80歳の女性。重度の認知症患者。訪問作業療法を実施した際の足の写真を示す。対処方法で正しいのはどれか。
1: 入浴を禁止する。
2: 摂食状況を確認する。
3: 足部装具を装着させる。
4: 足関節の可動域訓練は禁忌である。
5: 踵部にドーナツ型クッションを使用する。
66歳の男性。要介護1となり介護老人保健施設に入所した。入所1週後、作業療法士によるリハビリテーションを行うために機能訓練室に来室した際、動作の緩慢さと手指の振戦が観察された。妻は本人が中空に向かって「体操服姿の小学生がそこにいる」と言うのを心配していた。本人に尋ねると、見えた内容について具体的に語っていた。疾患として考えられるのはどれか。
1: Creutzfeldt-Jakob病
2: Alzheimer型認知症
3: Lewy小体型認知症
4: 意味性認知症
5: 正常圧水頭症
76歳の男性。誰もいないのに「自分の布団に知らない子どもが寝ている」と訴え、妻に連れられて受診した。妻の話では、数年前から些細な物忘れが増え、日中ぼう然としていることも多いという。歩行中に転倒することも増えてきているという。作業療法室でみられるこの患者の特徴はどれか。
1: 些細なことで泣き出す。
2: 他人の物を勝手に持っていこうとする。
3: 時間どおりに来室し必ず同じ席に座る。
4: わからない質問に対し言い繕って答える。
5: 日によって意識レベルの低下度合いが異なる。
円背のある高齢者で正しいのはどれか。
1: 歩行の際に歩隔が狭くなる。
2: 立位時に膝は屈曲位となる。
3: 円背は閉塞性換気障害の原因となる。
4: 円背の治療としてギプス矯正を行う。
5: 立位バランスは、左右より前後の方向がよい。
認知症患者に対する作業プログラムを作成する上での留意点で適切なのはどれか。
1: 活動の時間帯は覚醒水準に応じて設定する。
2: 新しい事に挑戦していくような活動を用いる。
3: 活動は多少幼稚になっても、可能な限り単純化する。
4: 生活史よりも、現在の状態を重視して活動を選択する。
5: 患者同士で作品への感想を述べ合う場面は作らないようにする。
72歳の女性。夫は1年前に亡くなり1人暮らしをしている。家事をこなし地域のボランティア活動にも参加して活動的であるが「最近、下肢の深いところに虫が這うような不快さがあり、週3日くらいよく眠れない。20代のときにも同じような症状があった」と訴えている。作業療法士の助言で適切なのはどれか。
1: ペットを飼うように勧める。
2: 家族と一緒に住むようにと家族介入をする。
3: 筋肉量が少ないため筋力トレーニングを勧める。
4: 薬物療法の適応について医師へ相談するよう勧める。
5: 認知症の可能性があるので、介護保険を受けるように勧める。
61歳の男性。BMI 27.5。前頭葉および側頭葉に著明な萎縮を認めて入院加療中。発語は発症前より減少しているが、エピソード記憶や手続き記憶は比較的残存している。自分の昼食を食べ終えた後も他人の食事や配膳車の残飯を勝手に取って食べる行為があり、取り戻そうとすると激しく怒り出す。午後の集団体操プログラムではすぐに立ち去ろうとする一方、カラオケには興味を示し、集中して数曲を歌う。食行動に対する作業療法士の対応で最も適切なのはどれか。
1: 減量の必要性を説明する。
2: 他の患者に状況を説明し、受容的に対応してもらう。
3: 毎回の昼食が終了次第、体操プログラムを導入する。
4: 毎回の昼食が終了次第、カラオケのプログラムを導入する。
5: 他人の食事を勝手に食べてはいけないことを言葉で簡潔に伝える。
椅子座位で高齢者が食事をする際に誤嚥のリスクを高める動作はどれか。
1: 頬杖
2: 顎をひく
3: 上を向く
4: うなずく
5: 横を向く
総合的な認知症の重症度を評価する尺度はどれか。
1: NPI
2: CDR
3: HDS-R
4: BEHAVE-AD
5: PSMS〈Physical Self-Maintenance Scale〉
67歳の女性。認知症。2年前ごろから身だしなみに気を遣わずに出かけるようになった。次第に同じ食事メニューを繰り返し作る、日常会話で相手の言葉をオウム返しにする、買い物をしても代金を払わず、とがめられても気にしないといったことが多くなったため、家族に付き添われて精神科を受診し入院した。作業療法が開始された。この患者にみられる特徴はどれか。
1: 転倒しやすい。
2: 情動失禁がみられる。
3: 手続き記憶が損なわれる。
4: 時刻表的生活パターンがみられる。
5: 「部屋にヘビがいる」といった言動がある。
老年期のQOLを評価するために開発されたスケールはどれか。
1: CHART-J
2: EuroQol
3: HUI〈health utilities index〉
4: PGCモラールスケール改訂版
5: POMS
認知症の重症度を測定することを目的に、記憶、見当識、判断力と問題解決、社会適応、家庭状況および趣味・関心、介護状況の6項目について5段階で評価するのはどれか。
1: CDR
2: FAST
3: HDS-R
4: WMS-Ⅲ
5: NMスケール
67歳の女性。Alzheimer型認知症。HDS-Rは18点で特に見当識と遅延再生とに低下を認めた。自宅から一人で外出する際に迷って保護されることが多くなり、送迎によって通所リハビリテーションに通っている。作業療法では認知機能のリハビリテーションを実施している。記憶障害を踏まえた対応で最も適切なのはどれか。
1: 「訓練室に行きましょう」と声をかけて訓練室まで先導してもらう。
2: 家族写真を一緒に見ながら「この方は誰ですか」と尋ねる。
3: 作業療法の開始時に「私を覚えていますか」と尋ねる。
4: 「もう〇月の〇日ですね」と伝えて日付を確認する。
5: 「前回の作業療法では何をしましたか」と尋ねる。
79歳の女性。Alzheimer型認知症。趣味の詩吟や洋裁をして過ごしていたが、75歳ごろから物忘れが目立ち始めた。最近、夫が入院して独居となったが、洋裁や家事ができなくなり自信を喪失して介護老人保健施設に入所となった。HDS-R 10点で、日付、減算、遅延再生および野菜の想起に失点を認めた。問題行動は特に認めない。この患者に対する自己効力感の向上を目的とした作業療法導入時の作業として適切なのはどれか。
1: 詩吟
2: 洋裁
3: 計算ドリル
4: 献立づくり
5: 立体パズル
視覚障害者への対応で正しいのはどれか。
1: 伝い歩きをするときは障害者の手掌を周囲に接触させる。
2: 点字の利用では読む面と書く面を同じにする。
3: 歩行時に介助者は障害者の後方に位置する。
4: 白杖は2歩先の状況が分かる長さとする。
5: 視覚の代償手段として義眼がある。
認知症のBPSD〈behavioral and psychological symptoms of dementia〉はどれか。
1: 失語
2: 失認
3: 徘徊
4: 記憶障害
5: 判断力低下
67歳の女性。作業療法中に傾眠傾向が続いた日があるかと思えば、声かけにはきはきと受け答えをする日もある。部屋の間違いや道に迷うことも多い。あるとき突然「カーテンの陰に人がいる」と話し怯えだした。この患者の原因疾患として最も可能性が高いのはどれか。
1: Alzheimer型認知症
2: Lewy小体型認知症
3: 前頭側頭型認知症
4: 正常圧水頭症
5: 血管性認知症
認知症患者の周囲を困らせる行動への対応で最も適切なのはどれか。
1: すぐに制止する。
2: 論理的に説得する。
3: 単独での行動を勧める。
4: 新たな住環境を用意する。
5: 行動のパターンから原因を探る。
67歳の男性。Lewy小体型認知症。退職しているにもかかわらず時々会社に行こうとするが、説明をすると納得する。「子供が部屋の中にいる」と訴えることが増えた。日常の動作は緩慢となり、歩行も困難になったため入院した。この患者に対する作業療法の際に適切なのはどれか。
1: 幻視の訴えを正す。
2: 身体の活動量を減らす。
3: リズムのある反復動作は避ける。
4: 転倒しやすいことを本人に伝える。
5: 過覚醒を防ぐために照明を暗くする。
高齢者の感覚機能の変化で正しいのはどれか。
1: 塩味の感覚が低下する。
2: 異臭に対して過敏になる。
3: 温刺激に対して過敏になる。
4: 遠くの物体に焦点が合わせにくくなる。
5: 高い周波数より低い周波数の音の感度が低下する。