙教室
我が国の医療保険制度について正しいのはどれか。(関係法規)
a: 社会保障制度の一つである。
b: 任意加入である。
c: 本人の医療給付は10割である。
d: 60歳になると老人保健の対象になる。
e: 市町村は国民健康保険の保険者である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)
1: 乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2: 酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3: 医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4: 看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5: 医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。
循環障害について正しいのはどれか。(病理学概論)
1: 静脈血の流出が妨げられて局所の血液量が増加した状態を充血という。
2: 単位容積の血液中に含まれる血色素量が減少した状態を虚血という。
3: 動脈粥状硬化のために全身に血栓を生じることを播種性血管内凝固という。
4: 出血の際、血液が凝固して止血する機序を線溶という。
5: 血栓などが剥離して流血中に入り、血管を閉塞することを塞栓症という。
皮膚癌の原因となるのはどれか。(病理学概論)
1: 磁気刺激
2: 電気刺激
3: 超音波照射
4: 紫外線照射
5: 寒冷刺激
再生能がほとんどないのはどれか。(病理学概論)
1: 肝細胞
2: 表皮細胞
3: 末梢神経線維
4: 骨細胞
5: 心筋細胞
血清アルブミン値が低下するのはどれか。(病理学概論)
a: 肝硬変
b: 関節リウマチ
c: 間質性肺炎
d: 心筋梗塞
e: ネフローゼ症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
心臓のポンプ機能を補助するために用いるのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a: PTCA(percutaneous transluminal coronary angioplasty)
b: AED(automatexternal defibrillator)
c: IABP(intra-aortic balloon pumping)
d: LVAD(1eft ventriculassist device)
e: PCPS(percutaneous cardio pulmonary support)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液ガスについて誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a: 二酸化炭素の大部分はヘモグロビンと結合している。
b: 肺動脈血酸素分圧の基準値は90mmHgである。
c: 窒素はすべて物理的に溶解している。
d: 酸素分圧はポーラログラフ法で測定できる。
e: 二酸化炭素分圧はpHガラス電極法を応用して測定できる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
降圧薬として用いられるのはどれか。(臨床薬理学)
a: 亜硝酸アミル
b: 塩酸リドカイン
c: ジゴキシン
d: アンギオテンシン変換酵素阻害薬
e: カルシウム結抗薬
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: 電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2: 経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3: 色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4: プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5: 熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。
呼吸機能検査について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: 流量は流速と断面積との積によって求められる。
b: フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。
c: コンプライアンスは体積と流量との積によって求められる。
d: 圧カセンサにはホール素子を用いる。
e: 無線型呼吸流量計では白金線の抵抗変化を用いる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
エックス線CTについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: エックス線の減衰は元素の種類によって異なる。
b: 各組織のエックス線吸収係数を画像化している。
c: 組織の代謝量を知るのに適している。
d: 単純エックス線最影より測定時間が短い。
e: 単純エックス線撮影より患者の被爆量が少ない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
MRIについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1: 静磁場の発生に超伝導滋石が用いられる。
2: 共鳴にはRF波を必要とする。
3: 水素原子の分布を画像化できる。
4: 血流分布を知ることができる。
5: 静磁場強度が変化しても共鳴周波数は一定である。
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
a: Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b: オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c: 1心拍ごとの脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d: 動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e: 受光部にLEDを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
1: pH電極 KCI塩橋
2: PO2電極 アルミ灘莫
3: PCO2電極 テフロン膜
4: ISFET ゲート絶縁層
5: グルコースセンサ 酵素固定膜
スワンガンツカテーテルで測定しないのはどれか。(生体計測装置学)
1: 中心静脈圧
2: 肺動脈圧
3: 肺動脈楔入王
4: 心拍出量
5: 左心室圧
臨床工学技士の業務と責任について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a: 医師の指示を受けて、血液浄化装置の回路先端部を内シヤントヘ穿刺できる。
b: 人工呼吸中の患者の気道内吸引は業務に含まれる。
c: 機器購入の際の選定に対してPL法に基づく責任が問われる。
d: 機器の誤操作による事故について法的に過失が問われることはない。
e: 業務上知り得た秘密に対しては臨床工学技士でなくなっても守秘義務がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
同じ吸収線量で生体への作用が最も強い放射線はどれか。(医用機器安全管理学)
1: アルファ線
2: ベータ線
3: ガンマ線
4: 陽子線
5: エックス線
エネルギーの生体作用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1: 皮膚に対する熱作用効果は高周波電磁波の方が超音波より低い。
2: 生殖細胞に対する超音波の安全限界は10mW/cm2である。
3: 熱傷を起こす温度は患者短時間接触のとき、43°Cである。
4: 眼障害に対する高周波電磁波の安全限界は100mW /cm2である。
5: ミクロショックで心室細動を起こす低周波電流は10μAである。
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a: 外装漏れ電流は機器の外装から保接接地線へ流れる電流である。
b: インピーダンス式呼吸モニタで患者に流す電流は患者測定電流である。
c: 外部から装着部への電流の流入に対する保護にはF形絶縁装着部が有効である。
d: 取り外すのに工具を必要とするカバーに覆われた金属部分は接触可能金属部分である。
e: 強化絶縁は基礎絶縁と補強絶縁の二重の絶縁からなる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
電気的安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a: アンギオグラフィで最も注意しなければならないのはマクロショックである。
b: エックス線装置の外装は接地しなければならない。
c: 心臓カテーテル検査室内の医用機器の保護接地線は一点に接続する。
d: エックス線CT装置の電源コードはリング状にまとめておく。
e: MRI装置の外装は接地してはならない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医用機器のトラブル発生直後の対応で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1: 患者の安全確保
2: トラブルの責任所在者の確認
3: 当該医用機器の使用禁止
4: 代替医用機器の準備
5: トラブル発生時の状況の記録
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1: FTA(故障の樹分析)は事故の原因を探る分析手法である。
2: 誤操作を未然に防ぐ手段をフェイルセーフという。
3: 機器の故障率は購入直後が最も低い。
4: タッチプルーフとは人が間違った行動をとったときにも機器が安全側に作動する機構をいう。
5: 警告または注意の喚起を意味する表示ランプの色は赤色とする。